- 1二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:00:58
- 2二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:03:25
画力については日本漫画界でもトップクラスだと思う。
特にアクションやバトルシーンでは。 - 3二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:08:16
時々説教臭くなるのが玉に瑕
スラップスティックを合間合間に入れてシリアス続けられないのはまぁ好み分かれるよなって
あと登場人物皆大抵強かでバイタリティに溢れてるから苦痛でのたうち回りはしても中々曇らないのはあにまん民にとってはアレなのかも - 4二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:09:09
荒野に獣慟哭すは、一度掲載誌がつぶれて「続き読めないのかな」と思っていたらきっちり完結させてくれたのが嬉しかった。
摩虎羅(サル)と迷企羅(トラ)が、獣人化してるのに妙に可愛かったり色気があったりして好きだったな。 - 5二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:10:48
いろんな意味で90年代の空気を保ってる稀有な作家だとおもう
- 6二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:14:31
天竺熱風録の王玄策は「飄々としたくせ者おじさん」という立ち位置で、武力はなくとも口先三寸でどうにかする面白い主人公だった。
- 7二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:18:59
時々、仏教思想や東洋思想を作品に取り入れているけど、自分は説教臭いとまでは思わなかったな。
作品の時代設定や舞台の理解を深めるためのスパイスみたいなもんかと。 - 8二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:47:35
- 9二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 17:55:50
- 10二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:06:36
- 11二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:16:43
- 12二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:25:01
- 13二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:27:12
まあ、普通の漫画は「ギャグ」とか「ラブコメ」「能力バトル」みたいなエンタメ要素のみで、そこに現実的な思想が絡んだりしないからな。
自分は「はえー、そういう考え方があるんだな」で軽く流して、それもエンタメとしてストーリーや設定を盛り上げる要素以上のものとは考えなかったわ。
- 14二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:34:55
「先の見えない恐怖と文字通り命がけで戦っている人間はいくらでもいるよ。
その点は君に限ったこっちゃない。孤独感に押し潰されてはいけないよ。
朝のこない夜はない!
ただ問題は人の一生より長く続く「夜」はざらにあるっちゅうことだな。
夢も希望もなくても・・人は前へ進むしかない。それが人間というものだ
たとえ目の前に広がる風景が果てしない荒野でも、人は自分の道を探しなけりゃ造って歩み続けにゃあならん。
有史以来人間とはそういうものだ」
「荒野に獣 慟哭す」の夢枕獏のセリフだけど結構好き。 - 15二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:53:03
作者曰く「可愛いだけで役に立たないマスコットキャラが大嫌いなんですよ私。目玉親父だって本気だせば時間を巻き戻す汽車を召喚しちゃうんだぞ。無理矢理にでも役に立て!」だから、
可愛い女の子の妖精でも、獣化して牙剝いて肉弾戦したりする。
- 16二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 18:59:01
- 17二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 19:53:02
『ニルヴァーナ・パニック』のハヌマーンの頃から、伊藤さんの描く獣人は良い。
- 18二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 21:35:45
- 19二次元好きの匿名さん21/09/26(日) 21:43:43
よくある西洋系ファンタジーは向いてないよなぁw
- 20二次元好きの匿名さん21/09/27(月) 07:56:18
「瀧夜叉姫 陰陽師絵草子」は最新刊の俵藤太の大ムカデ退治が滅茶苦茶格好良かった。
- 21二次元好きの匿名さん21/09/27(月) 08:01:25
- 22二次元好きの匿名さん21/09/27(月) 18:56:59
ここまで上がっているのを見ると原作付き漫画が多いな。
「斬魔剣伝」「羅睺伝」みたいなオリジナル作品も描いているらしいけど評価はどうなんだろ。
読んだ人いたら感想を聞きたい。 - 23二次元好きの匿名さん21/09/27(月) 19:38:57
- 24二次元好きの匿名さん21/09/27(月) 20:24:11
そうなのか。ありがとう。まだアマゾンなり電子書籍なりで読むことはできそうだし、今度買ってみるかな。
なんというか、あれだな。
印象からしてメジャーではなくとも安定して面白い漫画を描き続ける職人肌の漫画家さんという感じがするな。