錬金術を題材にしたいってなるんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:43:58

    どうしても魔法と大差ないやんってなる

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:45:01

    ハガレンと差別化するだけでも大変そう

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:45:25

    魔法は世界に影響を与える
    錬金術は物体に影響を与える

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:45:56

    魔法は無から生成する事多いけど錬金術には素材が不可欠だし素材集めとかに重きを置くのは如何か

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:47:08

    魔法は自然現象由来
    (自然発火、突風、凍結)

    錬金術は人工的な技術由来
    (金属加工、土をレンガにしたり云々)

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:47:58

    リアル風にすると地味だな…ってなるし
    ファンタジー風にするとハガレンじゃんってなるから難しい題材

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:49:33

    むしろハガレンは錬金術としては特異も特異なんだが?

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:53:56

    魔法も錬金術も両方やろうと思えば何でもできるからな…
    何でもできるの線引きをどこまでにするのすごい大変

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:56:14

    魔術本読んで見るとわかりやすい

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 19:59:55

    魔法風の錬金術はハガレンでだいたい描ききってしまったからな…

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 20:20:13

    とりあえずエロカワイイ、ホムンクルス書いとこ

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/05(日) 20:27:25

    >>4

    途中からモンハンになりそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 05:36:24

    魔法はバトルモノに使えるけれど、錬金術は使えないイメージはあるかな?
    学問や、実験・研究って感じで
    あと、未完成品と矛盾のイメージ
    「賢者の石があればできる」=「賢者の石がなければできない」の中で、その賢者の石を錬成するのが目的とか
    まだ存在していないものなのに、何故それがあればできると思うのかが疑問でした

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 15:51:33

    ・四元素
    ・エメラルド・タブレット(「下なるものは上なるもののごとく、上なるものは下なるもののごとし」で知られるアレ)
    ・マクロコスモスとミクロコスモス
    この辺りは錬金術もの作品でもあまり扱われていない題材なのでよく調べた上で使ってみるのがオススメ

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 16:19:20

    科学的な視点での錬金術師書いてみたら? 中世的な。

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 16:22:06

    あえて錬金術と魔術はいずれ行き着く先は同じにしよう

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 16:35:28

    魔法と錬金術で出来ることきっちり決めとけば良いんじゃ無いの?
    現実での物理学や工学の範囲が魔法で、化学や薬学が錬金術にするとか

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 19:49:51

    >>13

    理論が正しいならこういうものが存在するはず

    わかっている範囲において理論は正しく働いている

    ならば、未発見なだけでそれは存在するはず

    とか、そんな感じじゃね?


    モノポールとか

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 19:57:54

    研究から蒸留酒にハマる錬金術師にしてみては?

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 19:59:48

    イッチが何を書こうとしているかわからんけど、
    錬金術で「第五元素であるエーテルは神々の世界に満ちる力」って言ってるし、
    魔法は「天使や悪魔を召喚、あるいは力を借りる術」だから結構近い分類なんや。
    まだ信仰と科学が近かった時代やし。

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 00:29:45
  • 22二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 00:32:25

    錬金術師は詐欺師という側面を全面に出して金儲けに特化させたら?

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:33:38

    ファンタジー(創作)世界の錬金術なら、現実の物質を知らなくても良いから楽だと思うんだけど、どうなんだろう?
    あと、魔法と錬金術ってそんなに大差ないの??

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:41:57

    錬金術って半分くらいはオカルトだし
    ちゃんとした科学に基づいてる面もあれば、得たいの知れない法則に基づいてる面もある
    あと錬金術師ものなら武装錬金とからくりサーカスとエンチャンターも参考にしろ

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 13:13:18

    >>24

    まず物体を金に替えるっていうのがめちゃオカルトだしな

    散々上がってるけど金属とか瞬時に加工して武器作るみたいに工学的な視点で魔法使うのがいい感じになるかも

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 13:14:34

    ここまでアトリエシリーズの話題が出ないのなんでなん?
    太ももにしか興味ないの?

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 13:27:20

    >>26

    最終的に爆弾魔じゃん

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 13:29:22

    マクロコスモスミクロコスモス対応の原理を活かした天体バトルとかは割と面白そうだよな
    パラケルススの医術書とか色々読むといい

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 13:31:50

    ちなみに錬金術についての資料は読み漁った?

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 22:33:45

    >>19

    逆に「美味い酒を作りてぇ~」から研究の果てに錬金術師としての才能を開花させてしまうって話でも面白そう

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:37:42

    存在しない物質を存在しない物質と反応させて存在しない物質を作り出す能力
    だけで能力が構成された、この世とは違う世界の化学バトルとか?

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:42:18

    からくりサーカスも錬金術だな
    賢者の石、自動人形、人形破壊者。
    あれは一応魔法無しだから参考にはなるか。

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:34:53

    科学寄りの錬金術を描いた作品なら
    支倉凍砂の「マグダラで眠れ」がシナリオ構成の手本としてわかりやすいと思う

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:37:43

    >>32

    プラハでの錬金術の工房周りがやたらと昔読んでた資料に忠実でびっくりしたわ

    作者さんはあれめっちゃ調べてると思う

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 18:35:12

    ほきゅ

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 19:03:24

    まあ錬金術→現代の科学なわけで、高度に発達した科学≒魔法だし…。
    厳密に中世の錬金術を再現しなかったらそりゃ魔法チックになるのもやむなしだな

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 19:13:30

    魔法と錬金術は同じくオカルトだろってのは分からんでもないけど
    大差ないだろって発言は流石にインプット不足じゃねえかな

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 19:58:55

    炎魔法→サラマンダー
    錬金術→黄金錬成

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 20:15:33

    錬金術と聞いて連想する三大要素(?)って、賢者の石・ホムンクルス・パラケルススなんだけど、異論ある??

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 21:03:50

    >>37

    その大差ある部分を文章なり演出なりで表現するのが難しいって話なんよ

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 21:24:00

    賢者の石を作る工程マグヌム・オプスだったかな?って

    ニグレド(黒色化)→アルベド(白色化、ワッカは関係ない)→ルベド(赤色化)

    という流れなんだけどこれはニグレドという死の状態からルベドという生命力たぎる復活の状態へ持っていく(イメージしやすいから失礼な言い方だけど使わせてもらうと)未開社会のイニシエーションに見られる死と復活のシナリオと同じことをしているんだ弱々しくなった自分を一度儀礼的に殺して力強い新しい自分になるっていうやつ

    で、これと同じく死と復活が関わるものに(一部の)シャーマンに見られる魂の旅、地下の世界とか天井の世界とか月に自分の魂を飛ばして悪霊とか病と戦い部族を守る、いわば幽体離脱を自分の意思で行う(皮も肉も全部削ぎ落とされて鍋でコトコト煮込まれるなんてかなりキツい幻視に耐えることで自由な幽体離脱ができるようになる)んだ

    つまり要素だけ取り出せば錬金術っぽいものっていっぱいあるんだ これをめちゃくちゃ拡大解釈してらあれも錬金術、これも錬金術とこじつけるなんでもあり主人公にして「それ魔法と何が違うの?」ってツッコミを封殺するとかどう?話のネタも色々広げられそうだし

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 21:57:28

    >>39

    塩、水銀、硫黄

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 04:36:07

    ぶっちゃけ錬金術は金メインにちょっと実践的になった魔法みたいなもんなんだから、似てて当たり前なんだわ
    ただ現実にある程度即してる分、魔法よりかは何でもありなイメージはない

    魔法の『何でもあり』は空を飛ぶ・何かを召喚する・無から何かを生み出すだけど、
    錬金術の『何でもあり』は金の錬成・何かと何かを組み合わせて新しいものを作る・賢者の石による不老不死みたいな
    魔法が世界の理から逸脱するものなら、錬金術は世界の理の中で逸脱する術を探すもの

    とりあえず「似とるやん!」で終わらずに似てるところからどうやって違いを生み出すか考えた方がいいぞ

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 04:40:15

    ひとつ言えるのは
    ハガレンは割と独自アレンジが激しい類の作品だから
    あれを完全に参考にするとパクリになっちゃうのでやめた方がいいぞ
    (作者も「なんちゃって」なのでって言ってるくらいには)

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 04:44:49

    >>21

    この作品スコ

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 04:49:57

    どうしてもハガレンのイメージが強すぎるんよな

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 12:07:05

    >>42

    どちらかというと、三つまとめて三大要素の中の一つのような気がする

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 12:10:07

    武装錬金派はいないんですか

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 15:48:45

    錬金術師としてなら、魔法使いより陰陽師の方がなんか近い気がする

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 15:54:26

    >>48

    錬金術が元ネタなだけで歪な発展してるからほぼ別物扱いなんじゃないかな。

    あれもなんでもありガワに片足突っ込んでる。

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 22:38:35

    因みに、ゴーレムは錬金術じゃなくてユダヤ教由来なんだそうな

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 09:35:53

    >>26

    「乙女ゲーだった頃のアトリエを返せー」みたいな話に脱線するから

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 15:59:35

    >>52

    そういうタイトルのラノベがあるのかと、勘違いしたわw


    「私の錬金術工房(アトリエ)には美形がいっぱい

     まさに乙女ゲームの世界

     でもそこに一人の美少女錬金術師がやってきて……

     私のアトリエ(ハーレム)を返してよ~」

    的な内容のやつ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています