【ネタバレ注意】なんというか

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:20:36

    色んな三国志のサーヴァント出てきたけど桃園ブラザーズや曹操みたいな有名どころが出てきてないってのも中々凄い気がする

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:22:01

    それより声がやべえよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:22:01

    >>1

    三國志の主要メンツ出すならそれだけで丸々特異点や異聞帯使うようなボリュームになるだろうし、まだまだこれからって所では

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:22:36

    張角は中国史全体で見ると劉備とかより重要人物だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:25:51

    宗教史的には漢中の五斗米道の方が本流

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:27:35

    割と退場早かったね

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:27:43

    >>4

    黄巾の乱から三国、五胡十六国、南北朝時代に至るまでの何百年もの戦乱の時代の幕開けだからなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:28:01

    >>4

    後漢末の人物っていう意味でいうとめちゃ重要だからなぁ…

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:34:57

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:36:16

    黄巾の乱は赤眉の乱とか黄巣の乱とかと比べると
    別に首都を落としたとかでもなく
    派遣された皇甫嵩にキッチリ鎮圧されてんのに
    そこから国が崩壊していく後漢がちょっとアレ過ぎ

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:39:21

    >>10

    あくまで張角のお膝元の連中が蹴散らされただけで便乗して反乱した連中含めて地方は鎮圧宣言後も残存勢力が暴れてて大混乱のままで王朝の屋台骨がバキボキにへし折られてるぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 01:54:12

    >>10

    皇甫嵩がちょっと尋常じゃなさすぎただけだから

    まあ皇甫嵩だけじゃなくてほかの盧植も朱儁もみんな優秀だったのが自身の寿命と合わせての不幸だったわな

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 02:08:30

    日本の京都朝廷もそうだけど
    別に地方が反乱起こそうが畿内6国(大和山城河内和泉摂津)と近江、美濃、尾張、丹波
    ここだけ抑えれば国家経営するのに充分な上がりがあった
    中国も同じで洛陽を中心にするなら、司隷の河南、河内、河東、それに荊州北部の南陽一帯、エン州の陳留、豫州の汝南、そして冀州
    生産力がある近場のここだけが維持できていれば良かった。
    後漢はこれらに沸いた黄巾族は速効で鎮圧しているから青州などの黄巾族はそこまで後漢を追い詰めることはなかった
    しかし黄巾族鎮圧に党錮の禁を解いたことで楽しい楽しい内ゲバタイムを誘引
    知識人が軍閥と結びついて政争に呼び込み乱世乱世となった

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 02:16:46

    逆に赤眉軍が強すぎるだけとも言える
    鄧禹は赤眉に負けたことで評価落としているが
    戦歴をみると普通に良将だ
    ただの農民のハン祟が倒せるのがおかしい

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 02:37:33

    >>2

    千葉繁さんってこれが初Fateだっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 02:41:15

    >>14

    というかこの妖術ジジイに勝った劉備たち桃園ブラザーズ世代も色々おかしい

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 03:07:18

    >>12

    その昔5ちゃんにあった中国名将百選を決めるスレじゃ曹操と皇甫嵩が後漢から選ばれてたな

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 03:19:14

    皇甫嵩の部下だった董卓は尽く献作を外しているし
    朱儁も一回負けて返ってきてるしで
    皇甫嵩じゃないと黄巾の乱鎮圧できてないっすねっていうのが史書から滲み出ている

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 04:14:48

    後の戦乱の前座だけどヤベェ感あるよね

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 04:27:47

    張角がやべーのはあれだけの規模の反乱の初動を、連携をとって行ったことにあるのよね
    基本この手の反乱って、流れで起きて人が徐々にいっぱい集まってきて大規模になるんだけど
    黄巾は信徒を「方」という単位できっちり分けて、数十万規模の軍事的に統制していった
    つまりただの農民の反乱ではなく、初期から国家転覆を狙った叛乱を起こそうと考えていたわけである

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 04:32:55

    >>20

    まぁそうだろうね

    序盤に都でも暴動起こそうと黄巾賊の馬元気 達を潜伏させてたからね

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 05:17:23

    アゾットしそう...

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 05:24:47

    >>5

    五斗米道は組織化して戦争やるだけじゃなく街道の整備とか内政も充実させて独立国つくってたしな

    曹操に降伏した後は子の曹宇に娘を嫁がせているし抜け目ない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています