- 1二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:50:54
- 2二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:52:34
炎炎ノ消防隊見れば火炎系でできること大体網羅されてるから読もう
音響冷却とかなにそれ?ってなったわ - 3二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 12:53:13
ドクターストーン読もうぜ
- 4二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:00:59
紙鍋と言う物がるのだが材質は普通の紙でそれを鍋がわりにする
紙の着火温度は200℃以上なので炎の上に紙を置いたら燃えるのだが紙鍋は水(だし)が紙の中に入っていれば、紙の温度が100℃を超えることがないから燃えない - 5二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:13:19
四つの基本相互作用
重力、電磁、原子同士の結びつく力、原子同士の分裂しようとする力
これらを上手いこと利用すると鉄を金にできたりする
磁力を応用して電気と重力にも干渉するとかマーベルのマグニートがやってた - 6二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 13:56:38
純粋な水は電気を通さない
- 7二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 15:09:48
- 8二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 16:32:33
- 9二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:10:04
・音は空気の波なので同じ強さの振動をぶつけるとかき消せる
・氷を溶かすのに一番効率が良いのは火炎放射器でもダイナマイトでもなく
黒に染めて熱を吸収するようにしてやること - 10二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 17:26:32
1秒間に100億回かべにぶつかりつづければ、宇宙が始まってから現在までに1回ぐらいはトンネル効果により人は壁抜けが出来るかもしれない
- 11二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:03:36
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:07:44
能力バトルなら音速を突破すると衝撃波が発生するとかかな
- 13二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 18:25:08
火災旋風
現実に発生が確認されている炎の竜巻であり火災による火種やビル風などの条件が揃えば都市部でも起き得る災害
内部は1000℃の炎が風速100メートルで吹き荒れる地獄のような空間になっている - 14二次元好きの匿名さん22/06/03(金) 19:04:44
空気が血管に入るとほぼ死ぬ
- 15二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 07:02:17
母乳は血液から作られており、成分的にも似ている
- 16二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 15:50:23
建物によってはその建物が有る国の忌み数となる番号の部屋や階層が存在していなかったり機械室等、一般の利用者が立ち入れないような場所になっていたりする
※忌み数:様々な理由で不吉とされる数字。例えば日本における「4」や「42」、イタリアにおける「17」、キリスト教圏における「13」等 - 17二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 22:29:36
炎は電気を通す
- 18二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:21:08
銃弾の貫通力についての記事だけど、能力の威力を描写する際に参考となるかもしれない
h ttps://hb-plaza.com/bullet-penetration/ - 19二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:50:11
氷は直火だと意外と融けない、お湯のほうが早い
- 20二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 12:32:49
水よりもお湯のほうが早く氷になることがある
- 21二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 15:54:26
- 22二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:09:04
- 23二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:10:55
物体には到達すれば必ず破壊される固有振動数があり共振で到達しうる
二重の極みの考察にたまに使われる理論 - 24二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:30:05
クマバチは昔は何故飛べるか分からないと言われていたがレイノルズ数により解明された
レイノルズ数とは簡単に言えば空気のネバネバ感や慣性力といったこと
これによると体の大きさによって感じる空気抵抗の大きさが違く体が小さくなればなるほど空気抵抗を感じるとされている
体が小さいといっても、人間の赤ちゃんほどの大きさではなく、もう少し昆虫レベルまで小さくしていくと、空気はネバネバしたものに感じるらしく人間で言うならば、ゼリーでできたお風呂の中に入ったようならしい - 25二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 22:05:51
ダイビングで起きたりする減圧症は水圧のかかった体で呼吸すると空気中の窒素が血液に溶け込むけど急な浮上とかで飽和度が下がり血管内に窒素の気泡が発生するため
炭酸飲料の蓋開けた瞬間泡が出てくるのと同じ理屈
重力操る系の能力なら押しつぶすつもりに見せかけた高重力からの解放で減圧症を狙う戦い方ができるかもしれない - 26二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 23:28:13
- 27二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:25:14
レシートを爪で擦ると文字を書ける
- 28二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:25:15
下部を固定されず上から吊り下げられた布には矢が貫通しない
- 29二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:47:09
実は布を切断するのって超難しい
複雑に絡み合った植物繊維を舐めちゃあかん - 30二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:50:07
音(というか振動)はおおよそ固体→液体→気体の順で伝わりやすい
要するに分子が詰まってる方がいいんだな
だから海中で測定したときや、木に耳を当てて感じたときの音は普通の音よりもずっと速い。条件にもよるが10倍速までいくこともある - 31二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 22:00:06
蜘蛛の糸は同じ太さの鉄より頑丈
- 32二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 22:07:09
- 33二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 06:11:07
こういうのがあるから、水中での速度を表すならマッハではなくノットやm毎秒等を使うのが好ましかったりする
- 34二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 06:18:17
熱とは気体分子の乱雑な運動
能力で分子の方向を揃えるとかできたら攻撃にクッソ強いな - 35二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 14:08:08
無重力空間でも自身より重い物を動かすことは出来ない。これを「水中のように、物体に動きにくさ(=質量)を与えている力場があるから」と定義し、この力場をヒッグズ場と呼ぶ。
ヒッグズ場が宇宙に満ちているのはビッグバンのエネルギーを受け手であり、そのエネルギー量を計算すると完全には安定してないらしい(最安定状態に移行するにはエネルギーが足りない?)
この不安定なヒッグズ場をかき乱すと全ての物体から質量と強度がなくなり、バラバラの粒子になって崩れ去る。これを「真空崩壊」という。 - 36二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 14:24:44
人間は認識と行動のほぼ全てを脳の無意識領域で行なっていて、じゃあ”意識”ってなんなの?って聞かれると「その事象を優先的に記憶する為の仕組み」らしい。そのせいなのかは分からないが、人間の行動っていうのは「物理的に行動を起こす」→「精神上でその行動を認識・自覚する」っていうプロセスに数秒以下のタイムラグがあるそう
要するに、事が全て終わってから「行動を行ったという体感・自覚」が追従している - 37二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:14:05
DNAというのは結構簡単に保存できる
-30℃もあれば十分で、しかも劣化もあまりしないし特別な保存液も有るけどあった方が良い、くらいのノリ
DNAが割と安定した物質だから数万年前のマンモスのDNAとかも採取できるんだよな - 38二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:22:17
蛇は体をまっすぐにされると進むことができない
「蛇行」という言葉があるように体を曲げないと進まないんだな
これは人間の歩行を考えて貰えば分かりやすいんだが、「前に進む」ためには「地面を蹴る足」と「前に進んだ体を支える足」が必要になる
蛇の場合は蛇行してできる⊂←この部分を浮かせて前に進んだ体を支えるようにし、⊃←この部分で地面を蹴ることで前に進んでるからここを踏まれたりすると進めない - 39二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:26:59
- 40二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:28:36
もしも重力が逆転した世界で植物を育てると下に伸びる
植物には重力の方向を感知して、それとは逆向きに伸びる機構を持ってるんだな
具体的にはオーキシンという「体の成長を抑制する物質」が植物内にある
これは植物の中で液体として存在しているので重力の影響を受けやすい
だから重力のかかる方向(現実世界では下だな)にこのオーキシンが溜まり、植物の下側は上側よりも成長が抑制される
この成長力の差が、「植物は重力に逆らって向かって伸びる」という結果を生み出すわけだ - 41二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:33:27
質量は「その物体の動きにくさ」を表すこと
そして光に質量はないこと - 42二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:35:27
放射線は鉛で大体カットできる
- 43二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:37:33
電信柱の中には少し空洞がある
能力者なら何か仕込んだり隠れたりできるかもな - 44二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 15:40:22
それっぽい嘘化学集ならエアギア読んだらええ
- 45二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 22:30:54
レーザーやビームは雨や霧、煙などで威力が減衰する
- 46二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 06:35:09
保
- 47二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 06:36:55
粉塵爆発って知ってるか定期
- 48二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 09:51:52
過冷却
水は0度になってもすぐ凍るわけじゃないんだな - 49二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 19:50:53
視神経は首にある
- 50二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 22:31:25
髭と真鍮は同じ硬さ
ヒゲ神拳!!