- 1二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:22:07
- 2二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:23:24
魔法だったものが文明が進むことで魔術になったって感じの魔術だったな。
- 3二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:24:28
その辺の田舎集落で生まれた魔術感
- 4二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:24:49
獣への対策のために編み出された魔術って時点でもうかなり魔術使いじみてるもんな……
- 5二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:25:32
根源に至るためじゃなく生きるために作った感あるよな、民間療法というかなんというか
- 6二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:25:40
獣への対策なんてある程度は人類の歴史において早い段階で確立してるしそりゃ廃れるよなって魔術っすよね…
- 7二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:26:25
こんな魔術と浅い歴史抱えて時計塔行ったらそりゃ魔術世界の格差の現実にめった打ちにされるわ
むしろよくそこで叛骨精神を失わなかったなってなる - 8二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:29:18
ゼムルプス家の目指す目的はなんだったんだろう……という疑問が湧く
何か悲願がない限りこの魔術を抱えて時計塔にまで所属する旨味はないだろうし他の魔術師たちみたく一応目指すゴールはあると思うんだが - 9二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:31:11
歴史も浅いし、どっかの分家なんじゃ無いかって考えは見た
- 10二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:33:25
これ無理ですと思っても魔術への衝動を捨てきれないから魔術師なんだ
ここら辺は根源到達とかバカらしいってなってる最近の魔術師でも変わらないものだと思ってる - 11二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:35:57
実家の方だと周囲からはマタギの子供みたいな扱いだったんかな……
- 12二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:38:50
- 13二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:40:25
- 14二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:42:59
- 15二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:43:34
やっぱりこれ魔術使い的な魔術だって!
- 16二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:44:19
- 17二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:45:02
でもサバイバル環境がどうしても必要になる汎人類史焼却とか考えるとカドックはやっぱ主人公向いてる感じだわな
- 18二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:45:45
魔術師が最初に学ぶ事はこれからやる事全て無駄って事らしいけどその上でやってる奴に辞めたら?はまあ怒られるよね
- 19二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:45:50
- 20二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:48:06
元々魔術師らしいような学問研究的な魔術でもないのに文明が進むにつれて実用的な魔術としての有用性も失っていくとか他の魔術系統より明らかに詰みの要素が大きすぎる
- 21二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:50:19
昔は幻獣魔獣はまだいたんだろうけど…
- 22二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:10:56
200年しか歴史ないしな
- 23二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:16:35
一応型月世界の獣って単にアニマルってだけじゃなくて極まるとヤバい存在になってくから
それを観察・対抗して根源への到達等々高尚な目的を達成する芽はないではなかったんじゃないか…?
まあ現代では絶対無理だけど… - 24二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:26:27
対獣魔術自体はもっと前からあるんじゃないかな
カドックの家が200年しか歴史が無いだけで - 25二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:30:51
カドックにはエルメロイ教室に入ってほしい
- 26二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:33:00
- 27二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:37:16
- 28二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:40:02
- 29二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:40:15
あれば便利だけど無くても困らない筆頭みたいな魔術だな
- 30二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:41:36
- 31二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:42:42
時計塔で時代的にも引用的にもおそらく二世
- 32二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:45:16
- 33二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:48:04
200年前にできたにしては時代遅れな気もするがやっぱ上で出てるように分家的な何かかね
- 34二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:49:57
二世って世界への影響強過ぎてもう英霊とかになれるのでは?って思った
- 35二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:50:19
200年前だとまだ戦乱も激しかったから万が一の時は役立ちそうだけど、文明の進歩的にどん詰まりになりそうなニッチな術体系を保険として継がせておく為に作られた家門とかお辛い想像をしてしまった
- 36二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:51:06
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:52:07
見た限りだと新しい家と言うよりは田舎の山奥で引き継いできた魔術を家として残したのがゼムルプス家なのかなとは思った
ただ歴史にも劣等感感じてるから違いそうだな - 38二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:52:25
なんかもっと総合的にやってる大家門がニッチなやつを保管する為に生み出したサブブランド的な印象が
- 39二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:54:40
- 40二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:58:37
何というか家というより集落に伝わってそう
- 41二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:59:14
遠坂は聖杯戦争に宝石剣や第二魔法とか根源への筋道自体はそれなりに立ってるんだよな…
- 42二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:01:40
- 43二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:02:35
それ子孫に伝えられます?
- 44二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:03:19
辞めたら先祖の積み重ね台無しだし…
何ならカドックは魔術自体は嫌いじゃないだろう - 45二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:03:47
- 46二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:03:58
上でも語られてる通り、何でこの魔術の家が200年の歴史しかないのかとか何しに時計塔来たのかとか
逆にカドックというかゼムルプス家の謎が増えた気もしなくはない - 47二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:06:41
- 48二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:06:54
時計塔でもそうだしAチームという化物集団に囲まれても折れるどころか「やってやる!」の精神を持ってるのは真面目に凄いと思う
- 49二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:07:15
武術で根源は結局伝えられる手段が無いからな
魔術刻印の方が確実 - 50二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:12:09
- 51二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:15:06
末法思想というか世紀末とかの破滅の不安は残ってるけど、一方で社会通念的にもう後は工業とかで豊かになってくだけみたいなメメントモリを脱した楽観も出てきてる時代か…
やっぱカドックの実家は発展性無いから保存だけやればいいと切り捨てられた分家筋みたいな感じかね
- 52二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:15:51
マジでよくAチームに食らいつく気概保てたな
- 53二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:18:24
根源到達というか家存続もしくは名誉あげるために時計塔とかカルデア来たんじゃないかとは思う
- 54二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:22:31
- 55二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:44:22
ひょっとしたら元々は霊墓アルビオン用の魔術を纏めた家なんじゃないかと考えた
あそこは現代でも魔獣幻獣がうようよいるしたくさんの魔術師が発掘研究してる
その魔術師たちが使っていたそれぞれの対獣魔術の収集・記録要員にされたのがゼムルプス家なのではないか
それだと時計塔が始まりになるから子孫も当然時計塔に所属するし - 56二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:47:32
- 57二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:52:31
- 58二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:52:50
カドックの出身地のポーランドはゼムルプスが生まれる5年くらい前にロシあに第三次分割されてるけどロシあとの因縁はそこも有るのかね
- 59二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:00:17
ちょうどEUが終わってヴィクトリアになるあたりの年代か…
技術や神秘だけでなく某フランスのあれのせいで人(民族)の意識自体も変わってくあたりの年代だな
確かに分家とかじゃなくこの年代で初めて生まれたんだとしたら出てきた時点ですでに時代遅れの魔術っすね… - 60二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:12:58
- 61二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:36:37
保存用の家系でもアルビオン採掘用の家系でも割と捨て駒感あるお家になるの、割と酷いな
- 62二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:43:32
キリ様は最高の才能を持ちながらロードにも新学科にも興味ないから普通の魔術師のカドックからしたらそりゃ衝撃だよな
- 63二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:06:35
- 64二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:12:18
- 65二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:54:47
???
- 66二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:58:09
魔術起源そのものが魔術使い寄りだから一般的魔術師の思考よりは一般人寄りなんだろうな
- 67二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:58:16
ホワイダニット自体は普通に推理小説で言われる言葉だぞ
- 68二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:58:59
- 69二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:01:08
逆にロシ アで使ってた加速航路・魔力洗滌・幻想結界はなんなのか
なんらかの魔術特性に寄るものじゃなさそうだけど - 70二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:05:55
アルビオン探索説面白いし整合性あるけど出身がポーランドなのが気になる
移り住んだだけかもしれないけどアルビオンイギリスだし - 71二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:17:44
深読みしすぎな気もするが、人類悪が獣(ビースト)と称される世界観だから案外突き詰めれば凄い所に至る魔術系統なのかも?
- 72二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:32:18
カドックが時計塔所属だとしたら全体基礎科の魔術なのかもしれない
- 73二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:39:23
ほとんど妄想になるんだけど産業革命による大量生産文化が影響してると思う
アルビオン探索してる秘骸解剖局は工房を持ってるんだけど、ここは魔術工房としては珍しく必要な装備を大量生産する必要があるから複合工房らしい
大量生産の文化が出てきたのはちょうど産業革命の時期なのでこの工房が大量生産を始めたのも多分この辺からだろう
この大量生産された装備の方が対獣魔術よりも使い勝手が良く、元々メインではなかった対獣魔術を多くの魔術師が放棄したのではないか?
一応魔術師として魔術の完全放棄はしたくなく、結果ゼムルプス家に押し付けられたのでは
或いはゼムルプス家が各家の対獣魔術を統合して装備の原型を作った可能性もある
そしてポーランドには「竜の洞窟」という竜が住んでいた洞窟の民話が残っている
アルビオン探索のアドバンテージを失ったゼムルプス家は他の場所での発掘に従事したのではないか?
しかしそれらはの価値アルビオンに及ぶべくも無く枯れ果て、ゼムルプス家は衰退の一途を辿ったとか
- 74二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 19:26:12
魔術家として確立したのが200年前でそれまでは狩人かなんかの便利な技として代々受け継がれて来たのかもしれん
だとしたらなんで200年前の先祖魔術師になろうと思ったのかって謎がでてくるけど - 75二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 02:27:41
武術から魔術に鞍替えした遠坂みたく誰かしら魔術師に魔術してみない?って勧誘されたとか?
- 76二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 02:36:17
つうか200年前に始めたって、1800年代ならもう銃もだいぶ進んでる頃だよな
そもそもからしてそんな先細りが見えてる時期に何でそんな魔術を始めたんだ