ポケモンってよくデジモンっぽいって言われるけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 07:54:52

    デジモンってエンジェウーモンみたいにかなり人型が多かったりするし、
    そういうの全部含めたらあんま似てないに入るんじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 08:05:34

    こんなもんを初手から出してくる作品がそっくりなわけがないじゃない

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 08:09:38

    時系列的にはデジモンがポケモン(&たまごっち)の後追いなんだよな
    リザードンが世間を風靡してる時、こんな看板モンスターが目に飛び込んできた衝撃よ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:42:34

    >>3

    なおアニメの扱い

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:44:25

    「デジモンっぽい」ってまとまりがなくてごちゃごちゃしてるって意味で使われてるだけで、ガチでデジモンに似てると思って言ってる人はあんまりいないと思うが

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:47:47
  • 7二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:49:33

    ポケモンに対してのデジモンっぽいは失礼だけどデジモンレベルまで落ちたってニュアンスじゃろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:50:09

    デジモンはエロや下ネタが直球だよな

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:50:51

    言ってる奴らはそんなにデジモン好きでも詳しくもないと思うよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:52:27

    >>1

    いつ見てもエッチすぎる子供が精通するぞしたわ(体験談)

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:52:42

    >>8

    だから滅びた……

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:52:43

    なろうっぽいと同じで発言者の中の感覚100%で言ってるだけ
    厳密な定義とかがある訳じゃない

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:53:12

    >>7

    少なともこれ言ってるやつらは褒め言葉で言ってないだろうからな

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:53:17

    >>1

    ほんとエッチだね。

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:53:27

    ポケモンっぽく無い論争にデジモンを巻き込んで欲しくないわ

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:53:41

    >>6

    ポケモンに間違われてるのが幼年期筆頭に一部の線が少ないデジモンなあたりやっぱり全体ではかなり差別化されてる感じする

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:54:57

    まぁ全員そうというわけじゃないだろうけど多分「デジモンっぽい」は「ポケモンらしくない」って言ったら反感を買われそうだからちょっと濁して表現したってだけだと思うからデジモンに詳しくはないだろう

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:55:36

    ポケモンがデジモンっぽいと言われることはあれどデジモンがポケモンっぽいと言われたことはないんだよな・・・

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:56:07

    そもそもスレタイトルの時点で"最近の"を省いているあたり、>>1の対立煽り願望が透けて見えるっていうかなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:57:14

    公式でおっぱいを全体的にでかくすることが多いのがデジモン
    公式見るとおっぱいが思ったより小さいキャラが多いのがポケモン

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:57:25

    >>18

    発売初期は言われてたと思う。アグモンとかヒトカゲまんま意識してるし

    ただ、発売初期にまだネットがそこまで発達してなかったからな……

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:57:59

    >>19

    言うほど最近に限った話か?

    ルビサファの時点で言われてたぞ

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:59:01

    >>21

    ネットが流行り出した頃にはもう人型がだいぶ増えたかな…

    女性はエンジェウーモンとかレディーデビモンぐらいかないやそれでも方向性だいぶポケモンと違うけど

    ってか初代から人形ならデビモンとかいたわ

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 09:59:29

    >>19

    お前こそ"透けて"見えるで

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:00:27

    ポケモンのデザインって割と独特な感じしてるからなぁ
    パクりゲームみたいなので露骨に寄せにいかないとポケモンっぽいという風にならない
    改造ポケモンのオリジナルポケモンとかも基本ポケモンっぽさ全然なかったし

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:02:42

    >>1

    こんな身体で子供向けを名乗るとか各方面に失礼だよね

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:03:27

    デジモンはデジタル関係をデザインに意識してるためか、上の進化帯になるにつれて鎧とか武器とか機械とかの人工物が多くつく傾向にある。当然例外はいるが。
    逆にポケモンは自然界に生息してるという存在なので、終始生物を意識してるデザインが多い。こっちも当然例外はいるが。
    そのあたりを逸脱してる奴らが色々言われてる気はする。

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:03:43

    >>23

    羽も生えてるし、リザードン意識はしてないわけはないんだが、意識しつつ別方向から切り込んでいこうという情熱の現れ


    まあ、だからといって核弾頭ミサイルレベルの攻撃力が標準になるのはどうかと思うが

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:06:03

    メタル化の差別化は大きかったよね中盤になるまでは機械的な部分の多い個体やサイボーグがかなり多い

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:06:07

    ふーむ

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:07:03

    >>30

    クラゲの子これエッチな身体に進化するんだろ?俺にはわかる

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:07:49

    >>30

    そりゃ下の方が売れるわな

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:08:55

    言ってる奴デジモンあんま知らない説

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:09:12

    >>32

    そういう比較の話はしてないと思うんですが

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:09:38

    説っていうか両方「よく」知ってたらそんな発言はでねぇ

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:10:05

    亜種系というか派生系というかそういうのめっちゃ増えたっていうのもあるけどもうデジモンの総数で言えばポケモン以上なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:10:59

    なんならポケモンだけでも
    一つ前の世代と比較すればみんな普通に最近のポケモンっぽいデザインしてるから
    これ言ってるのは感覚が十年以上前で止まっちゃってる残念な老人だけなんだよ

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:11:24

    >>36

    ゲームに出す必要ないならいくらでも増やせるわな

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:11:37

    デジモンっぽいポケモンって例えば何だろうと検索してみたらこんなんでて草
    勿論これはただのネタ画像だ

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:11:55

    ポケモンとデジモンの両方に詳しい俺がガチで選ぶ「デジモンっぽいポケモン」はこいつ
    Ver.5(ガジモンやギザモンの初登場機)っぽさある

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:11:58

    アグモンレベルならさらっと混ぜれば違和感がないと言われるコラ

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:12:04

    たんにやんわりとしたイメージの話で
    大真面目にああじゃないこうじゃないって言うもんじゃないだろ
    それ言ったらDQMだってポケモンっぽいじゃんってことになるぞ
    モンスター捕まえて仲間にするんだから

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:12:45

    >>39

    ウルトラビーストとかデジモンに出てもおかしくない気がする

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:13:29

    >>42

    ドラクエの方も鳥山感が薄れるとあーだこーだ言われてたな

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:13:36

    >>36

    ミックスメディア展開しまくってたしな……

    早い段階から動物だけじゃありません。機械です人型です神様です、を堂々とやれてたのも大きい。


    ただ、それが売れるかどうかはまた別問題という……

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:14:07

    >>39

    ガルダモンバシャーモかっけぇな

    ポケモンユナイトとかでデジモンとコラボしてこういう衣装実装されないかな

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:14:54

    うっかり業者がミスしてしまうぐらいには成長期は似ているのが多い

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:15:55

    >>29

    こういうグロかっこよさがデジモンの特徴の一つでもあるからな

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:16:04

    >>42

    イラストデザインの話でゲーム性の話ではなくない?

    てかDQMは明らかにポケモンにインスパイア受けてできたゲームなんだが…

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:20:28

    ドラクエはⅣの頃にホイミンが仲間になったあたりからモンスターを仲間にするの受けてⅤから仲間にする事メインにして
    Ⅵのあとからテリワンで差別化してたなモンスター配合は女神転生のほうが近いと思うけど

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:23:27

    デジモンっぽいって言われだしたのだいたいDSの世代頃か?
    探せばもっと前から言われたかもしれないけどネットの一般のやる頃の影響もありそう

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:29:31

    伝ポケっぽさある

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:29:53

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:32:11

    デジモンはオメガモンがヒットして聖騎士型が一気に増えた
    範囲が広すぎてデジモン=聖騎士とかデジモン=機械とかデジモン=女性型で連想するの人によってまちまち

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:33:18

    あんまりにもいろんな所で馬鹿の一つ覚えに言われすぎてネタとしても寒い言葉になりつつあるとは思う

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:36:50

    >>20

    おっぱい大きいほんと

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:38:12

    レックウザぐらいからデジモンっぽいとか言われることはあった

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:40:54

    ポケモンがデジモンぽいと言う部分に該当するとしたらトレーナーしかいないであろうデジモン

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:43:56

    最近はデジモンっぽいって言うと「お前の言うデジモンっぽいってなんだよ…」みたいに言われるようになったので
    「ポケモンのクローンゲーっぽい」っていう奴が出始めましたぞ

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:44:23

    >>58見ると>>8のエロとシモネタで売ってる否定できねぇな・・・

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:46:40

    デジモンもデジモンでメカクレじゃない人型人肌タイプが増え始めた時にこんなのデジモンじゃねえって声が上がってたりもしたな

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:49:44

    >>57

    逆に言えばそんな昔からいわれていながら

    結局「やっぱりポケモンだな」って思わせることに成功はしているから

    大真面目に考えず定番のネタ文句として楽しむものなんだな。

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:49:48

    色々エッチなデジモンは多いが世界的に売れたスケベデジモン

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:50:08

    >>60

    女性型は基本セクシーだよ

    でも多分デジモン好きからの評価は微妙な気がする

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:50:56

    売る路線を考えたと割り切った部分は悪くないと思う

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:52:55

    >>64

    エンジェウーモンの頃からずっとスタイルいいもんな

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:54:35

    >>65

    自分の中でどういう線引きがあるのかわからんけどエンジェウーモン以外コスプレじゃんと感じてしまう

    ミネルヴァモンも顔の露出はそう変わらんのに

    アグモンヘッドが着ぐるみっぽいからかね

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:56:25

    >>67

    デジモンファンからもそのへんはよく言われてきた慣れればプリキュアみたいなもんになるよ

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 10:57:08

    >>51

    上でも出てたけど、ルビサファ時代には既に言われてた

    金銀では聞いたことないけど、単にネットが発達してなかった

    デジモンアニメのスタートが同時代(1999年)だった

    と思われるので、ほぼずっと言われてる

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 11:02:18

    ぶっちゃけ新キャラに馴染めないからなんか違うって言うのを説明するために
    デジモン(よく知らないので具体的に似てるかはどうでもいい)って言ってるだけだからね

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 11:06:13

    >>67

    別にいいじゃん、そもポケットモンスターと違ってデジモンはデータの存在

    自然の進化論じゃなくていわゆる「強そう」「重要そう」な方向にデータを進化する存在

    人間の姿してるからモンスターっぽくない?そりゃ怪物っぽくないが遊戯王ドラクエだろうが大体の強いやつは大抵人に近い要素を持ってるんだからデータの存在のデジモンがその要素を取り入れるのは何ら不思議じゃない

    元よりエンジェモンシリーズの時点で人の要素が強かったんだから単にそれが個性ってだけよ


    あとまぁ…萌データが最近では増えてきたからデジモンがそれを取り入れてるんじゃないかって俗説もあるが

    そういうのもネットの存在のデジモンらしくて良いよなとは思う、公式じゃなくても設定的にそれっぽいだろ?

  • 72 22/06/05(日) 11:43:10

    >>40

    ヤトウモン

    成長期 爬虫類型 ウィルス種

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 11:58:14

    デジモン全然知らなかったポケソルがデジモンの名前覚えられるか企画して
    その後出した新ポケ情報動画でデジモンっぽいって感覚こういうことかーって言ってたな

  • 74二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 12:03:54

    >>65

    天使とかリリス(サキュバス)とかはモチーフが魔物だけど構造上?人間の体を持ってるからまあそういう種族といわれたらそのまま納得するけど、

    女騎士とか神官とか被り物きぐるみとかは魔物のコスプレした人間では?ってとこで「デジモンでやるデザインなのか?」「デジモンとして出すデザインなのか?(テイマー側のデザインならまだいいけど…)」とか細かい幅もひっくるめて「デジモンかよこれが」って意見になるのはまあわかる


    ポケモンで言うとポケモンごっこがポケモン側にいるようなもんだし

  • 75二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 12:04:15

    >>59

    クローンゲーっぽいの方がまだ納得できるわ…

    昔のポケモンっぽくないだけでデジモンに近づいてるわけじゃねぇもん

  • 76二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 12:56:17

    デジモンはデジモンで、人に近い外見のやつは「コスプレした人間」呼ばわりされるし、なかなかに難儀な話

  • 77二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:01:05

    ポケモンみたいなデジモン

  • 78二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:14:18

    実際のところ第三世代はデジモンとまでは言わないまでも他社・他作品のデザインの要素を取り入れ始めてる部分はあると思う

  • 79二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:35:26

    >>31

    クラゲの子、アニメだとめちゃくちゃ可愛いぞ

    ・メスガキ気質でトラブルメーカー

    ・一人称「ミー」

    ・パートナーに「ジェリーモン様」と呼ばせる

    ・パートナーをダーリンって呼ぶ

    ・進化するとギャルになる

  • 80二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:37:41

    >>11

    滅・・・び、た・・・?

  • 81二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 15:10:47

    >>78

    ボーマンダは思いっきりデビルマンの記号で構成されていたり良く言えばオマージュや後追いで取り込むのがうまいんだよな

  • 82二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 15:16:29

    >>71

    ポケモンはある程度生態のシミュレートが必要だけどデジモンは唐突に色んな記号を付け足しても問題ないからな。自然を前提に存在する生物と仮想世界がベースの生物との違い

    ただデジモンは何でもありか?と聞かれると違うわけでデジモンなりの統一感を出すための文法は存在している

  • 83二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:48:43

    >>80

    元ネタも滅びてないからセーフ

  • 84二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:00:34

    >>56

    こいつこの見た目で成熟期なんだよな

  • 85二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:04:50

    デジモンって花形の究極体見たらポケモンっぽいって感想は出てこないなぁ
    苦しい一時期にもデジモンコンテンツをかなり支えてて今でも看板の1つなロイヤルナイツを見てポケモンっぽいと思う人はまずいないはず
    昔から人気なグレイモン、ガルルモン系列の究極体、七大魔王もそうだけど

  • 86二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:15:46

    デジモンって結構人型多いんだなと思ったけどそういえばデジモンの定義知らないわ
    デジタルワールドの生物はみんなデジモンって括りなの?

  • 87二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:19:31

    >>86

    デジマスとかいう魚や皮しかないバナナとか植物は一応ある。ゲームやアニメでだけど

  • 88二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:36:20
  • 89二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:37:40

    >>3

    ティラノモンのレス

    看板はグレイモンなんだよなあ

  • 90二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:38:47

    >>88

    やっぱこうして見比べると似たようなモチーフでも全然違うっすねとしか

  • 91二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:40:25

    >>61

    顔丸見えなリリスモンはかなり初期から居るぞ

  • 92二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:40:42

    新しいポケモンが公開されたときやサマーウォーズがテレビ放映されるときだけデジモンの話するやつ(繊細)

  • 93二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:42:12

    >>91

    "増え始めた時"って書いてるのが見えない人?

  • 94二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:43:56

    デジモンはベルトがぐるぐる巻いてあるイメージ

  • 95二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:45:28

    はあ?デジモンといえばあの独特な陰影だろ

  • 96二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:47:44

    ポケモンっぽいデジモンって大体線が少ない幼年期~成長期あたりか?

  • 97二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:54:31

    >>86

    「コンピュータネットワーク上で独自の知能を持ったウイルスが様々なデータを取り込み独自に進化したのがデジモン」って設定と「飲食や睡眠などの生態活動」と「電脳核(デジコア)」を持ち「進化」するという特徴が存在する設定は基本的に全作品共通

    逆に言うとイグドラシルやデ・リーパーなんかが一番代表的な例だけどあくまで「生態活動を行わないプログラムに近い存在」はデジモンに分類されない。デジコアを持たない存在もデジモンとは表現されない


    人工的に発生したのか、は結構作品によって違う

    基本的には人間が創ったネット上かウイルスから偶発的にデジモンが発生したというパターンが多いが

    デジモン自体が人間とは別次元に存在する本物のモンスターであり、たまたま人間がネットワークを創ったことで始めて観測された、というパターンもいくつか存在する

  • 98二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 23:06:06

    >>89

    グレイモンの人気はアニメの太一&グレイモンの影響がデカいからサトシ&ピカチュウ枠ゾ

    アグモン→ヒトカゲ ベタモン→フシギダネ や

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています