鬼太郎のおかげで妖怪が大衆文化に根付いたのは事実だけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:21:58

    一方で妖怪の妙なキャラ付けもあると言えばあるよね
    輪入道のダイヤモンド化光線ってどこから出てきたのあれ…

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:26:12

    最たる例はぬらりひょんだね
    泥棒からヤクザの親分でクラスアップしてるし

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:28:31

    江戸時代のお化けブームも大概なのでセーフ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:30:28

    ぼーっとしてるだけのよくわからない妖怪です
    一応高知県代表の四十七士でもあります

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 17:42:37

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:25:16

    唐傘お化けの熱光線だとかな

    牛鬼にはマジで倒した者を乗っ取る伝説とかがあると思ってたよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:28:48

    >>4

    お前のエピソード見たかったのに…

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:29:28

    「ダイヤ」と「タイヤ」をかけてるのかな?

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:30:45

    >>8

    それかぁ!

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:31:15

    ベアードとかいうアメリカ産の謎妖怪とかね

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:32:55

    >>10

    実は水木先生より北川幸比古氏の方が古い

    バックベアード - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 12二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:36:23

    伝承と見た目が全然違う妖怪もいるけどそもそも伝承によって同じ妖怪でもステータス違うからまぁセーフ

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:37:27

    ぬりかべって古い絵では巨大な犬だった気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 18:38:16

    >>6

    唐傘はまあ、

    鍛冶神たる天目一箇神(あめのまひとつのかみ)が源流と思えば熱光線もまだわかる範囲


    鍛冶神は片目が多い、鍛冶の光熱で焼かれ失明するので。

    そんで鍛冶で火を扱う関係上からか、鍛冶神は火の神も兼任することがよくあるんだ

    ギリシャの鍛冶神ヘパイストスなんかは河一つ蒸発させる火力エピソードあり

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:05:36

    >>14

    (スレチだけど)

    東方でオッドアイデザインにしてるの好き

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:11:37

    人魂の天ぷらとかどこから来た発想なのだろう…

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 21:07:15

    >>13

    水木さんのキャラデザが広まったあとにあの絵が判明したからそこはしゃーない

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 21:10:35

    妖怪研究の本でも言われてることだけど5期鬼太郎までは妖怪ブーム=鬼太郎ブームだから鬼太郎が無ければ妖怪と言うものがまずマイナーな存在になってると思う
    妙なキャラ付けはマジでその通りだけど鳥山石燕の画図百鬼夜行の時点で妙なキャラ付けオリキャラ妖怪作りまくりなので一概に否定しづらい

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 21:12:46

    油すまし
    関西弁で喋ります(熊本出身)

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 21:13:23

    >>13

    ただの朽ちた壁だぞ(陰陽師並感)

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 21:18:02

    >>19

    あ『ぶらす』ましです、よろしくお願いします

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 23:59:32

    ぬらりひょんは元々は「ぬらり」とひょんな事の「ひょん」の指すように掴みどころのないなんとも言えない感じの妖怪
    それが昭和あたりになって夕暮れ時に家に上がり込んでお茶を飲んでる変な爺さんになって水木しげる先生の創作で妖怪の総大将になった

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:32:06

    妖怪じゃなくて魂だけど、水木先生は「存在の根源的なもの」じゃなくて「やる気」という解釈してるの好き

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:33:33

    >>8

    冗談抜きで長年の疑問が解けた

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:39:30

    ぬらりひょん総大将化は実は水木先生発ではないんだ
    ググったら出てくるけど昭和のもう少し古い学者先生の図鑑での解説が元凶
    水木さんは最初は別に総大将でもなんでもない石燕の絵から読み取れる通りの胡散臭いおっさん妖怪としてしか描いてなくて
    アニメの鬼太郎で総大将設定を拾ったのが原作の国盗り物語とかに逆輸入された形になる

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:41:42

    >>13

    これも妖怪クラスタの間では話題になったけど

    例の発見された絵巻物のでかい犬みたいな「ぬりかべ」と鬼太郎に出てくるぬりかべ=柳田國男が妖怪名彙で採集した福岡県の壁の怪異はイコールではないみたいよ

    鬼太郎のぬりかべの元々は絵巻の妖怪というより民間伝承の現象に近くて書き残された像自体がない

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:41:54

    ぬらりひょんの出世は「人形に近いやつが実は強キャラ」みたいな発想とそう変わらないかも

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:43:40

    お弟子さんの京極夏彦先生が水木しげる御大のあまりにも大きな功罪を公平かつしっかりした視点で研究論として発表してるが面白いぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:44:44

    >>26

    絵巻の妖怪ってそのへん割と厄介なのよね

    石燕のみたく言葉遊びで創られた妖怪もわりといてそれがたまたま民間の別の妖怪と名前が被ってたりする

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:46:44

    西洋の旧い神や悪魔も妖怪として扱ってるのを見るとちょっと首をかしげたくなるかな

    これはメガテン系の汚染かもしれんが

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:47:02

    >>25

    藤沢衛彦『妖怪画談全集 日本篇 上』のキャプションが元なんだよな

    ここで妖怪の親玉って書かれてそれを鬼太郎及び水木先生やら佐藤有文先生とかが拾って広まった…って経緯だったはず

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:03:19

    >>30

    一神教に意味が汚染されただけで、もともと神はそういうものだぞ

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:24:58

    >>32

    「妖怪」という用語でくくってるのが違和感があるという意味で

    日本の土俗的なフレーバーが強すぎる気がするの

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 18:50:10

    一反木綿が主な例じゃないかな?鬼太郎の頼れる仲間ってイメージだけど伝承じゃ人をしめ◯す妖怪らしいで

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 20:22:15

    >>33

    そりゃ日本語で表現する以上しゃーない

    それに「西洋妖怪」みたいな使い方をする一方で「日本の妖怪」みたいな使い方されることもあるんだから必ずしも日本にのみ限定する語じゃないと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 02:08:28

    アメコミいじってた時代もあるし、ビジュアルセンスは向こうの影響もなくはないだろ
    日本の土着性も大きいが

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 02:19:10

    というかビジュアルに関してはかなり適当というか……
    現代アート作品やら民芸品やらをそのまんま妖怪のデザインにしているし
    これとかはエスキモーの彫刻を使ってる

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 02:27:28

    >>14

    ヘパイストスが足不自由なのも、鍛冶屋は吹子で踏んで火を送るから

    その助手のサイクロプスが一つ目なのも炉を覗き見て火の粉で目を潰すから

    しかし過酷な作業で鍛治師は身体が鍛えられゴツい


    これが日本だと一本だたら、一つ目小僧、だいだらぼっちとなる

    ちなみにひょっとこも火に寄ってフーフー息吹いている姿

    どじょう救いも砂金や砂鉄拾いが元

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 02:33:59

    割と鬼太郎シリーズでも定着した見上入道だけど
    デザインは石燕の青坊主で別の妖怪というね

    おまけに水木しげるは元ネタ通りの見上入道も描いているからややこしい

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 03:05:09

    >>37

    京極先生もこの辺細かく検証してたけど

    そこから!?みたいなの多いんだよな

    そのくせその妖怪のビジュアルとしてバッチリ雰囲気がハマってるのが凄い

    油すましなんかも確か文楽人形からデザイン使ってるんだけど蓑姿と背景にめっちゃ調和しててすごい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています