【お気持ち注意】最近の特撮人間関係狭くない?

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:10:25

    なんか最近キャラ同士がほぼ全員面識あって世界観というか人間関係が狭いと感じる
    主人公と面識がない知り合いの知り合いみたいなのが減ったような…と

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:11:12

    メタ的な話をするとそうしないと話広がらないからだよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:11:17

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:12:18

    わからんでもない
    敵キャラとまで全員顔見知りでいまいちスケールが小さく感じる

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:12:53

    はしりはディケイドからだと思うけど
    もっと前からライダー間のコラボみたいなのあったんかな

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:12:55

    もともと仮面ライダーとかそうじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:12:59

    客演のある映画と本編は分けて考えようや

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:13:40

    一般人が襲われる描写減ったのも一因かも

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:13:55

    人間関係が広い事でなにかメリットが生まれるわけでもないし……

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:14:16

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:14:47

    ライダーの本質は同族殺しだからまあそうならざるを得ないんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:15:07

    箱庭感が出るから人間関係狭すぎるのもどうかと思うけどね

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:15:26

    >>6

    仮面ライダーとウルトラマンは昔の方が「ウルトラ兄弟」とか「伝説の7人ライダー」とかで知り合い同士のパターンが多かった

    今の方がむしろ客演で初めて出会ったパターンがあるくらいだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:15:58

    懐古してるだけじゃないのかな……

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:17:07

    ウルトラマンとか大体防衛チームと怪獣やん

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:17:12

    ヒーロー物にフォーマットが近づいてきたんだろうな
    あと玩具多くて描写をほかに割けないのもあるかも

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:19:16

    仮面ライダーなら最近は戦いと無関係なキャラが減ったからね

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:21:12

    カブトでいうゴンとじいや、電王でのナオミと尾崎、三浦みたいな会話しなさそうな組み合わせが発生しない的な感じ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:21:38

    最近の仮面ライダーには詳しくないけど、ウルトラマンに関しては一般人の描写やゲストキャラの割合が少し少ないとは感じる
    もっともこれは尺の問題やコロナの煽りもあるけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:22:15

    ストーリーに説得力出すために身内設定が使われがちなのもあるんじゃないか?
    セブンの息子やゼロの弟子ベリアルの息子然り

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:24:10

    言うて人間関係が広いって群像劇的な作品くらいで大大体身内で話回してるんでは?

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:25:09

    >>2

    セイバーは全知全能の書だからそういう設定が正しいんだが

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:27:35

    >>8

    つってもお助け回で使い捨ての人間関係作ってもな

    あとでまとめて出してもA to Zのパクリとか言われるのがオチでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:31:47

    平成一期は主人公の拠点・別組織・敵組織ってのが多かったけど二期は主人公の拠点と敵組織の2つになってることが多くなった気がする

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:35:35

    子どもにわかりやすくするために複雑な人物相関図にならないように配慮してるかもね

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:37:57

    初代ライダーから「○○くん!」って謎の知り合いが生えてくる世界ですし

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:38:17

    横軸の話が少なくなって縦軸ばっかりになったからじゃないのかな?

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/02(木) 23:40:20

    販促キツくなったからライダー出ない陣営に尺割けないし、全勢力にライダー振り分けると誰かが割を食うから難しいんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:06:37

    それこそ売上げ100億切るような事態にならない限り改善されないだろうしなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:29:08

    だからロードムービーやろうとしては挫折してる(近年はコロナのせいだけど)

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:32:42

    >>23

    使い捨てって言うけど、小さな繋がりが集まって積み重ねを感じられるようになるんだぞ

    アルバムを開いて似たような写真ばかりだったら成長を感じることはないでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 00:46:54

    >>31

    ぶっちゃけそれはある、大二のぱっとしなさとかまさにこれだし

    学生時代の友達とかすら出てこない

    なんだかんだいってエグゼイドやビルドは各人用に非戦闘員の関連キャラいたし、ジオウならレジェンド客演がその役目やってたけど

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:07:02

    ドンブラザーズが平成ライダー感あるのってそういうところかもね
    基本内輪を中心にゲストと絡んで話進めた戦隊が、メンバーそれぞれに別の交流関係があるドンブラに

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:13:10

    オーズの北村がいい例だけど登場人物の一人だけと関わりのあるキャラの登場でその一人を深掘りしたり他の人が知らない一面を見せたりも出来るわけだしね 
    電王〜ウィザードまでの二話完結でゲストキャラが登場するシステムのいいところだと思う

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:15:37

    毎話でるレギュラーヴィランが定着化してずっとそいつと戦うようになったのも原因な気がする 一話怪人がメインにならなくなったから一般人と関わることも減ったみたいな

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:18:54

    敵陣営が裏であんま活動しない
    敵幹部とかもドンドン前線に出てくる

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:21:57

    エグゼイドは設定的にいくら怪人を使いまわしても一般人が登場しても問題ないはずなんだけど早々に話の中のメインエネミーとして出てこなくなってしまったのが惜しい

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:24:36

    >>20

    確かに父親ライダーは平成二期でめちゃめちゃ増えた気がする 令和の三シリーズにも必ずいるし

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:25:37

    市民に応援されたりする展開もあんま見ない

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:27:30

    >>23

    言うて今の特撮パクり気にしてるか?

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:29:51

    小さな事件コツコツやらず大きな事件長くやってるからスッキリしない展開が多い

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:31:32

    >>40

    ファイズとかを彷彿とさせる台詞回しあるよね…


    実際ファイズの8話や17話はあらゆるヒーローに通じる文脈だし被るなら被るでいいんだけど結の部分だけ似せるんじゃなくて起承転結きっちりやってほしい

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:31:34

    人間関係が狭いというか組織内で完結してて横の繋がりがないとは思う
    ゼロワン→社長はイズ(あとその他社員)以外とはドライな関係
    セイバー→飛羽真はソードオブロゴスのメンツ以外にも本屋の客や出版社の人と関わりがちゃんとある
    リバイス→一輝は家族(大ニ除く)とウィークエンドと狩崎と薄く繋がってる
    って印象

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:35:24

    人間関係を描くことより、ヴィランとの対決に力入れてる印象

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:39:31

    ゲスト被害者の頻度が減ったなって気はする
    敵幹部やラスボスの出番が増えたのもあるだろうけど今はコロナの影響もあるんだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 10:25:38

    世界がせまくなっているのは現実も同じだし。繋がろうと思えばネットで基本的に簡単につながる

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 10:29:46

    知らない人が増えるよりヒーローが増えた方が楽しいんだもの

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:33:21

    >>47

    増えたヒーローをちゃんと掘り下げてくれればもっと嬉しい

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:34:27

    登場人物増やすよりおもちゃ増やす方ががっぽりだから

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:47:24

    非戦闘員のネームドの話したいのかお助け回のゲストキャラクターの話したいのか

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:50:16

    ちゃんと人助け描写入れてくれたら贅沢言わない
    今リバイスでやってる話も一般人を庇って逃すシーンを数秒入れるだけでヒーロー感は増す

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:50:47

    >>51

    初期にあったぞ

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:53:01

    >>52

    全話にくれ

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:26:59

    しあわせ湯の常連組とかまさにそういう立ち位置出来そうだったのにね……

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:53:10

    >>54

    その常連が実は……ってのは面白かったんだけど、雰囲気作りだけで大して生されなかったのが悲しい

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:08:26

    つい今週知り合いの知り合いの知り合いを助けに行く話やってたじゃん


  • 57二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:15:04

    >>56

    お前分かっていってるだろ!

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:00:32

    >>51

    最初の頃のフェニックス隊員達は避難誘導みたいな描写結構頑張ってたね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています