- 1二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:28:54
- 2二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:30:35
- 3二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:30:41
まぁ実際の描写が必ずしも明確に二分できるとは限らないのは前提として、後付けはホントに唐突に出てきた設定や描写で、伏線は前振りとなる設定や描写が整合性のとれる矛盾のない形で後の描写と繋がるって感じかな?
- 4二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:30:58
見る人の感じ方次第でしかないと思う
- 5二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:35:07
悟空さのサイヤ人設定とかルフィのニカとか一見伏線っぽい設定の後付けみたいなパターンもあるから判断難しいな…
まあ後付けというか「この○○はこういう設定だったってことにしよ!」っていうリサイクルみたいな物だから完全な判別は作った人に聴かないとわからんな - 6二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:35:13
明かされた事実でこれまでの色んな疑問点に納得が行く→伏線
明かされた事実でこれまでの内容と矛盾が生じたり引っかかったりする部分が生まれる→後付け
主観だけどこんな感じ - 7二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:37:20
伏線のつもりで張ってなかったけど後で上手いこと辻褄合わせる藤田和日郎みたいなタイプもいるから、読者目線で100%完全に見分けるのは無理だな
- 8二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:41:23
作者があらかじめ仕込んでいたのが伏線
作者が後で考えたのが後付け
作者が本当のことを言ってるかどうかは本人にしかわからないので
読者にはどっちがどっちなのか正確に判断するのは無理 - 9二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:42:02
例えば主人公が実は人外でした! って展開にしたときに
それまでの描写では人外要素0で作中でも言及がないと後付と言われるだろうし
よく考えると人間だとしたらおかしい描写がある(折れた腕が1日で治る、トン単位はありそうな重量物を持ち上げる等)なら後付か伏線か微妙な範囲だし
上記の描写のあと、作中人物が言及を入れる(治るのはやっ!? 人間にんなことができるかっ!!等)なら伏線だろうし
人によって定義が違うから真相は作者のみしるだけど - 10二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:43:14
その定義付けをすることに自慰行為以上の意味合いを感じない
- 11二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:43:17
序盤でそれっぽい設定をいくつか散りばめて後になって使うパターンは伏線と後付けの中間みたいな感じだよね、ジュビロはリサイクルというか自分の描いた設定を拾うの上手いって印象
- 12二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:44:02
読んでる側の理解力と想像力
- 13二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:44:03
伏線が張られてなくても後付けとも限らないしな
- 14二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:45:33
料理の隠し味をいついれるかみたいな…
美味しければなんでもいいですよ - 15二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 11:46:09
伏線は堂々と張られてなお気付かれず、あらわになるまで動かし得ない。
後付けはふわっとした描写から、関係なさそうな表現やシーンを、
別のシーンや後の時間の場面に説得力を持たせるために使う。
伏線は見抜かれうるが、後付けは見抜きようが無い。 - 16二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 14:24:35
- 17二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 01:10:07
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 01:11:34
特にそれっぽい描写なく回想でふわっとあった事になって生えるのが後付けって感じする
- 19二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 01:22:45
後付と伏線自体には定義として明確な違いがあるが
過去の描写を後から拾ったグレーゾーンは読者から見分けがつかんだけだよ - 20二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 01:23:44
布石「俺も混ぜてよ」
- 21二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:04:41
前振りと伏線を混同してる人は結構みる
- 22二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:11:19
別に伏線と後付けは対立するものでもない
伏線は「初見では気づかないが後になって見返すと後の展開を示唆していた、または後に明らかになる設定に基づいてた」もの
もちろん、後のことを考えて張った伏線もあるが、都合のいいときに回収するように詳細を決めず意味深な描写だけしておくこともあるし、アドリブで結果的に伏線が出来ることもある - 23二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:15:40
これにつきる
- 24二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:16:03
作者によっては
「何も考えてないけど伏線おいとこ!回収は未来の俺に任せる」
みたいな人もおるからな - 25二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 02:18:12
ハコヅメの作者は「伏線ぽいやつは全部後付けです」とか言ってるけど
読者からすれば1話からバチバチに貼ってある伏線が全部後付けだったら
そっちのほうがやべえよ、と突っ込まれるくらい - 26二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 05:21:06
これに対して「伏線すげえ!」って言ってたら「いやいや、ただのギャグで流せる描写を利用した後付けでしょ」って言われちゃうのはよくあるな
- 27二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 06:45:30
- 28二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:09:03
自分が気に入ったら伏線、気に入らなければ後付け
- 29二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:11:11
例えばワンピースのサボは伏線とか言われても後から生えてきた兄弟にしか見えんのよな
あまりにも唐突すぎて - 30二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:17:31
- 31二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:19:18
前からそれっぽい描写入れてるかどうかでしょ
- 32二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 08:40:27
推理モノの謎解きに繋がる様々な描写は
一応、カテゴリとしては伏線ってことになると思う - 33二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 09:00:08
同じワンピースでもチョッパー編周りは全部後付け(アドリブ)って明言されてるから伏線後付けを読者が分けるの意味ないなってなった
- 34二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 09:54:53
とりあえず意味深な行動しとこ!っていうのが後付けの理由で説明されたりするし場面による
- 35二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 09:59:02
- 36二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 10:09:32
ハガレンのヒューズは伏線
- 37二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 10:10:35
伏線になったかもしれないただの小話
- 38二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 11:37:52
- 39二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 11:45:47
作者次第だし作者の頭の中覗くことできないから読者側で判断するのは無理じゃないかなと思う
- 40二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 11:54:21
後付けで伏線だったことにしてしまえ
白ハゲ漫画描いちゃいました、僕はもうダメです — 杉浦 次郎😊単行本4巻発売中 (sugiura_jirou) 2022年06月03日
- 41二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:05:32
ワンピについては作者が意図的に張ってるであろうと違うものも読者がこじつけで伏線ってことにしてすげえぇぇぇ! 言ってること多いよなと思う
アラバスタでサンジがプリンス自称してたのがヴィンスモークの伏線! とか言ってる奴いるけど、いや実家嫌いのサンジが家柄に由来する呼び名を嬉々として使うわけねーだろどう考えてもプリンセスを救う男としてプリンス自称しただけじゃねーかって思う - 42二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:13:07
一応単発の長編小説や映画、ゲーム等、一回の発表で話の全てが完結してる場合は形態上後付けが許されないので、序盤の仕込みが終盤に回収されることがあれば明確に伏線だね。元々そういうものに対して使われてた言葉だろうし。
今みたいに週刊連載や、同じ登場人物を使って数十巻分短いスパンで出すラノベで持て囃される伏線回収は基本数巻越しなので、読者側で判断はほぼ無理だと思う。 - 43二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:16:07
ヘルシングのウォルターが裏切った時の奴は一体いつから裏切っていた?の辺りが全部後付けだったのには驚いた
- 44二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:20:04
プロットを組んだ時点で仕込んでるのが伏線。
後付はプロットや設定に余白というか遊びを持たせておいて、無理のない範囲で後から思いつきをジョイントさせた部分。
連載ものなら読者側からわかることもあるけど、カンパケで提供されるコンテンツだと読者側はわからないことが多い。 - 45二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:27:18
- 46二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 12:40:45
- 47二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 13:01:54
ワンピだと3巻のバギー回想で見習いとして乗ってた海賊が実はロジャーの船だったってやつ
3巻読んだ当時から、
「北極と南極どっちが寒いか両方行って確かめればいいなんてスケールでかいこと言うな」
「1億で売れる悪魔の実を見習いが食ってもいいとか太っ腹だな」
なんて思ってたからすげー納得だった
あの大物感は伏線として意図してたと思う - 48二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 13:03:28
ライブ感覚で、「あ、これ桜っぽくなるな!」で締めくくりました…
- 49二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 15:16:38
- 50二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 16:07:52
- 51二次元好きの匿名さん22/06/08(水) 21:54:18
作る側としては大事なこと
- 52二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 01:27:58
再利用の技術の練習って感じでSHIROBAKOでも脚本志望の子が現役脚本家から一つの題材で20の物語のアイデア書いてきてみたいのやってたし、週刊漫画なんてそれこそ横やりあって当然なんだから複数に派生できるようなネタを書いておくってのが大事なんじゃないかな?
- 53二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 01:29:46
- 54二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 01:34:25
- 55二次元好きの匿名さん22/06/09(木) 01:59:14
設定や技なら出す前に台詞とかでそれっぽい事言って匂わせとく。回収する事ができれば伏線。
過去作中で名前も設定もなく唐突に生えてきた設定が後付け。
ワンピで例えるなら覇気→伏線。ニカ→後付け - 565522/06/09(木) 01:59:54
勿論個人的な見解