理想的なカッコいい主人公の条件って何だろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:05:47

    前スレ

    小説を書き初めたんだけど|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    物語にはカッコいい主人公が必要不可欠です。

    私も好きな作品のキャラクター達を参考にしながら設定を練ったり性格や戦い方を考えてたりしてるのですが、皆様が創作するにおいて『主人公を書く時に意識していること』や『理想のヒーロー象』『カッコいい主人公の条件』は何でしょうか?

    色んな意見を聞いて見聞を広めたいので、創作するしてないに関わらず気軽に教えいただければ幸いです。


    ちなみにスレ画は私が好きで参考にしてる主人公達です(万丈は主人公じゃない?良いんだよ一番好きなんだから‥‥!)

  • 2122/06/02(木) 22:23:17

    主人公(並びにその相棒)の性格はほぼほぼ定まっているんだけれど、そこから『どのように活躍すれば良いのか』『どう動かせば物語に刺激的なメリハリや熱い盛り上がりが生まれるのか』をもっと深く知りたいのです

    あとスレ画を見て察する方もいらっしゃると思いますが、自分は(一昔前にいるような)熱血系のキャラクターが凄く好きなんですけれど、最近の小説(というか創作コンテンツ全体)で熱血系の主人公はあんまり見かけないような気がして、『もしかして暑苦しい感じのキャラクターや作風って最近はあんまりウケないのかな~』とかも思ってしまうんですけどどうなんでしょうか?

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:27:31

    やっぱりあれよ
    みんながくじけるところで奮起して立ち向かい
    みんなが妥協してもいいやって思うときに妥協しない
    そしてそれを人を助けるためにやれるやつがかっこいいんだ

    要するに楽な道選ばないやつが好きです

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:30:08

    個人的には>>3と他人のために怒れるタイプが好きかな

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:31:53

    信念を持っていて自分の想いを相手の目を見て真っ直ぐに言える男
    ブレないって大事

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:32:12

    行動のメリットデメリットいちいち語ったり
    苦しんで長生きするより楽にポックリ死にたいみたいな
    理屈こね屋や安楽思考者は主人公としての魅力感じにくいな

  • 7122/06/02(木) 22:48:07

    >>3

    >>4

    >>5

    あざーっす!

    やっぱり人と真摯に向き合う優しさは主人公には不可欠っすよね!肝に銘じます!

    どんな時でも自分の信念、理想、正義を捨てずに人を助けれるヒーロー!バチクソカッケーじゃないっすか‥‥

  • 8122/06/02(木) 22:53:16

    >>6

    たしかに一々利益やら損得勘定してるのは現実的ではあるけれど物語のヒーローとして見るとなんか嫌っすね‥‥理屈ごねる暇があるなら考えるよりもまず手を伸ばして人を助けることを意識します

    桐生戦兎の「見返りを求めたらそれは正義とは言えない」とか宮沢静虎の「見返りを求めたら尊い行いも醜悪な物になる」って言葉もありますし、そのへんも意識して書きたいですね‥‥

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:55:42

    ブレない事ってのは実は全然重要じゃないと思う。
    必要なのはブレても戻ってくることができる勇気。

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 22:59:10

    >>9

    挫折したり信念が折れてしまったりするのはだれだってあるし、そこから復帰、回帰するのも熱いですよね(挫折して心が壊れたままなのは論外ではあると思うけれど)

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:03:11

    口には出さなくても家族や仲間を想ってる

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:09:51

    等身大の人間的な主人公も好きなんだけど、主人公というかまあヒーローとしてのキャラを作るにあたってどこかしら異常な面は作るようにしてある
    善人には違いないけど人を守ることについて何故そこまでって程の一種の強迫観念みたいな信念があるというか、理由とかは特になくただただ根っからのそういう異常者みたいな感じの方が自分にとっては書きやすい。というかそういうヒーローが自分の異常に気付くまでの話を書いてる
    何があっても他人を助けるとか、すぐに自己犠牲に走るとかヒーロー的な行いはある種異常者でないと務まらないなって思って

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:13:10

    ただ作者の腕次第では列挙されてる主人公かくあるべしって要素と真逆の属性を突っ込んでも良い主人公を描写することは可能なんだよね
    創作って奥が深いわ

  • 14122/06/02(木) 23:26:55

    一応今まで(子供の頃から)考えてきた主人公の性格や設定を(細かいところは省いて)書き上げると

    主人公Y
    文武両道の技巧派で常に明るくおどけた優しい性格(スレ画でいう清麿や五代と火野、それ以外でなら桐生戦兎がモチーフに入ってる)

    小学生に入る直前で謎の怪物に父親が殺害、母親が暴行を受ける。
    上述の事件で精神が荒むが相棒Tと出会い最初は喧嘩するけど共にいることで精神が回復して上述された本来の性格に戻る。
    本来の優しい性格に加えて上記の事件のせいで『誰かの泣き声』を嫌うようになり誰かが苦しんでいたり泣いていたりすると考えるよりも先に手を伸ばすようになる。
    心を病んでいた時に助けてくれた相棒Tや、偶然助けた名前も知らない少年から感謝されたことを切欠に『みんなの笑顔を守れる正義のヒーロー』になることを志す。

    まぁ要約すると
    とにかく優しくて熱くてカッコ良くて、でもどこか親しみや面白みのある王道なヒーローを書きたいんです

  • 15122/06/02(木) 23:30:55

    >>13

    本当に上手な人ならそれでも魅力的に描けるんだから凄いですよね!

    残念ながら自分は優しい主人公のほうが好きで、経験も全然無いので書きたくても書けないのですが‥‥悪役の過去とかも色々考えてるのでその時にダークヒーローやらアンチヒーロー的なキャラクターにも挑戦してみます

  • 16122/06/02(木) 23:46:31

    >>12

    本当にごめんなさい!

    色んな所で『ヒーローは異常者』って意見は見ますし、そういう考えの人も少なくないことは重々承知しているのですけれど、自分は『人を助けるヒーロー』=『人を助けれるとても優しい心を持った人』ってイメージなので『異常かなぁ?人を助けるのは優しい心を持った人なら誰でも出来る普通に素敵なことだと思うけどなぁ』って思ってしまうんです‥‥

    みんなの意見を聞いて見解を深めるスレなのにこんなお気持ちみたいな事を書いて申し訳ないです‥‥悪いのは理解できない自分なので‥‥

    せっかくの機会ですのでもしよろしければ『ヒーローは異常者にしか務まらない』ことを詳しく教えて頂けませんか?

    自分とは考えの違う層の意見もしっかりと向き合えば理解できて見解が広がると思うので‥‥!

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:49:38

    卵と鶏みたいな関係だよね主人公と物語って。

    物語の大筋思い付く人なら主人公を後から考えるし、主人公のキャラが揺るぎないなら動かしながら物語作るだろうし。

    何を主軸にしたいかで変わる気がする。
    フワッとしてるコメで悪いけど。

    話変わるけど、万丈は主人公。
    確か、ビルドのWikipedia見るとあるんだけど、初期プロットでは万丈(の元に成ったキャラ)が主人公で戦兎が途中退場する師匠だったとか。
    いろいろあって主人公が別キャラに変わった系だね。

  • 18122/06/03(金) 00:00:25

    >>17

    自分は子供の頃から好きなキャラクターをパク‥‥オマージュしてをそこから『この子をどうやって活躍させようかな?』とか考えるタイプでした!自分が小説を書こうと志したのも『頭の中にいるキャラクター達をしっかりと物語の中で活躍させて『作品』として完成させたい!』って理由なので‥‥


    最初に『万丈は主人公じゃない?』って書いてますけれど、個人的には!自分の中では間違いなく万丈龍我は『もう一人の主人公』として解釈してました。バカだけど熱い性格なのとパワフルな戦闘スタイルが本当にカッコよくて‥‥名前からしてドラゴンモチーフなのと格闘家なのも相まって一話で一目惚れして無事そのまま最推しになりました‥‥主人公っぽい性格と設定だな~とは思ってたまさか本当に主人公として作られてたとは‥‥!

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:10:50

    他のキャラにも読者にも、安心感を与えてくれること

    義憤に駆られた男が前に出た時に
    皆が「でもコイツが頑張ったところでどうしようもなくね?」
    って思うようならそいつは主人公じゃない

    皆が「方法はわからないが、きっとコイツならなんとかしてくれる」
    って思えるようなら、そいつは主人公になれる

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:12:59

    個人的に仲間の大切な気持ちを踏み躙られたらブチ切れるタイプの主人公が好き

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:18:24

    >>16

    その「優しい心」というか、「人を助ける心」が異常の域に達しているのがヒーローと解釈していますわ

    どれだけ人のためになろうと思っていても無償の愛を振りまくのは難しいことで、少なくともこの人間社会でヒーローの精神性を持つ人間はごく僅かだと思う

    そういうのが一周回って、「お前なんでそんなに人を助けようと思えるんだよ」という問いに「俺がそうしたいからだ、何か変か?」と返せるような、理屈じゃないヒーロー性がある種の異常であってカッコいいなあと思います

  • 22122/06/03(金) 00:18:39

    >>19

    あー!それめちゃくちゃわかります!アラバスタの佳境でルフィが水被ってクロコダイルに立ち向かうシーンとか悟空がナメック星にきた時とか安心感とワクワクが凄かった‥‥

    どうすれば安心感表現できるかな‥‥

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:25:20

    >>18

    オリジナリティが出るくらい付加価値の足算引算してアレンジするか、逆にモチーフや元ネタが直ぐわかるようにしてリスペクト系にするかでスタートが別れるね。リスペクト系なら似てる特徴の種類は減らして、バランス取らないとパクり疑惑が濃くなるから匙加減大変かもだけど。


    自分もビルド好きだから凄くわかる。

    あまり引っ張ったら脱線しちゃうかもだけど、良いよね。


    脱獄反の主人公が科学者の師匠の元で成長して、師匠の死を乗り越えて黒幕と戦う話だったみたいだよ。


    エボルトが蛇だし、万丈が竜なのも完全に狙ってる対比だよね。似てるけど違う定番の組み合わせみたいなもんだし。

  • 24122/06/03(金) 01:00:39

    >>21

    なるほど‥‥きっと自分は『異常』って言葉に対して勘違いしてたんだと思います。異常って言葉を否定的な言葉として捉えていたんだと思います。

    申し訳ないのですが『人を助けることのどこが異常なんだよ!カッコいいじゃん!』って思ってたんですけれど、おそらく異常なのは人を助ける行為そのものじゃなくて、その人を助ける行為(並びに行為に及ぶための善性)を客観的に見たときの度合いなんでしょうね。


    異常の域という言葉を『他人よりも常軌を逸した状態』『常人には中々辿り着けない領域』と考えれば納得も出来ました。

    確かに無償の愛を振り撒き続けるのは難しいことですし、そしてその困難な事を自ら進んで行うヒーローは確かに『常軌を逸した(異常なまでの)善性と優しさ』を持った人物なのでしょう。

    貴重なご意見ありがとうございます。

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:31:04

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています