内容が面白ければ画力はそこまで高くなくても良い←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:38:02

    正直一理あると思う、絵が良くても内容ダメで打ち切られた作品もあるし
    自分としては作画と内容が作品に合ってれば問題ないと思ってるけど、絵を描くのもストーリー考えるのも難しそうだよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:39:15

    作者自身の持ち味を活かせってことだ、結局は

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:40:43

    >>2

    そういう意味では去年のジャンプ打ち切りとか皆画力はあったもんな、内容ダメなパターン多すぎるから原作考えるのって難しいんだろうか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:46:14

    画力あるんだったら漫画じゃなくてイラストだけでも良い

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:46:22

    ジャンプ連載レベルの知名度があって内容がいいのに絵が下手で打ち切りってのは流石にないな
    面白いけど絵が下手でそもそも読まれない漫画はそこかしこにありそうだけど

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:47:21

    天原先生とかもそう

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:48:11

    画力というか漫画力が1番大事だと思う、一目見て何を伝えたいか何が起こって何をしたのかとかを上手く表現しないと付いていけない、ボーボボはそれを出来ていたと思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:48:19

    流石に最低限何やってるか読者に伝えられる画力は必要かの
    逆にいうとそこが最低限出来てれば中身で勝負できる

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:48:38

    味のある絵柄のゲーミングお嬢様でも作画ついたしどうなんだろ
    そもそも壊滅的に絵が終わってる漫画は作画がついて我々の目には見えないんじゃないだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:50:16

    画力というカードを一つ失うハンデになるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:51:05

    >>5

    当たり前だけどジャンプ連載系はどっちも悪いパターンとどっちも良いパターンは少ないよな、大体画力は最低限〜上手いレベルが多くて下手くそは少ないイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:54:53

    >>10

    ジャンプでやるって前提さえなければポプテピピックとかコロコロのでんじーみたいな作画でも勝負は出来ると思う、内容と絵がマッチしてればいいってことなんじゃね?

    画力高いのは確かに武器だし見てる方も魅力だとは思ってるけどね

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:55:38

    作風にもよるんだろうね
    小畑作画のボーボボは一発ネタとしては面白かったけど、あれで連載したとして人気出たかといわれれば厳しいだろうし
    ギャグマンガ系はそこまで必要ない、むしろ下手な方がかえっていい方向に作用する場合もある
    逆に恋愛ものなんかは画力がないときついかな

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 08:58:17

    画力はやっぱりバトル漫画にはある程度あった方がいいかな
    キャラ重視のやつにも欲しい

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:05:04

    キレイさ的な画力じゃなくて迫力というか、そういうのは欲しい

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:06:09

    ボーボボやネウロは迫力ある画は元々強いんだよなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:08:38

    >>15

    バトル漫画でも止め絵的な綺麗さの作品とかたまにあるからな、躍動感出したりとかとは違った技術がいるんだろうか?

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:11:23

    >>17

    止まった絵の正しさと迫力ある動きの上手さは別ってキャプテン翼とかで言われてる

    ネタにされるキャプテン翼の体格だが|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 19二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:13:38

    チェンソーとかも絵に迫力はあるけど動きより1枚絵方向だからああいうのでも構わないしね

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:18:09

    ボーボボは絵自体が下手なだけで作者が美大卒だから構図普通に上手いし。だから魅せる絵をちゃんと描けてるんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 09:19:02

    >>20

    扉絵のライスとかOVERとか普通に上手かったしな、魅力の出し方よくわかってるわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:42:08
  • 23二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:46:43

    進撃も初期は絵が下手だったが絵の勢いはあったし伝えたいことはビシビシ伝わってきた
    でも初期のままでは終盤の地ならしの脅威を伝えきることはできなかったし10年の間に画力がやりたいことに追いついて感じある

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:50:51

    >>23

    構図とかは最初から結構上手かったんだよな

    あと人間よりなんか巨人の方が上手かった

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 11:55:09

    >>3

    週刊連載ってのがかなりの肝。

    毎週話を考えないといけないんだからそれを見越した設定にするのがかなり難しいと思う。レッドフードなんかはそれを失敗した結果読み切りから劣化したイメージ

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:56:47

    誰だったかは忘れたけど、絵は半年連載してりゃ嫌でもレベルアップするんだから絵の練習なんかしてないで面白い話を考えることに専念しろて言ってたな

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:43:45

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:11:28

    綺麗な絵は武器になるけどそれだけに頼らず
    マンガ書くなら物語の構成や絵の表現力、迫力のある構図とかも重要だよってこと?

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:15:18

    画力はいらないが漫画力は必要だ

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:18:25

    実際漫画のジャンルにも寄るやろ
    ウシジマくんは名作だけど、ウシジマくんの作者がToloveる描いても絶対人気出ないだろうし

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 03:02:43

    藤田和日郎も魂のこもった絵は歪むみたいなこと言ってたような
    いやあれ言ってたのはジュビロか

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 03:06:44

    >>22

    うすたなんて下手すりゃギャグ漫画家で最上位クラスに上手い

    そして下手っぽく描くのも上手い

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 07:56:24

    ケンガンアシュラの原作者の「求道の拳」は、絵が下手だけど面白いよ
    最初期とか落書きレベルだけど

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 08:06:40

    デュエマの松本先生とかクロボンの長谷川先生みたいに画力高くなくても見開きとか凄い人はいるよね
    まああのへんはデザイン力とか別の部分がカンストしてるんだけども

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 08:15:56

    やっぱシナリオ担当とイラスト担当の二人組分業制がベストよ

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:02:22

    >>35

    負担を減らすためにも二人三脚でやるって大事よね

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:03:40

    モブサイコ最高!
    モブサイコ最高!

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:47:24

    逆に画力が上がる→キャラのかわいさや魅力が減る→低迷って場合もあるしなあ

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:55:20

    タッチが粗いとかはまったく気にしないけど
    『ゴチャつきすぎて本当に何を描いてるのかサッパリわからない』とか
    『日常生活の1シーンを描いてるだけなのに人体の構造がおかしい』とか
    そんなレベルの稚拙さになると読み難さよりも不快感の方が増してくる

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:57:37

    >>39

    流石に商業誌でそこまでのレベルな作品は少ないと思いたい(願望)けどたまに居るのが人材不足なのかな?と思わせるよな

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:57:51

    漫画の場合
    単純にひたすら絵が綺麗という意味での画力の高さはそこまで必要ない場合も多いが
    ストーリーを絵で表すという意味での画力はどこまででも必要と思ってる

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 14:02:14

    土塚理弘という下手くそな画力をギャグで押し切り人気を得て自分の描きたいストーリー漫画に繋げた男

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:26:55

    ONEはあの絵柄なのにネームや演出が上手いせいか
    すごく読めるんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:28:26

    >>42

    言うほど下手ではないと思うけど

    なんというかちょっと絵の上手い中高生的な上手さな感じはあるよね

    今もデビュー時からあんま画力変わらないのも珍しいと思うけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:28:37

    ぶっちゃけジャンプに採用された以上それ相応の画力と技術はあるんじゃないかな、わじまにあとか斬とか塩とかおいといて

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:30:54

    >>29

    長谷川先生は絵が下手なんじゃない

    絵柄が昭和すぎるだけだ

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:31:51

    進撃が諌山絵以外だと絶対あの迫力は出なかった
    小奇麗な絵のスピンオフ見て思った

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:35:18

    モブサイコはアシスタントの功績がデカすぎて先生の単独での評価は出来ねぇわ
    ONE先生の素の実力を見るならワンパンマンの方が良いな

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:35:21

    でも、これは普通ギャグしか許されなくね?
    ストーリー漫画で雑な絵だったら、嫌われるのも当たり前な気がする

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:40:01

    画力って絵でキャラに演技付けてそれが読者に伝われば十分だと思う
    目の演技と手の演技が出来ればキャラクターは動く
    あと物語に絵柄が合ってるかどうかは重要だと思う
    だからこそデスノは原作者が描くわけにいかず小畑に任せざるを得なかったんだろうし

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:40:08

    >>49

    その嫌ってる人に

    漫画を楽しむ才能が無いだけとも言えるよ?

    絵に偏見持っても損するだけだ

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:43:48

    >>51

    いや、なんか没入感を削ぐじゃん…

    あれが嫌いなんだよ

    具体的に言ってしまうと『ラッキーマン』みたいな作品

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:46:46

    絵は最低限レベルはあるけどネームの面白さで人気を得たのが斉木楠雄あたりだと思う
    あれはむしろ絵にソースを注いでも情報量が多くなって疲れるだけだと

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:52:36

    >>22

    うすた先生は地味に描き分け凄くない?

    ノーマルなものからリアル調、ポップ調、手抜きにも見える適当な絵柄もいけるし

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:52:54

    >>52

    んー、

    でも嫌いだからってワガママ言っても仕方ないよ

    それで何が変わるわけでもないから

    まず作品を楽しむように自分を変える事が大切だと思う

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:54:24

    >>55

    まあ受け入れられないものはあるから…

    それを無理してまで読む必要もないな…って話

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:55:40

    嫌いというか苦手な作品があるのは普通だしな、他人に考えを押し付けたりしないんなら全然いいと思うよ

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 02:59:50

    今日俺は一話読んだ時なんでこんなん借りちゃったんだろと後悔したけど内容面白すぎて気付いたら全巻買ってた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています