アクションシーンの書き方ワカラナイ

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:20:15

    飛びながら戦うとか魔法とか剣戟とかどうやって書いてるのみんな?

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:21:44

    アクション系の漫画やアニメを思い出しつつそれを文章に落とし込む感じで

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:24:15

    おれが聞きてえよ

    戦闘っぽいシーンなんか半年以上前に書いたのが最後だし飛んだり魔法や武器もないし


    描写の練習なら>>2がいってるみたいにマンガとかアニメ(既に映像として存在するもの)を

    文章に変換するって方法がいいと思うけど

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:26:52

    心情を描く時は細心の注意を払うけど戦闘シーンなんかノリでいいんだよノリで
    ノーバウンドで壁に叩きつけられたり肺の空気を全て吐き出したり

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:27:28

    動きの描写はあまり上手くできないから、心理的な描写を多くして誤魔化している

    あと個人的に最高のアクション表現は夢枕獏の殴った構文だと思っている

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:28:53

    好きな小説から表現を混ぜてれば学ぼう──

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:31:56

    境ホラみたいにアクションに人物の独白混ぜつつ使ってる得物とか技の豆知識盛り込めば
    自分の今のポジションとか今の姿勢と人物の視線さえ想像できるから没入して読める
    でも疲れてる時とかに読むと目が滑るししっかり設定組み込まないといけないからおすすめしにくいかな…

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:33:25

    これ言っちゃあ身も蓋もないけど好きな戦闘シーンありの小説の書き方パクるのは?
    文章パクるのはアウトだけど文体ならオーケーやん

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:34:25

    ぶっちゃけ表現力って点で言えば小説じゃどうあがいても漫画やアニメや映画には敵いっこないんだからそこまで気負う必要はない
    小説のアクションシーンは変に複雑化したら読者をおいてけぼりにしがち(作者の脳内映像アクションに文章がついていけない)なので、丁寧さとわかりやすさを最優先に心がけた方がいいんじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:36:03
  • 11二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:36:44

    割とどこを描写するかで決まると思う
    剣を振る動作にしても
    腕を上に上げる→どこかの部位目掛けて振り下ろす→斬られた敵の反応
    みたいに幾らでも細分化できるからどこに着目してどこを目立たせるかで変わる

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/07(火) 20:45:47

    基本だけど取り敢えず役に立ちそうな単語や表現、フレーズはストックしておく。アクションやバトルなら時間や速さ(早さ)に関する言葉、人体や身体機能に関する言葉、死や生に関する言葉etc。比喩として使えそうなものとかもメモっとく(わかりやすいので言うと動物や鳥の狩りに例えるとか)

    飛ぶ描写なら戦闘機の機動をまとめた動画で見るとか剣なら剣や剣技について調べる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています