四大社会現象アニメって

  • 1二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:44:32

    鬼滅の刃
    進撃の巨人

    あと2つはなに?

    個人的にはアニメを普段見ない層や関わりがない業界をどれほど巻き込んだかで考えてる

    なお、宣伝の段階でテレビに頻繁に登場するという特性から映画アニメは除くとする

  • 2二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:44:52

    ドラえもん

  • 3二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:44:53

    エヴァ

  • 4二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:14

    ハルヒ

  • 5二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:18

    クレヨンしんちゃん

  • 6二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:35

    エヴァやろ

  • 7二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:39

    ガンダム
    …4つじゃ足りねぇ!

  • 8二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:40

    ワンピース

  • 9二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:45:54

    遊戯王

  • 10二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:46:21

    涼宮ハルヒの憂鬱
    けものフレンズ

  • 11二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:46:27

    エヴァ、ハルヒ、ガンダム

    というかそれ話題になったアニメじゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:49:19

    >>11

    ほとんどアニメファン界隈だけでメガヒットしたというのでは「社会」として狭い気がするので

    「多くのアニメファンは当然の大熱狂、日常生活でそのアニメ関連のあらゆるなにかしらが目や耳に入る」というのが社会現象の個人的なイメージ


    これで考えるとハルヒやまどマギってアニメファンの範疇をそこまで大きく出てないと思うんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:49:25

    鬼滅はさすがに入るだろうけど進撃は言うほどだろ

  • 14二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:49:37

    ヤマト
    ガンダム
    エヴァ
    セーラームーン

  • 15二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:50:14

    >>13

    進撃全盛期とか国内外問わずエグかったやろ

  • 16二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:50:56

    >>13

    2013年にアニメ放送してから1年か2年はマジでやばかったぞ

  • 17二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:51:08

    >>13

    出版誌加味しなくても充分社会現象だったと思うが

  • 18二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:51:40

    鬼滅
    進撃
    エヴァ
    セーラームーン
    か?
    今まで出てる中で一般にもめちゃくちゃ影響与えた奴

  • 19二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:52:02

    ああ
    ポケモン
    レジェンドじゃねこれ?

  • 20二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:52:47

    >>13

    最近アニメが流行ってるけど社会に受け入れらるようになった原因なんだよなぁ...

  • 21二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:53:00

    ガンダムはやっぱでかいんじゃないか。後のアニメへの影響もあるし

  • 22二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:53:01

    チャンピオン ポケモン
    四天王
    エヴァ
    鬼滅
    セーラームーン
    進撃
    くらいなイメージ

  • 23二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:53:03

    社会現象の線引きが難しくない?
    進撃鬼滅みたいに一般層まで一気に広まった物なのか
    普段アニメ見る層で人気が爆発してそこから一般層まで広まった物なのか
    ワンピースやドラゴンボールみたいなそこに居て当然みたいな存在になった物なのか

  • 24二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:54:36

    ポケモンと妖怪ウォッチも入れろ

  • 25二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:54:40

    進撃はどちらかと言えば漫画、ワンピースと同じだから何か違う
    上手く言えんけど

    鬼滅は映画と円盤でとんでも収入叩き出したから社会現象だと思う

  • 26二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:55:26

    ワンピースは今や国民的だけど2011年あたりの広まり方は社会現象と言っても言い気が

  • 27二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:56:59

    >>26

    自分もそう思う

    あの時どのテレビもCMもワンピとコラボしてたといっても過言じゃない

    だから3つ目はワンピなんじゃないかなと

  • 28二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:57:06

    >>26

    漫画で社会現象って言ったらわかるけどアニメで社会現象って言ったら進撃とワンピースは何か違う

  • 29二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:57:51

    エヴァとかハルヒってオタクの中で大ヒットしただけで社会現象までは行かないでしょ多分。

    個人的にはドラゴンボール・ワンピ・ポケモン・鬼滅

  • 30二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:58:34

    >>25

    アニメ円盤の売り上げなら進撃も大概やぞ

    確か鬼滅より売れてたし

  • 31二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:59:19

    全盛期の妖怪ウォッチはポケモン超えたとかいわれてたし、去年のLiSAばりに妖怪体操とゲラゲポーがテレビに出てたし、子供も妖怪ウォッチのグッズ集めまくってたから確実に社会現象アニメに入る

  • 32二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:59:37

    ドラえもんとかサザエさんも含めるのかどうかで大分話が変わるかと

  • 33二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 13:59:40

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:00:04

    >>23

    一般層に広がる過程の違いってそんなに重要かな?

    社会現象というくらいだからどれほど社会に浸透して人の興味を刺激したかっていうのが重要だと思うから一般に広がってるなら社会現象でいいんじゃないかな

    あとは一般層がどれだけ熱狂してるかって感じで


    ワンピやDBは判断難しいなどうしようこれ

  • 35二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:01:07

    死にゆく観光地を救って町の財政大黒字にして町をガラッと変えてしまったガルパンとか
    駅も道路もアウトレットモールも全部ガルパンマネーで作り替えてしまった

  • 36二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:01:29

    >>28

    進撃は漫画開始当初から朝のニュース特番で見かけたことあるくらいには知名度あったけどそれでも漫画読む人らしかしらなかった感あるけとどうかな

  • 37二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:01:35

    けいおんとか?
    リアルでも軽音部ブームになったでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:02:36

    >>28 >>36

    でもたしかに進撃とワンピースは違うか

  • 39二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:06:00

    >>31

    これは同感

    ただ鬼滅進撃の並びに妖怪ウォッチが入るのが妙な拒否感あるけど多分無意識にドラえもんみたいなカテゴリに入れてるからか


    認めざるをえまいッッッ!!!

  • 40二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:07:10

    >>34

    すまんちょっと言葉が足りなかった

    アニメ見る層で人気が爆発して有名になってTV番組(音楽番組とか)で紹介されたり一般層がそれ聞いた事ある知ってるくらいまで広まったもの

    ガルパンとかラブライブとかあの辺りの感じ

  • 41二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:07:36

    聖地に経済効果が出るのは割とブームになればあるあるだと思うんだよな
    個人的にはお笑いのネタにされるぐらい一般に広まったアニメが社会現象だと思う

  • 42二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:08:10

    >>39

    実際それぐらい流行ってたけどその二つと並べるの謎の拒否感あるな

  • 43二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:09:27

    こういうのって深夜アニメが前提だろ
    夕方、ゴールデンタイムや朝アニメ並べるのは違うわ

    進撃の巨人、ラブライブ、鬼滅の刃、微妙だけどまどマギじゃない?
    この中だとまどマギが微妙だけど

  • 44二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:09:32

    >>40初代ガンダムとか。ロボ=ガンダムみたいな認識になってると思うし。伊達に50年新シリーズは続いてないと思う

  • 45二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:10:51

    >>39

    ポケモンや妖怪ウォッチはコンテンツのヒットであって社会現象アニメかって言われるとなんか違う気もする

  • 46二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:11:18

    >>12

    「作品タイトルぐらいは老若男女幅広く言えるレベル」

    「瞬間的な盛り上がりの大きさ」

    社会現象言われる傾向はこれかな

  • 47二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:11:39

    進撃とワンピースは漫画の社会現象
    鬼滅はアニメでの社会現象だと思う

    どれも後世に残る記録を出してるのは確か

  • 48二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:13:03

    >>43

    そこに入るならまどマギよりもけものフレンズか


    2期で死んだから忘れてた

  • 49二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:14:22

    てかジャンプじゃなく無名出版誌だったのにあんな流行ってた進撃やばいな

  • 50二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:16:16

    おそ松さん一期
    男女問わずクラスの殆どが見てたわ

  • 51二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:16:23

    進撃は新規に創刊する雑誌の看板になってくれってしたから
    宣伝もその分されてた

  • 52二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:17:10

    当時まだオタクじゃなかった身としては進撃はアニメの印象強いかもしれない
    紅蓮の弓矢至る所で流れてたし
    でもアニメの前から初版100万部突破してたんだよな

  • 53二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:18:14

    小学校の卒業式で紅蓮の弓矢流れるところが多かった話聞いてビビった
    絶対合わんやろ

  • 54二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:19:16

    >>43

    ジャンプ原作を深夜アニメのくくりに入れるのは違和感ある

  • 55二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:20:48

    >>52

    進撃とワンピースは漫画の時点で既に伸びてたからアニメではないのよね

    逆に鬼滅はアニメでとんでもなく伸びた

  • 56二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:22:10

    >>46

    これに付け加えると前者の認識が甘くて後者の主観が強いからただのヒットレベルでも名前バンバン挙がるんだな

  • 57二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:22:43

    当時の空気を知らんから難しいけど日本のサッカー人口への貢献度を考えればキャプ翼は入って良いんじゃね
    ちょっと方向性が違うか?

  • 58二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:23:24

    アトム(戦後アニメの起り)
    鉄人28号(マジンガーZ等、ロボアニメの始祖)
    未来少年コナン(パヤオ初監督作品)
    宇宙戦艦ヤマト(後のSFブームの走り、クリエイターに多大な影響)
    魔法使いサリー(女児向けアニメの起り)
    ガンダム(言わずもがな)
    タイガーマスク(寄付の文化やプロレス勃興に寄与)
    キン肉マン(絶大な子供人気)
    キャプテン翼(世界的人気)
    スラムダンク(アジア諸国でリーグ発足に寄与)
    セーラームーン(新たな女性向けアニメとして)
    ポケモン(ただこれはアニメというよりゲーム)
    エヴァ(深夜アニメ市場の開拓者)
    NARUTO
    ワンピース
    妖怪ウォッチ(グッズ人気)
    進撃の巨人(アニメ3期以降の海外普及がエグい)
    鬼滅(あらゆるメディアミックスで記録を樹立)

    まだあるだろうけど四天王じゃ収まんないよ!!

  • 59二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:24:03

    >>53

    小学校という窮屈な鳥かごから開放されることを喜んでたんやな...

  • 60二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:24:28

    >>48

    けもフレってオタク間で変な盛り上がり方してただけで社会現象には程遠いだろ

  • 61二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:26:02

    >>59

    獲物を殺すために殺意研ぎ澄ませてる小学生とか嫌だよ

  • 62二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:26:20

    >>60

    平井堅に紹介されたり、Mステ出たりしてたからなぁ


    曲効果だけど

  • 63二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:27:09

    ドラフトの目玉に毎回いちいち10年に一人を付ける感覚で気安く言われがち

  • 64二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:28:31

    >>58

    後のアニメ業界に大きな影響を与えたってのと社会現象は違うだろ

    アニメが日本に与えた影響って大きな括りでも無いんだし

  • 65二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:51:18

    >>61

    保健室の人体模型、巨人に見立てて攻撃とかやってたんだろ?

    子供っぽくて微笑ましいやん…

  • 66二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 14:56:30

    こういうアニメ史振り返る系のスレはある程度歳いった大人しか発言しちゃ駄目だと思うんだよね
    少なくとも学生や20代なんかは昔のブームなんてロクに知らないんだしさ

  • 67二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 15:01:31

    スポーツ競技漫画なら多数入りそう
    テニスとか囲碁とか

  • 68二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 16:40:43

    君の名は。の当時高校生だったけど、普段アニメ見る人も見ない人もみんな見に行っていた
    ニッチな新海誠を一気に押し上げたし社会現象ではないかな?

  • 69二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 16:48:51

    >>20

    コレに関してはけいおんのほうが先だったわ

  • 70二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 17:53:48

    >>69

    アニメの大人層への浸透は、1,2作品の功績と言うよりも、ネット文化&動画サイトの勃興と、アニメ受容派が親世代になった事が大きいと思うぞ

    ぶっちゃけ、ハルヒやけいおん!も文脈はオタアニメだったのに結構ニュースなんかで取り上げたりされてたし

  • 71二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 18:26:04

    やっぱ宇宙戦艦ヤマトだろ
    当時のアニメ映画であんなに反響あったの他にないだろうし

  • 72二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 18:26:55

    >>12

    でもハルヒってガムかなんかのCMで昼間でもバンバンテレビ出てたし

  • 73二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 19:07:17

    >>70

    いわゆるハルヒダンスが当時最新のウェブサービスだったYouTubeで広がり、ニュースや雑誌に取り上げられるようになったような。

    当時学祭や秋葉原で結構踊っていたよね。

  • 74二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 19:17:14

    >>72

    生田斗真が出ていたロッテのACUOだね

  • 75二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 20:06:51

    社会現象といってもタイプがバラバラ過ぎる。

    ドラえもんみたいな長期継続の国民的アニメ、
    エヴァみたいなオタク文化を世の中に認知させていった作品、
    DBやワンピースといった少年達をアニメ視聴者にシフトさせていったジャンプ系、
    その他挙げればキリのない作品が各方面の一般層や市場を味方につけた上で今のアニメ文化があるわけだし。

    例えばガンダムと鬼滅、どっちが社会に影響を与えたかと言われたらもう比較箇所が違い過ぎて優劣つけようがない。

  • 76二次元好きの匿名さん21/08/17(火) 20:44:55

    まあ確かに「定規」がないと比べようがないね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています