お茶漬け、湯漬け、出汁茶漬けと色々あるが

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:16:49

    正月などの祝い事で出される尾頭付鯛の塩焼きの骨をオーブントースターなどで焼いたものから出した出汁で食らう鯛茶漬けこそが最強だと自負している

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:17:27

    深夜に飯の話はやめろ―――――っ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:18:18

    はーっ なんか腹減ったなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:18:55

    ちいっ なんで正月に火なんか使ってるんだよ(ヒュン カッカッ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:19:57

    たくあんを入れろ…土方歳三のように

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:22:19

    昆布茶でお茶漬けをしろ……鬼龍のように

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:27:13

    塩鮭とお茶漬けのもとの奇跡の融合がすきなのん

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:36:37

    魚は昆布出汁と合わせるのが最高なんだ
    口の中でイノシン酸とグルタミン酸で満たすッ
    これはもSEX以上の快楽だッ

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:46:55

    梅干しと鰹節を冷や飯に乗せ緑茶かけて食うのがこれほど快感とは フォフォこれは癖になりそうだ

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 00:47:46

    ぶぶ漬け、いかがどスか?

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:13:46

    >>10

    待てよ

    意外と京都だとその言い回し使わないらしいんだぜ

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:18:08

    ムフフ ひつまぶしがうな重なのは3分の2まで
    3分の1から出汁茶漬けに変身するの

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:20:41

    待てよ 冷やご飯にキンキンに冷やした水を掛ける水漬けこそ米のうまさを味わえるらしいんだぜ

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:21:47

    >>13

    くまみこで知ったっス

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:23:47

    >>13

    しゃあっ

    冷やした昆布と鯛骨の合わせ出汁からの冷やし鯛茶漬けッ


    想像しただけ美味しそうだのん

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:25:11

    夕飯の残りの適当な焼き魚を乗せるだけで何倍も美味くなるとはお茶漬けのもとってやつは結構万能なんだな

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:34:31

    元々冷えて固まった米のデンプンをお湯や水でバラバラにするんだ

    特に悔しくないが美味しいのはしかたないんだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:39:16

    ククク‥‥鯛のお茶漬けは晩年の昭和天皇の好物らしいのん(子供の頃テレビで見た)ゴマペーストを一緒に入れると美味しいのん

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 21:28:03

    待てよ 室町将軍の足利義政も水で洗った米で出汁茶漬けするの好きだったらしんだぜ
    フゥン 意外と歴史があるものなんだな出汁茶漬けってやつは

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 21:32:21

    胡椒茶漬けってのが大昔にあったらしいんだ
    今もほんだしと胡椒ガリガリ削って醤油軽く入れれば割といけるんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています