ディアボロって予知のおかげでボスまで登りつめたのかと思ったけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:11:06

    予知できるのはせいぜい十数秒だし政治手腕とかにはあんま関係ない……?

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:13:55

    以前どっかのスレで
    「持ち前の慎重さのおかげで余地&すっ飛ばしが"無敵の能力"への昇華された」みたいな話を聞いて
    納得したわ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:16:00

    まあそこまで関係ないんじゃないかな
    1代で顔も出さずに、ほぼ国1つ牛耳ってるとかヤバすぎるな…

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:31:50

    そもそも見た未来は変えられなくてすっ飛ばせるだけなので政治とか株とかには使えないんだよね

    戦闘に関してはスタンド使用している間は無敵だが
    常時スタンドオンするのはしんどすぎるから
    正体隠しているわけでのし上がれたのは有能さ故

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:33:25

    一番最初の成り上がり時には正体明かしてないと誰もついてこないと思うんだがやっぱり最古参のメンバーは殺したんだろうか?
    トッピオに任せたにしても知った奴は後々殺してそうなイメージがある

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:37:11

    >>4

    普通なら来るのが分かっててもあの世界で運命が決まってるから避けられない事故とか攻撃とかを本人の努力で無視することができるようになるだけのスタンドだしな

    そう言われるとゲス成分が収まって見えるから困る

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:41:13

    戦闘で無類って言っても別に好戦的ではないしな
    どうやって部下掻き集めたんだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:43:31

    トリッシュ仕込んだ時には既にギャングではあったんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:43:36

    ディアボロがスタンドを身に着けたのが精々十数年前で
    その時点ではただの遺跡発掘のバイトしてる若者だったわけだけど
    たかだか十数年でここまでの規模の組織作れるもん? という疑問が当然生じるので

    元々パッショーネという組織、或いはその前身となる組織が存在していて
    そのボスを倒したディアボロがそのままトップの座を乗っ取ったという説もあったりする

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:45:51

    あー、マッシモの事は勘定に数えて良いんだろうか、公式ではないにせよあの能力のコスパで麻薬売り捌いたらすごい勢いで組織拡大できそうだよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:46:26

    ペリーコロさんみたいな古株は用が済みしだいどんどん死んでいったんだろうね

    >>5

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:48:11

    >>4

    エピタフ単体の予知能力は「見た未来は確実に来る」ので、その光景が不利だろうと来るのは覚悟しなければいけないがそれまでの過程、それ以降の行動は努力の範疇で何とかなり、映像の意味合いも変わってきたりする


    リゾットによる喉ハサミも予知無しではいきなり埋め込まれたハサミに狼狽えながら喉を裂かれる運命だったろうが

    事前に「喉にハサミが埋め込まれてる」光景を見た事で、攻撃の直前に喉へ手を当てて備える事が出来たし

    埋め込まれるのは分かったので(怪我するのに変わりないが)裂かれる前に、自分から取り外してそれ以上の怪我を防ぎつつ

    即席の武器まで得られたというまあまあな結果で済んだ訳で

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:51:03

    スタンドなんていうとんでもない能力を持った連中を量産して部下にするというチートがあるからな…
    そのわりにボスの正体を知っている古参スタンド使いがいないことを考えると
    その頃の連中は抹殺されていそうだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:57:28

    メイドインヘブンとかもそうだけどあの世界って予知しようがしなかろうが終わりから始まりまで運命は決まってるんでしょ?

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 01:58:42

    ていうか矢を売った経緯と組織を作った過去が知りたいわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 02:04:43

    >>9 >>13

    古代遺跡発掘バイトの最中、矢を6本見つけてから

    5本を老婆(エンヤ婆)に高値で売り付けて立ち上げ資金とし

    残り1本を手元に持っておき、後にポルポへ渡した筈


    まあ吉良親父や形兆兄貴が持ってたものと同様、鏃に穴が開いてるタイプで

    虫の飾りがついてるレクイエムの矢じゃなかった訳だが

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:59:25

    あの矢は結局何だったんだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 10:04:45

    ジョルノと似たような事したんじゃね?
    殺して乗っ取ったとか

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 10:16:44

    ディアボロがエピタフで見た予知は絶対に当たるんだけど、その予知すら無効にできるキングクリムゾンのおかげでディアボロは無敵になっている
    3部で例えると、DIOの全面ナイフ攻撃を承太郎は時止めでも避けることが出来なかったけど『ナイフが直撃する』という事実そのものをふっ飛ばす事ができるのがキングクリムゾン
    このように『勝利する』という結果のために不都合な過程をふっ飛ばしてきたのがディアボロで、最後はゴールドエクスペリエンスレクイエムで結果に延々と辿り着けないという最期を迎えたってわけ

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:06:27

    >>14

    荒木先生の哲学的には決まっていると思われる。だからこそ「悲しい運命に対して人はどうすればいいのか?」なんてテーマで漫画描いたりしてるわけで。

    しかし運命に従って動くローリングストーンズが運命と異なる安楽死をもたらすように、ちょっぴりずれることくらいは許容されてて、「じゃあどこまでが決められた運命なのか?」という疑問もわいてくる。予知にしても、本当に確定しているのか、ずれること前提のものなのかは作中人物はもちろん読者にも絶対に分からん。

    なので荒木先生自身が「こうする予定でした」とか「そのつもりはなかったけど何か予定と違う結末になっちゃって(笑)」みたいに明言したこと以外の部分については、「不変の運命か否か」なんて疑問は、個々人の解釈にしかならない

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:17:28

    ゴッドファーザーのマイケルがもしこの能力持ってたら~って考えたら恐ろし過ぎる
    そもそも暗殺されなかったろうし
    キャラ的にはジョルノに近いけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています