虫技がフェアリーに効果今ひとつなのおかしくない?

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:17:06

    物語に出てくるフェアリー系の妖精って基本虫が天敵じゃないか?効果抜群でいいだろ

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:17:24

    タフでやれ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:17:49

    ウマでやれ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:18:22

    いやスーパーマンカテでやれ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:18:46

    ほんとこれ、妖精のエロ絵の竿役って大体虫系モンスターやん。

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:19:06

    虫が天敵なイメージ全くないんだが
    むしろ虫を活用するでしょ妖精って

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:20:06

    虫よりずる賢くてタチが悪いのが妖精だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:20:10

    妖精がムシャムシャ虫を捕食してるイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:22:07

    正直良く「妖精は寧ろ虫で遊んだり殺したりする側だから虫半減」ってレス見るけどその理屈で行くと草→フェアリーが半減じゃ無いのおかしく無い?ってなる。良く自然の力を利用して〜みたいな感じの妖精居るでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:23:30

    カテ間違えてた…これって勝手にカテ変更されるよね?

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:24:10

    >>10

    お問い合わせしないと変更されんぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:27:20

    正直思うんだけどさ、ここでの妖精の一般的なイメージって何なの?普通はティンカーベルみたいな🧚じゃ無いの?ティンカーベルが妖精食ってたり殺してたりするイメージ全く無いぞ自分……

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:27:58

    >>12

    ×ティンカーベルが妖精食ってたり殺してたり

    ◯ティンカーベルが虫食ってたり殺してたり

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:27:59

    ポケモンの属性相性はそういうもんだからそういうもんって前提はさておいて
    妖精って草木に影響されたりするし、そこまで妖精優位な関係ではない気がする

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:28:28

    物語(エロ本)

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:28:41

    >>12

    俺は小人だと思ってた

    童話とかで蜘蛛とかに捕まってピンチってお決まりだとおもってたわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:29:38

    >>12

    金属に弱い辺りクラシックなピクシー(ポケモンではない)をイメージしてる

    竜に強い感じそういう妖精も複合してると思うけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:32:21

    >>17

    鋼に弱いのは工場とかの自然汚染的な感じだと思ってたわ

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:37:01

    欧米の神話では
    妖精は鉄や汚い水を苦手とするらしい、だから
    はがねと毒が弱点ってのはわかる

    でも調べた限り虫との関係はよく分からないし、それどころか虫と混同している節もある

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:37:31

    そもそも追加された経緯からして、BWで強かったタイプ(ドラゴンあくかくとうむし)を抑え込むタイプを作りたいって感じだから
    ドラゴンとかあくとか格闘に強そうな聖属性をポケモンに落とし込んだ結果がフェアリーって言い方だと思ってる
    むしタイプはガモスハッサムを恨むんだ

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:38:11

    fgoやったときのイメージだと虫はフェアリーに弱そうだし虫はフェアリーに強そう

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:39:29

    >>20

    多分、一番悪いのはランドロスじゃないかな…

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:40:13

    >>20

    ガモスもハッサムも虫技殆ど使わないし、なんならそいつら両方フェアリーガン有利じゃねえか!

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:40:55

    >>19

    小人系もかは服とかに道具に虫を利用してることがあると思う

    蜘蛛の糸を服を縫うのに使ったり

    身体そのものが虫だったりもするよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:41:01

    そもそも炎に半減されるのもよく分からん。炎を制御できるようになったのも科学と言われたらまあ科学関連に弱いのかな…?となるかもしれんけど

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:41:57

    おそらく先にタイプ相性が作られたタイプだから深く考えない方がいい

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:43:08

    >>25

    理屈を考えるなら自然系の妖精は火も好まないし赤色も嫌いな色

    サラマンダーとかは除く

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:43:22

    >>20

    ×むしタイプが強かった

    ○とんぼがえりが強かった


    絶対とんぼがえりの火力下げておけば良かっただけの問題だと思うのコレ、ハッサムに悪用されないよう威力40くらいで

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:45:09

    「各国の神話を参考にしつつ全タイプを俯瞰してバランスを調整した」ってのが真相かな

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:46:10

    正直イメージだけなら妖精って虫の親戚レベルのイメージだわ

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:46:39

    >>29

    虫技が虫の息なんですが…

    本当に俯瞰してるんです…?

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:48:56

    妖精といえば蝶みたいな羽根生えててなんか蜘蛛の巣に引っかかってピンチになってるイメージがあるんだ なんでだろう…

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:50:04

    ぶっちゃけガモスハッサムしかいなかったともいうし(最近は種族値だけならそれなりのが増えたけど) どうして虫を叩く必要があったんですか?とは思う 虫なんてステロ打ってりゃ沈むのばっかだったから
    とはいえ、虫がフェアリー完全有利だとそれはそれでヤバそう 

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:52:17

    まあ虫が抜群4つも取れるのもなんか違うし両半減ぐらいで

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:53:03

    >>33

    言っちゃアレだけど虫タイプ叩いても当のガモスハッサムは痛くも痒くも無い、どころか有利な相手が増えて更に暴れるまで有ったからな……まあ実際はメガガルーラとファイアローに全員纏めて叩き潰されたけど

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:55:00

    じゃあ間を取って地面に巣食う虫のイメージで虫→地面に有利つけよう

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:56:30

    >>26

    むしろ露骨に調整のためってのがよくわかる相性だからこそ虫半減だけ浮いてるんだよな

    BWでも大して強くなかったよな

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:58:16

    ここで改めて相性表を見てみよう

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 13:58:39

    >>32

    日本の近年の創作かな…

    大蜘蛛に襲われるみたいな話はあるけどむしろ蜘蛛の糸は素材だと思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:02:22

    >>38

    虫草だけ半減7つ、抜群3つで明らかに弱い……草は水とか地面とかの強いタイプに有利取れるけど、虫が有利とれる相手って対戦環境じゃあんまり見ないタイプばっかりだし……

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:04:40

    虫は初代の序盤の敵って役割をそのまま継承してきた結果だと思われる

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:04:55

    毒は攻めだけ見ると2弱点4半減1無効とかなしいけど受けは5半減2弱点となかなか
    地面なんて攻め5弱点2半減1無効の受け3弱点2半減1無効だぞ

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:06:39

    >>41

    序盤の敵で早熟(すぐ2進化になるからフル性能出しやすい)ってコンセプトが、ネット対戦のレベル50フラット環境に全く噛み合わないからな…

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:07:17

    >>7

    納得の理由

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:07:25

    くさタイプはダイパ以前なら育てやすく序盤を楽に乗り切れるので
    そこそこ使えた利点があったけど、

    言われてみるとむしはちょっと不遇だね…

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:08:36

    相性いい悪いのイメージがないしゲームバランス的にも半減なのは謎

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:10:45

    絶対それなりの数が序盤から出てくる水タイプや耐性の多い岩に弱点つけるって見るとシナリオにおける草は普通に需要高い

    虫は弱点つけるのが少ない上にそこまで出てくる頻度が少ないからシナリオでも需要がなぁ…

    あと一つぐらい弱点つけるタイプが欲しいところ

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:12:21

    フェアリーのついでにゴーストも弱点つけるようにしてミミッキュ殺すマンにしようぜ!ダブルニードルも超強化で一発50くらいにしてさ!!

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:16:40

    なぜかくさ悪エスパーに有利っていう
    草はともかく後者2つがわからん
    インテリやヤクザは都会っ子で虫が苦手ってとこなのか

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:17:35

    >>45

    ちょっとどころか初登場時からずっと不遇では?

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:19:41

    >>49

    悪に強いのは某バッタ怪人のヒーローが元って聞いた

    多分嘘だけどそれ以外に理由が思い浮かばないのも事実なんだよなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:20:40

    明らかにメタ的っぽい理由でフェアリーの弱点が鋼と毒なんだから、虫を入れてやっても良かったろとは思う

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:23:40

    >>28

    ゲーフリの調整基準はおそらくダブルだからとんぼは関係ない 実際交代技にはほとんど調整入ってないしな 単純にガモスハッサムが大会でも上位の使用率の強力なポケモンだったから

    フェアリーがメタってる竜闘悪虫は全て5世代ダブルで大きく使用率を伸ばしたタイプ

    格闘なんか全盛期の見る影もなくなってた ダブルだと格闘なんて死ぬほど見たのに6世代はかなり減った

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:25:55

    ぶっちゃけザシアンやダイジェットってタイプの強い要素が出てくると不利なタイプはそれだけで駆逐されるってのが今回の剣盾でよくわかったからなあ メガガルは壊れだけど何かを極端に制限するわけでもなかったから(結論パは出来かけたけど)

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:26:34

    >>53

    とんぼ関係ないならマジで無能采配では……?ガモスもハッサムも虫技殆ど使わなく無い?寧ろ炎タイプと鋼タイプ付いてるからフェアリーに有利まで無い?

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:27:28

    >>52

    鋼は耐性二つも削除ってかなりのナーフ、5世代で採用率高いのいた虫と違って毒は当時攻撃タイプとしては全タイプ中最弱に近かったから、アッパーが入った

    ダブルで使用率高かったモロバレルもやってることは草タイプの動きだし、他はどのルールでも全然

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:31:50

    >>55

    5世代ダブル当時のハッサムなんてむしくいを採用してない方が珍しいだろ

    ダブルでもハッサムがグロスの採用率を抜いたのって虫打点のおかげで大量にいたエスパー(特にクレセリアとラティオス)を処理できるってのが強み グロスに対してもタイマンなら等倍の虫打点のおかげで有利気味だしな

    同じ理由で当時はさざめき搭載型のガモスも多い

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:39:14

    >>57

    それ結局ガモスとハッサム止めれないのでは?虫技半減にされた所で別にどっちも余裕で対処できない?

    さざめきもむしくいも単体対象の技だから隣にフェアリーが居ようと問題なく結局役割対象のエスパーは潰せるし、両方ともフェアリーに有利なタイプだし。

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:44:36

    >>50

    まあそこは言葉のあやというか

    ひとつ個人的に擁護すると剣盾ではネズ戦は虫技が役に立ったよ…

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:45:11

    >>58

    そこら辺はラティオスやローブシンと違ってガモスとハッサムを環境から完全に消すほどのナーフはするつもりはなかったってことじゃね

    実際6世代も大会でも結果出してたしな 虫アタッカーとしては半減増えたから全盛期より弱体化してたが

    竜闘悪と違って半減だけで抜群取られるわけじゃないし、元のタイプとしての性能を加味した結果なんじゃないかな

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:47:51

    まあガモスとかステロ撒けばhp半分だしな…

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:52:43

    >>60

    たかがポケモン2匹に調整(あんまり影響無い)を入れる為だけに元から瀕死だったその他の虫タイプが壊滅してるんですけど……どっちにせよ無能采配としか言いようが無いのでは?ドラゴンと格闘はタイプ単位で暴れていたけど虫は特定のポケモンが強かっただけだし。ガモスとハッサムをナーフさせたいならそれぞれに個別に調整入れた方が良かっただろうに……

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 14:56:40

    >>62

    言っちゃなんだけど5世代以前の虫はハッサムへラクロスメガヤンマ以外はそもそもタイプ以前に本体性能が貧弱すぎる 実際活躍皆無だったろ

    へラクロスやメガヤンマはハッサムの台頭やガモスの登場でそっちに虫枠が変わったしな

    こいつらは順当に虫として強かったし

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 15:04:24

    まぁ5世代以降は貧弱すぎる露骨な序盤虫登場しなくなったからそこら辺も調整する意図はあった
    4世代までは地方限定ルールでもう~んってなる虫が多すぎる 乱発されてた低種族値の飛行虫はその象徴

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています