- 1二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:34:25
- 2二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:36:25
理由ありき(格上だから対処方法を知ってる)とかならまだしも「格上だから無条件で効きません」は萎えるわな
- 3二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:37:30
概念マウント
- 4二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:38:59
まあ別能力ならともかく同能力の格上なら通じない方が普通
- 5二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:39:57
主人公側は敵の攻撃何発喰らっても平気なのに敵側はこっちの攻撃一、二発でダウンするやつ
- 6二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:40:33
自分の遥か各上の同系統能力者にボコられてる途中に自身の能力の核心掴むとかは好き
- 7二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:40:43
主人公が能力無効化系
なにがしたいん?ってなる - 8二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:40:46
クソ強キャラみたいな態度してる能力者より銃持ったおっさんの方が強いと萎える
- 9二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:41:44
- 10二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:43:49
- 11二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:46:39
DBは能力バトルものじゃなくてバチバチの肉弾戦闘系のバトルものだからそこを比べるのはナンセンスじゃね?
- 12二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:48:16
効かない系の展開は正直なところ描写次第だと思う
しかし「女性相手には絶対に負けない能力」とか、設定レベルで既にアレな場合はそりゃ萎える - 13二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:58:25
- 14二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:58:34
砕蜂の弐撃決殺が愛染に効かなかったのはちょっとガッカリ
元々ザキ的なものだったんかもしれんけど、リーチを極端に短く狭くするってリスクならどんな相手でも決殺してほしかった - 15二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:59:39
- 16二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:01:36
- 17二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:03:01
- 18二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:04:54
一般人が下手な能力者より人外なやつ
能力者に抵抗できる理由付けが適当だと能力の有無どーでもいいじゃんとなる - 19二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:05:46
Dies iraeは相性良くても格上には絶対勝てないシステムだけど面白かったぜ…?
- 20二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:05:57
描写にもよるけど普通に銃とか使ったほうが強いのは萎えちゃう
- 21二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:06:54
格上に効かないのは何を持って格上とするかによるだろ
- 22二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:08:50
やりよう次第で弱者であっても強者を斃せるとでも言うように
そのほうがさも高尚な戦であるかのように演出して悦に入る
嘆かわしい。くだらない。なんと女々しい。男の王道とは程遠い
正直波旬理論にも一理あるから何とも
作風次第かな - 23二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:08:55
能力とは関係ない異常な身体能力は萎えるな
- 24二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:15:27
よくわからない概念系
- 25二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:34:53
- 26二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:43:13
空想の存在の強さには憧れたいんだよ
銃火器で倒せる奴らなら別に俺らも正しい手続き取れば倒せちゃうってことじゃんね?
せっかくなんだから能力者は軍でも相手にならないくらいにしてくれよ - 27二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:44:26
最強と言われて出てきた鳴り物入りの奴が
戦うところ見てもそんな強く見えない - 28二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:46:15
- 29二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 14:47:04
- 30二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:09:30
能力者が「手札の一つ」として使ってるのがほとんどだったろ。能力の火力不足を銃で補ったり、そういう工夫は見てて楽しいよ
能力の欠片もない軍隊に散々活躍してきた能力者達が一方的に蜂の巣にされるみたいなのがダメ
銃が強いのはそりゃ百も承知だけどだからこそやっちゃダメ。夢を見せてくれ
- 31二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:39:23
でもそれなかったら無能力者が太刀打ちできねえじゃん
- 32二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:40:16
- 33二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:42:40
これ見てようやく理解して爆笑した
- 34二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:48:07
直接的な描写が無くても銃持った兵隊相手には負けるよねって事実があるだけで正直萎える
作風にもよるけど銃持った人間十数人くらいは正面から軽く蹂躙してほしい - 35二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:49:42
- 36二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:52:53
逆に特殊能力あるアウトローな世界観でブイブイ言わせてた主人公やら敵やらが最終章で銃持った軍隊に為すすべなく蹂躙とかされると諸行無常感あって好き
- 37二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:02:01
鬼滅とかそういうラインかな?
- 38二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:50:55
- 39二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:54:35
能力に条件とか対価が必要です、みたいなので明らかにリスクと能力が見合ってない奴
苦労してルール達成している人が馬鹿みたいになる - 40二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:54:43
銃火器が~、フィジカルが~で言ってる人がいるけど俺は禁書の「ファイブオーバー・ガトリングレールガン」がすげえ好きだったよ。
能力を科学で再現した上で改良した奴。 - 41二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:22:04
ファイブオーバーアウトサイダーの「人間じゃなくて周辺環境を操って精神能力のように行動を操る」ゲテモノ思想も好き
- 42二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 20:13:06
- 43二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 20:27:01
能力発動してる状態ならレベル3でも防げるの多いからな
レベル3の能力>銃>レベル4の能力者は上手いバランスだと思う
- 44二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 20:27:38
はじめの一歩かな?
- 45二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 20:29:50
無理矢理な拡大解釈
- 46二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 07:15:22
攻撃を受けたというわけでもなく事故みたいなもので戦闘不能になるのは敵でも味方でも萎える
強いて例外を挙げるならジョジョ4部ぐらいか - 47二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 13:45:59
- 48二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 15:27:22
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 15:28:22
草
- 50二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 19:15:07
波旬は一応能力は効いてるので
ダンゲロスみたいに能力自体は効くってのがいい塩梅だと思う - 51二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 20:45:22
その作品のリアリティラインが展開の都合だったりでブレるのは嫌だな
別に銃が強い世界観でも弱い世界観でも良いけど、弱い世界観ならムービー銃はやめて欲しい - 52二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 20:50:13
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 20:58:01
能力物というわけではないけど
現代ファンタジーのエルナサーガ2では魔法の最大の利点は
術者さえいれば後は動作と呪文だけで発動するから探知されずにどこへでも持ち込める所だってやってて
非常に上手いなって思ったよ
だから銃が強くても別に
要は強いか弱いかよりは能力ならではの利点さえあれば良いんだよ - 54二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 21:02:07
ゴムだと思わせて、ゴムの性質を持つオリジナルの神様とかだった時
- 55二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 00:02:47
能力ものではないけど、刃牙でも極めた素手はテロリストにとって最高の凶器みたいに言ってたな
逆にジョジョ3部ではホルホースのエンペラーが一般人に見えないから脅しに使えなかったり
こういう「能力」であることが価値があったりするのは面白いよね
- 56二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:43:41
まあ禁書は絹旗みたいにオートで能力発動してる奴もいるから、一概には言えないけどね。
ただ、学園都市では能力者<大人みたいな構図が成り立ってるのとか好きだったし、強い能力者がテクノロジーで管理されてるのもディストピア感あっていいな