- 1二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:13:03
- 2二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:18:21
グリーンデイ
- 3二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:20:01
キラークイーン
- 4二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:21:58
ベイビィフェイス
- 5二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:22:22
- 6二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:29:34
パープルヘイズ
- 7二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:30:20
バッドカンパニー
- 8二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:32:55
スタープラチナの真の能力はDIOのスタンドと同じ能力になるって事でどうか
- 9二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:39:52
2人の時止めって厳密には別物じゃなかったっけ
- 10二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:44:21
キラークイーンとオエコモバの爆弾の違いを
殺人鬼とテロリストの目的の違いと考察されてたのは感心した - 11二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 09:58:05
敢えて言うなら「自分が最強」って思いかな、無論強いってのも色々あるけどあの二人が考える強さってのがあれってだけで
- 12二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 10:33:05
- 13二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 10:35:56
ヘイ・ヤー
- 14二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 10:38:44
ワンダーオブユーとか何があったらあんなもん発現するんだってレベル
- 15二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 10:40:30
グレイトフル・デッドは「老衰で天寿を全うできる人間は幸福=自分は長生きできない」っていうプロシュート兄貴のある種の諦観によって発現したんじゃないかって考察好き
- 16二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:04:39
スタープラチナは「DIOを倒す」能力って考察が一番しっくりきた
- 17二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:05:36
岩人間たちのスタンドが殺意の塊ばっかりなの完全に人間とは違う生物って感じがして好き
- 18二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:07:56
- 19二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:08:56
ハイエロファントグリーン
ハイスペぼっちのスタンドとしては納得いく能力だと思う……意外に攻撃的なところとかも
時代が時代なら引き籠もりになりかねなかったスペックだよ - 20二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:10:37
- 21二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:10:50
威嚇威圧のしまくりで周りを黙らせる→凍り付かせる、みたいなノリの具現化かも
- 22二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:11:27
シビル・ウォー
自分の罪を償うのではなく、押し付けるってのがアクセルROの精神性を象徴してる気がする - 23二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:12:27
ファンファンファンとかいうどう見てもマウント取りたがりの精神が垣間見えるスタンド
- 24二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:13:46
- 25二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:15:16
ムーディーブルースは元警察っぽさもあるけどアバッキオ自身もちょいちょい「映画で見たことある」とか「テレビでやってた」みたいな事言ってたから本人の性格が反映されてるのかなぁって思った
- 26二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:19:46
- 27二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:20:16
スタプラはタロットの暗示が「星」で「希望」だからなぁ
承太郎の負けん気の強さというか支配に対する反抗の意思みたいなものが反映されてる気はするが
支配に真っ正面から抵抗するためには似たタイプで同じ土俵に上がる必要があるってことで、絶対の支配である時間停止へのカウンターとして時間停止に目覚めたんじゃないか……と自分は考えてるけど - 28二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:24:47
俺はスタプラは最初からジョナサンの生まれ変わった姿に思えるな
スタプラが本領発揮するときはDIOが絡んだときかジョースター家を護るときこそ本領発揮する
見た目も一番人間っぽいしね - 29二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:43:15
タスク
殺意と、自由に移動したいという願望と、回転に対する敬意が込められたスタンド - 30二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:45:44
- 31二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:47:35
- 32二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:48:44
元からコミュ障気味ではあったみたいだから……暴走したと考えれば、まあ納得できる範疇では
- 33二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 11:54:25
- 34二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 12:45:24
アンダーワールドやムーディブルース、ホワイトスネイクのように過去に愚弄されたトラウマにより記憶に関する能力が身に付いたと考えられる
- 35二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 12:49:54
- 36二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 12:51:51
ワンダーオブユーはある意味凄くわかりやすい
自分にとって邪魔な連中には消えてもらいけど
自分は指一本動かしたくないから自分の知らないところで勝手に消えて欲しいっていう
どこまでも自分に都合が良い気持ちの現れ - 37二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 12:52:42
- 38二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 15:29:22
これはビタミンC
病的なねちっこさと一方的なテリトリーを作る精神がでてる - 39二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 16:12:43
真っ先に思い浮かんだのがエボニーデビル
- 40二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 17:11:55
- 41二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 17:29:32
マジシャンズレッド
- 42二次元好きの匿名さん22/06/04(土) 19:48:27
エコーズは本体が成長してるからスタンドも成長したのか成長するスタンドだから本体も成長したのかよくわからん
- 43二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 04:48:54
ホワイトスネークとかレイニーデイドリームアウェイをみると
発現した時にやりたかったことが強く反映されるのかな? - 44二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 05:05:17
「誰かにおんぶに抱っこしてもらって生きたい」っていう深層心理とか……
- 45二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 05:05:46
サーフェスには相手を想い通りの人形にしたいって言う根暗な征服欲がシンプルに表れてると思う
- 46二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 07:21:35
リアリティが込められなければ面白いマンガは描けないという持論の露伴のヘブンズドアー
- 47二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 07:37:21
精神の反映というよりも本体の才能・技術が昇華されて生まれたみたいなのもちょいちょいいる気がする
- 48二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 07:45:32
ビーチ・ボーイは「兄貴に引っ張って行ってもらいたい」という甘え(マンモーニ)の精神なのかな
成長したら「自分が引っ張って行く」という精神に切り替わりそうだったけど上手く行かなかった - 49二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 07:58:50
ザ・ハンドはめんどくさい考えが嫌いで頭と結末をすぐつないで解りやすくしてほしい億泰の性格が出てる。馬鹿呼ばわりされるが、せっかちというべき。でも人を傷つけたいわけではない。
削った跡が無惨な切り口になるヴァニラアイスとは違う - 50二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 08:04:48
Q.なんでベイビィ・フェイスなんてものが発現したの?
A.変態だから - 51二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 11:31:13
ホワイトスネイク
死んだ妹の思い出だけでも残したかった→他人を道具としてしか見ないようになった - 52二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:53:07
ダービー兄が魂取るだけで弟が兄メタみたいな能力も付いてるのは兄に対するコンプレックスとかかな
- 53二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 16:11:15
オシリスは魂が弱った人から魂を奪う能力で、弱っていれば失恋して絶望した人とかでもいいのかも
ダービー兄は正々堂々勝負して魂を奪うために能力に頼らないギャンブルをする(ただしイカサマは技術のうちとする)
ダービー弟はある程度勝負できるが、困ったら能力に頼る。それも元々兄に勝つための能力に見えるな - 54二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:11:56