- 1二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:42:02
- 2二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:48:18
あと、パワー・スピードではビースト体が、汎用性や制御のしやすさではヒューマン体が……って設定も好き。
全然生かされてない気はするけど - 3二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:50:08
- 4二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:52:20
- 5二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 12:53:43
当時のカードゲームもヒューマンが成熟期ビーストが完全体相当じゃなかったっけ…
- 6二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:00:54
- 7二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:05:38
デジモンはそもそも公式サイドからしてこだわりないケースが多くて…
ハブモン、何とかしろ(無茶振り) - 8二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:26:47
- 9二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:30:38
- 10二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:38:23
- 11二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:39:26
- 12二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:40:39
それってヘラクルカブテリ…いや、なんでもない
- 13二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:43:20
クワガーに雷要素あったか?って思ったけど、幼虫型のクネモンも雷だから虫全般ってことでいいんだろうな
知識のデジメンタル?あれは、ほら、例外もあるってことで - 14二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:44:01
まあカブテリ種とクワガー種に分化する前の原初の昆虫ってことなんじゃないの
- 15二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:49:02
10だけど確かに色んな昆虫型デジモンの特徴を持ってる設定だもんな
わりにスピリットはカブトムシばっかだけど - 16二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:50:22
- 17二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 13:52:16
- 18二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 14:05:22
ダイペンモン、どうしてそうなった……?
- 19二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 15:04:27
- 20二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 15:17:55
闇のスピリットは悪堕ちの姿と真の姿で全く造形が違うんだけど、
ダスクモンは二刀流で、レーベモン・カイザーレオモンはデザインで、それぞれヴォルフモンの対になってるの好き
特にカイザーレオモンとガルムモンは並んで戦う姿が見たい。 - 21二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 15:26:10
- 22二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 15:29:42
十闘士が始祖はデジタルモンスターのファイル島から見てきてると個人的にどうしても違和感あるな
まあサーバーごとに世界が存在する記述もあるから、本来のデジタルモンスターの設定世界(鯖)と伝説の十闘士やルーチェモンが古代に存在した鯖とか色々あると受け取ってる - 23二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 16:36:04
十闘士はデジモンの始祖じゃなくて最古の究極体じゃなかったっけ
- 24二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 19:54:49
- 25二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 20:33:20
- 26二次元好きの匿名さん22/06/06(月) 21:23:22
- 27二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 00:18:53
- 28二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 00:51:41
こういっちゃなんだが「セフィロトの樹」なんてビッグなネタこいつで使うのもったいなくない?
- 29二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 00:59:11
セフィロトモンのデザインは本当になんとかならなかったのか?
こいつ単体なら異形クリーチャー系で評価できるけど十闘士としては異質すぎる - 30二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 05:55:16
鋼は“智”属性みたいな所あるからなぁ
アカシックレコード内を検索できる、「世界観はパソコンという機械の中が舞台」、つまりこの属性は鋼……みたいな解釈なんだろうけど、純粋なメタル属性にせずにポケモンと差別化図ったのはよくやったと思う