- 1二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:24:03
- 2二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:25:25
バクマンって刀のことといい
結構未来を予言しているよね - 3二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:26:41
- 4二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:27:38
打ち切りになってから色々と言い訳しても
結局>>1のスレ画の言う通りになるよね
- 5二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:29:00
まあぐうの音も出ないほどの才能が有れば描きたいもの描かせてもらえるだろうな
- 6二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:29:15
まぁ描きたいものを描きたいように描いて、それが(読者が読んで)面白かったら才能だよな
- 7二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:30:50
つって連載陣によっては同ジャンルで票食い合うって事はあるから別の雑誌勧めるなりはあると思う
- 8二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:32:38
スレ画は多少なり例外はあるにしても割と真理だと思う
好みが合わないからって担当に突っぱねられるような作品が人気になることはまずない - 9二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:35:57
まぁ言っちゃ悪いが描きたいもの描きたいだけなら当時基準でも「じゃあわざわざ仕事にしなくてもいいよね?」ってなるからな
仕事にする以上漫画家に求められるのは読者に面白いと思わせることだから描きたいものがつまらないなら当然描かせてはもらえないよなって - 10二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:36:23
- 11二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:37:33
- 12二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:38:24
別に漫画問わず
過去の巨匠達も自分の描きたいものと他人が求めるもののギャップに苦悩した話なんてよくある話で
じゃあその巨匠が才能がなかった、なんてこともないから
才能という一言だけで片付けるのは大雑把過ぎない?とは思う - 13二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:39:52
これいつ頃の作品か知らんけど、めっちゃあるあるだな…と思った
- 14二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:40:20
才能云々の前に一人じゃなくいろんな人と一緒に仕事してるんだから意見が一致しないことも当然あるわけで
その場合に描きたいから描かせてくださいだけじゃ話が何も進まないよね - 15二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:41:48
- 16二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:43:18
面白いけど、雑誌の色や読者層に合わないからボツになったり人気が出なかったりってのはそれはどこにでもある話でしょ
単純に面白さという観点で担当編集にボツ食らうような作品だったら、その担当編集が余程ダメなやつじゃない限りそういった話をする段階にはまず達してないと思う
それなのに担当のせいで書きたいものが書けないから変えてくれって文句言ってるのは才能がないと言ってるようなもんでしょうよ
- 17二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:45:58
コナンドイル「そうかな…そうかも」
- 18二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:52:42
- 19二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:57:11
- 20二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:59:03
完全な趣味の方でも食える程度には売れてたから本当に贅沢な悩みなんだ…
- 21二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:43:07
売れた漫画家だともう金に困らないから尚更ちょっと描きたいもの描いて認められたいなぁって気持ちになるんだろうな
- 22二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:50:35
- 23二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:07:39
- 24二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:10:43
少なくとも我々素人目には才能の有るなしなんて結果でしか分からんわけで
売れないうちから才能があるなんて思えるのはほんの一握りだわ - 25二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:19:59
編集とか出版社関係の人が言う才能って前に売れる、人気が出やすい、というのが大なり小なりついて回るから実際漫画の才能がある無しが一致してるとは限らないとは思う
無論仕事でやってる以上作品見てる時間が一般人より多いだろうし編集は信用できないと完全否定するのもまた違うけど - 26二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:21:33
これ単に悔しいってだけならまだしも何か連載中にあったんじゃないかって匂わせてるのがどうにもな…
- 27二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:27:01
- 28二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:30:55
しゅごまるはまあそんなに…だったけど生みの親から私の全力はこんなものじゃない 本当はもっと面白いものが描けるとまで言われるとお…おう…とはなった
次は描きたいもの描けるといいね… - 29二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:48:18
①才能ある漫画家&才能ある担当→描きたい物描いて人気出る
②才能無い漫画家&才能ある担当→描きたい物やめて人気出る
③才能ある漫画家&才能無い担当→描きたい物やめて人気出ない
④才能無い漫画家&才能無い担当→描きたい物やめて人気出ない
漫画家「僕は自分の才能あると思うので①か③の2択なので③を避ける為に担当の言う事を無視します」
編集長「それは自分の才能が無いと認めてる事だ」
漫画家「???」 - 30二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:51:39
- 31二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:53:39
作家の描きたいもの・好きなものとその作家が描けるものも違ったりするしね
バトルが描きたいけどバトル漫画の才能がなくてギャグの才能はあるみたいな - 32二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:54:57
- 33二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:56:10
- 34二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:57:00
- 35二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:57:36
漫画は面白ければ良い
面白い物は連載されるのが当たり前とか言いながら
わじまにあを通すような奴の言うことだぞ - 36二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:57:37
どちらにせよ人気が出たなら才能はあるんじゃ…
- 37二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:59:07
- 38二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:59:42
その描きたい物描いたからってその作品を生かすのに必要なものをだしているとは限らんしな
- 39二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:01:15
- 40二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:14:08
- 41二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:20:59
- 42二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:31:02
才能って何かって言ったら「金になるかどうか」だから、スレ画の意見には同意
金にならなくても良いような自分で満足、完結する事なら趣味止まりだし、誰かから認めてもらって金を貰ってからが才能なんだと思うよ
「雑誌を通して漫画を公開する = 雑誌を購入してもらう」なんだから、最低限その雑誌の編集者達が認められない作品は載せられないよねってなるわな - 43二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:33:31
ギャグマンガ家めざし日和っていう増田こうすけのエッセイ漫画
- 44二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:37:27
担当という一番最初の読者が面白いと思えない時点で諦めろってことだよね。担当の好みもあるんだろうけど、好きな人は好きみたいな漫画はウケないだろうし
- 45二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:38:16
お、俺はせっかち伯爵好きだったよ
- 46二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:42:58
上の人はそういう風に見るって事だな
現実的には色んなパターンがあるから一言でくくれんよ - 47二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 00:47:57
自信持って持ち込んだ読切がボツ食らって「ただただお客さんのために書こう」と切り替えた結果
コア向けでヒット→大衆向けでヒット→やるだけやったし手法残しつつ性癖開示!とかいう理想的な曲線描く漫画家がいるらしい - 48二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:17:31
サムライ8から新人の血盟
逆に自分が描きたいもの諦めたスパイファミリー - 49二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:21:38
- 50二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:26:13
まぁ本人にとって得意なジャンルって全然ちがうからな
15でデビューして鳴かず飛ばずの30でアニメ化のヒットなんて例もあるし
誰にどんな才能があるかは作家も編集も分からんから同意も否定も出来ん - 51二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:28:22
要は描きたいものだろうがそうでなかろうが一人よがりになりすぎたらいかんってことで、描きたくないものを描かせればいいってわけじゃないよね
- 52二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:36:50
まあアニメ化前の鬼滅はそこまでの人気でもなかったし
- 53二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:36:52
- 54二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:47:12
才能と技術があっても読者側の下地が整ってないと商業的に上手くヒットしない例もあると思う
例えばSPY×FAMILYの作者さんの元々の作風って暗くてシリアスなものなんだけど
そういう作品ってどうしても人を選ぶし単行本の売上も伸びない。
だからまずは広く受ける明るく楽しいコメディ作品をやってみましょうって事で現在の大ヒットに至るんだけど
今ならスパイのヒットで作者の名前が売れてブランド力が高まってるから
手に取ってくれる読者の分母が大きくなって、シリアス作品をやっても連載していけるだけの売り上げは出せるんじゃないかな。
そういう下地を整える期間は才能あってもまずは売れる事を目指していく事はあると思う - 55二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:47:15
そう取るのが普通なのかと感心しきり。
私は最初、描きたくない物を描いているフリをしつつ、
ちょっとずつ自分の描きたい物を溶かし込んで描く位出来ないといかんぞって話だと思った。 - 56二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:49:34
- 57二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:50:56
- 58二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:55:23
- 59二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 02:56:16
漫画家にもタイプがあって、自分の表現したい事だけを描くアーティスト気質と、編集や読者のクライアントに要望に沿って描くデザイナー気質で分かれてると思うわ。
- 60二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:01:07
原作と作画が本当に生き生きしてて笑ってしまう
- 61二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:02:15
- 62二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:04:30
異世界烈の担当編集的には本家刃牙の作風を被せようとしてたんだろう
それでわざわざ最初に原作が出してきた案をベタだからダメってボツにして偉人バトルやスマホゥにナカムラ無双とあと王道への逆張り路線で行こうと決めたのに
結局ベタ路線に戻してから評判爆上がりってのがなんというか… - 63二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:05:32
でもあれ商業的にはジャンプラブコメ史に残る大成功クラスだからなぁ…
- 64二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:18:37
- 65二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:24:03
- 66二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:27:15
ハヤテのごとくの作者は「ラブコメの方が売れる」という理由であの作風になって成功してる
元々は男塾みたいな硬派なギャグ漫画を描きたかったらしい - 67二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:28:28
しゅごまるは編集が内藤という一点で説得力がありすぎる……
- 68二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:30:00
実際畑くんが描きたくて描いたSFのアドアストラはぜんぜん駄目だったのにトニカクカワイイで2発目当てたからな…完全に適正がラブコメだわあれ
- 69二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:41:29
- 70二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:42:39
編集の言う通りに描きたいもの諦めてそれが受けなかったらやるせないだろうなと思う
- 71二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:48:57
齋藤さんは基本有能なんだがギャグ畑の人過ぎてラブコメでそれやったらシャレにならないってこと平気でやらせちゃう
でも基本有能で上手く煽ってくるから、釣られる部分と納得出来ない部分の乖離が起きて段々その溝が深まっていく
ニセコイでも僕勉でもそうだった - 72二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 03:56:17
好きが高じて自分で作るレベルのガチオタ好き放題アクセル踏ませたらさせたら大変な事にしかならないからな
ブレーキとハンドリングは大事 - 73二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 04:01:28
レッドフード作者のこないだの読切は「連載中女性キャラのデザインは受けてたから
ストーリー捨ててそれ押し出していきましょう」って提案された感ある - 74二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 05:13:11
まあ、普通に緩やかに連載終わってたと思う。
というかぶっちゃけこの時点では、結婚したいから早くトップになりたい二人と、編集側と熱意の差がありすぎるんだよ。
編集的には一度、身体壊してるし、適度にゆっくりとやっていきたいというのが本音だろうし。
- 75二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 05:31:48
あれは大雑把なアドバイスは俺らでもできるくらい良い点と悪い点がはっきりしてたからな
- 76二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 05:42:26
コロコロみたいな児童誌だと少年誌以上に作者が描きたいものをそのまま描かせるわけにはいかなくて、子供が楽しめるように修正する、できないなら描かせないってなる(子供が読んでも大丈夫なようにエロ漫画のネタをやるぷにるすごくね?)
同じように少年誌でも(読者層は別にして)少年向きに描く必要がある
それを理解していない読者がネットで大人の視点で批評するとズレたことを言ったり高二病みたいなことを言ったりする - 77二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 07:45:06
- 78二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 07:57:42
異世界烈はインタビューで悪いのは作家じゃなくて編集ってことが知れ渡ったことと軌道修正が比較的早かったから
完全に読者が離れる前に持ち直せたのが救いだよな
これがジャンプ漫画だったら軌道修正する前に打ち切られていた可能性の方が高い
- 79二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 08:20:08
マシリト「漫画家には描きたいものを描かせるのではなく描けるものを描かせなければいけない』
- 80二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 09:10:30
異世界烈海王はブログで不満をぶちまけるときに徹底的に隠す事なくぶちまけたのが功を奏した形
「望まない事を描かされた(詳細は言わない)」みたいな中途半端な匂わせじゃなくて「こういうネタを描きたかったのにボツにされて偉人トーナメント描かされた」としっかりと暴露したことで
「読者が求めてる展開を描ける作者」なのに描かせて貰えてなかったのが伝わったから軌道修正まで読者も寛容に待つ事が出来た
しゅごまるの作者もお気持ちがあんまり良く思われてないのは詳細不明の匂わせだけって部分と「読者が求めてるモノを描ける」ことを提示出来なかったのも大きいんじゃないかなぁ - 81二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 09:13:56
でもしゅごまる、恋ピのノリじゃない部分の方がよっぽど受け良かったからなぁ…
- 82二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:01:17
- 83二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:11:41
個人的な感想だけど、しゅごまるは正直ノリもギャグも寒くて見てられなかったんだよな
遊戯王ネタやってる時が断然面白かったから、編集にパロネタ中心で行けって言われたんだったら編集の判断のが正しいと思う
伊原先生がどの部分を指して納得してないのか分からないけど、自分がもっと面白い漫画描けるって言うのは根拠がないから眉唾なんですよ - 84二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:18:56
タントについては低年齢層の票がちゃんと取れてたことと、誌面のバランス考えてギャグ漫画は一定の猶予を与えられるだろうことを考えると、続けていればそこそこ保ったはず
ただ高木がもうネタ出すの限界になりつつあったから早晩ネタ切れでテコ入れは不可避だった。一か八か読者層的にウケなさそうだけど高木が得意なブラック路線に行くか、高木が苦手だけど読者層的にも無難なバトル路線に行くかの2択
いずれにしても実質1年保たなかったTRAPよりは続けられただろうけど、長く見積もっても2年目迎えずに終わってたと思う
- 85二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:25:25
これ自体は功労金みたいなもんで作家への福利厚生だと思うけどね
- 86二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:27:53
スレ画のときの高浜さんに関しては港浦にギャグ要素を無理矢理入れられてケンイチを潰されたと思ってるし、実際港浦のアイデアを取り入れてダメになった部分はあるんだろう
けど真面目に考えるとギャグ要素入れてないケンイチなら人気になったのか今一つわからない
そもそも「宝くじで3億当たった子供が高校行かずに自営業する」って漫画をギャグテイスト入れずにジャンプでやるのはキツいっていう担当港浦の判断は(その部分だけ見れば)割とマトモだし、それで面白くなくなったならそもそものコンセプトに無理があるんじゃないのって気がする - 87二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:30:01
- 88二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:34:06
上にもあるが異世界烈の場合は原作と作画がしっかり連携して「俺たちが描きたいものを描けば本当に面白いものを出せる」を示してみせたのが大きいだろうな
ヒュドラとのバトル、ゴブリンのドレス、マーラーカオのエピソード、サイクロプスに転蓮華、スケルトンとの刃牙理論極まる名勝負やデュラハン戦と - 89二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:34:20
まぁ編集は「バキとして」無難なものをやらせたいっていう安定志向みたいなものがあったのかなとは思う
でもそれなら異世界で異種格闘技戦とかトーナメントをやらせる程度にしておくべき
編集の名前を使った自己投影キャラ出すのは出しゃばり過ぎだし、それで面白くなるわけないって分かりきってる
- 90二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:35:07
編集の方針が間違ってるパターンは無視?
- 91二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:37:09
これでちゃんと売上も出してるから文句言われないんだよな
- 92二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:37:33
- 93二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:45:51
- 94二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:48:52
- 95二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:51:11
異世界烈の方法はあれ作家さんが実力あったから成功したけど無かったら読者からも編集からも見放される最悪の展開になったから割と諸刃の剣だと思う
- 96二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:53:31
- 97二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:56:35
- 98二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:58:14
それについては実際ジャンプに前例が多いから正しいんだよね
ドラゴンボールもキン肉マンも元々はギャグ漫画だし
銀魂やリボーン、最近だと夜桜さんとか、ギャグベースのバトル漫画は王道なんだ
問題は亜城木は王道が大の苦手だってことだ
- 99二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:00:27
- 100二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:00:31
- 101二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:01:30
漫画家の個性が出てて一般にも受ける作品が一番ヒットするから有能編集はそこに導いていくのが上手いんだろうな
- 102二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:02:08
いとうみきおは描きたい物かいて、全部駄目だったイメージがあるわ
- 103二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:04:27
- 104二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:04:27
呪術廻戦の当初のネームで「正しい死と間違った死」を虎杖が理解させられる為に先輩(男)は呪霊にぶっ頃されていたのを「1話から重すぎますよ…」とやめさせたのも片山編集だったな…
- 105二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:10:49
- 106二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:15:34
仕事が上手く行かなかった程度で食っていけなくなる会社とか誰も就職しねーよ
- 107二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:19:01
怒らないでくださいね、原稿持ち込んで売り込んでる側の作家と同等のリスクをプロデュースする側の編集が背負ったりしたら企業として回るわけないじゃないですか
- 108二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:20:42
- 109二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:20:59
作家が描きたいものは既に世の中にある物の劣化コピーだから、その作家が描けるものを探していくと言ってたなマシリト
- 110二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:21:40
そもそも集英社に就職する時点で並大抵の漫画家より倍率が高いのでそれ相応の努力はしてるんだ
- 111二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:22:10
ジャンプ編集部は集英社でも花形中の花形だから、2~3年で連載立ち上げられないと速攻で飛ばされるってバクマンでもやってたはず
普通のサラリーマンからしたらクソ過酷な環境だと思うぞ。そもそも週刊誌の編集業とか作家の担当以外も山ほど仕事あるからな - 112二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:22:48
- 113二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:23:12
でもタイパク、血盟、U19みたいに作品が明らかにぶっ壊れてるのが連載されるのは編集部を疑いたくなる
連載中の地球の子はバトルも敵もいないまま会話ばっかりで漫画として全然面白くない
(巻末で作者が好きに描いてる的発言してた) - 114二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:23:35
異世界烈海王は編集が書かせたい物書かせたパターンだと思う
- 115二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:28:45
パロネタも正直同時期にもっととっつきやすいパロネタやってるロボコがあったしなあ
あと恋ワンピの頃と同じでとりあえずオチに大破壊持ってくるのもどうかと思ってた
まあそれがスカルの正体ってオチになったから必要なことだったんだろうけど
最終回まで付き合ってくれる読者ばっかりじゃないし
- 116二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:29:12
- 117二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:32:01
描きたい漫画を描きたいならそれこそpixivでもTwitterで描けば良いよ
仕事として原稿料を貰う以上は売れるものを描かないとそりゃ駄目でしょ - 118二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:35:14
- 119二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:50:42
編集のせいで変な方向に軌道修正されて打ち切りのパターンならまだしも編集がアドバイスちゃんとしてその上で打ち切られるんなら残念だけど(少なくともその時点では)作家に実力や才能が足りねーんだよ
- 120二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 12:54:26
連載終了後ならまた別として
編集変えなきゃワンピの連載辞めますってもし言われたら即担当交代案件じゃねとは思う - 121二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:04:44
- 122二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:05:40
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:11:39
基本的に編集は社員だから即座に首切りなんて真似はできないが漫画家はあくまで個人事業主で出版社と契約する形になるので看板でも無い限り社員の方が色々強いのよね
- 124二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:12:43
- 125二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:16:14
- 126二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:24:59
- 127二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:27:41
- 128二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:33:23
- 129二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:41:36
描かせてもらえないのは他人の指示とかも関係して個人じゃどうならない場合もあるのに、作家本人だけに問題があるかのように「才能が無いのを自ら認めている」って結論になってるのが引っかかる。
前半の台詞を描かせてもらえていない現状に甘んじている、とか現状を受け入れてるとかみたいに作家本人の心情に触れた上でそれを受け入れるって事は自ら認めてるようなものだって結論になった方がまだ違和感ないように思う - 130二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:55:50
ジャンプ向けにするために林編集とトコトン打ち合わせしまくってたらしいからな
ファイアパンチの起承転転転転転……結って構成もジャンプラのネット連載向けにどういう展開がいいか研究し尽くした上での方法論だし
漫画の賞で賞金稼ぎやってただけあってタツキは好き勝手自由にやってるように見えてその実は商業連載をメッチャ意識してる作家だと思うわ
- 131二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:58:34
林編集のコントロールがないと今でも燻ってたぞ
- 132二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:10:11
- 133二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:16:40
- 134二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:36:35
商業誌なのに作者の描きたいもの優先で
「読者がどう思うか」が完全に欠落してる奴は編集部が止めるべき
お前だよ、かかずかず - 135二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:41:36
地球の子作者コメント「他人を気にせず自分が好きなものを好きと言うようになったら気持ちいい」だっけ
見込みがない売れない39歳だから放置されてるのかも - 136二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 16:21:30
神海先生の作品はライトウィングもソウルキャッチャーズも好きだったけど、その俺でも正直地球の子は純然たるクソ漫画だと思ってるよ
やっぱちゃんと編集が手綱を握ってなきゃダメだわ - 137二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 16:48:42
どこぞの作家の言う書きたいものと書けるものと書くべきものは違うというのは金言
- 138二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 17:46:37
世の中には描く内容は決まってて手も速いけど、どう描けば読者に受けるか悩んで結局時間がかかってしまう人もいるからいろいろだな
- 139二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 18:42:01
- 140二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 18:44:36
編集を納得させる
編集の完全な言いなりにならない
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「漫画家」のつらいところだな - 141二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 18:48:21
自分の好きな漫画家が「この作品終わったら自分の好きなテーマの漫画描きたいです。編集(有能)に止められたけど」って言っていて慄いている
見たい気持ちと滑ったらどうしようの心が2つある - 142二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 18:52:46
19年鳴かず飛ばずの中年漫画家が「描きたいもの諦めてリハビリ漫画」やったらスパイファミリーだもんな
この人は画力だけはちゃんと努力してたけど、神海はつぶしがきかない - 143二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:00:26
- 144二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:22:26
- 145二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:22:57
その辺りを編集がコントロールすればいいんだが例に挙げられた3作品全て編集がコントロールする気が無いからな
- 146二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:24:37
- 147二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:28:42
如何に作者が描けるもんを作者の特色出しつつ大衆向けに加工できるかが編集の腕の見せ所って事だな
- 148二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:31:59
鬼滅は終盤度々炎上してたけど、単行本で燃えてた部分ほぼ修正されてたの見てなんか脱力しちゃったな
編集のインタビューでもほぼ原作者に任せてる的なこと言ってたし、作者がエゴサして直してるんかと思うとね
なんでマンは優秀だったけど後続が仕事してなくて悲しいよ
大ヒットはしたけど編集が有能ならもっと評価される作品になってたと思うんだ - 149二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:49:06
このレスは削除されています
- 150二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 19:56:01
これ言ったのは高浜さんに対してだし、やり方も港浦さんすっ飛ばして編集長に直談判だしね
打ち切りになったばかりの漫画家が編集長に編集と合わないから変えてくれってルール違反の直談判に来たら冷たく追い返すのも仕方ない面はある - 151二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 20:14:37
- 152二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 20:29:31
- 153二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 20:33:33
- 154二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 20:37:04
- 155二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 20:45:47
- 156二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 21:01:08
- 157二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 21:02:11
- 158二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 21:12:30
アシスタントの用意ができずにアシ0人でマッシュルの連載させた鬼編集か……
- 159二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 01:07:22
- 160二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 04:43:31
そりゃ成功してる漫画家だったらある程度は描きたい物を描くのは許されるよ、でも実績が無い漫画家には無理でしょ
一般社会でも実績の無い新人や平社員が「俺はこの作業は嫌なんで自分の好きな仕事だけします」と通用しないでしょ? - 161二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 05:09:57
そもそも星矢自体が「男坂打ち切りになったから売れる物描く」って考えで出来たらしいしな
- 162二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 06:36:40
なんでマンが必要
- 163二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 06:45:31
シーンはまぁこう言われても仕方ねぇよなってところなので本当に才能云々とは関係ないよね
- 164二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:05:20
やっぱワンピースみたいに1つの作品に自分の全てをぶつけるのは理に適ってんのかね
もう何やってもこ固定客が一気に減る事はないだろうし - 165二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:23:55
描きたいものは描かせていいが、やりたいようにだけさせるのはNG
前者の情熱あってこそ数多の作品の中で抜きんでる原動力を生む点は(作品によるけど)あるものと思う
ただヒット作が中~後半ダメになるのって構成が歪になり、その原因は悪い意味での手抜きか不要な拘りでストーリーとか前提が崩れてしまうパターンが多い印象ある
当然その原因を生むのは慢心(手抜いてもバレねぇだろ・俺の拘りに皆絶対付いてくる)なわけ - 166二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:27:06
- 167二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:30:51
- 168二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:38:50
- 169二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 07:51:23
- 170二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 08:58:12
- 171二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 09:10:31
- 172二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 09:40:53
尾田先生の短編集読んだけど、アレどの作品も王道の展開なのに面白いんだよな
MONSTERSとか「腹減った~から始まって一宿一飯の恩義で悪人を倒す」って、銀魂で馬鹿にされてた北斗の拳フォロワーのテンプレ読切漫画そのものなのに、演出とドラゴンをぶった斬るシーンの迫力でメチャメチャ面白いし
地力が充分にあるのは前提で、さらに練り込んで練り込んでワンピース作ってるんだから人気漫画にはなるべくしてなってるんだよね
大作漫画で当てたいならそれぐらいはないとダメなんだと思う
- 173二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 10:17:04
しっかし編集って大変な仕事だな....
ワイがビビりってのもあるけど新人の漫画家でも面と向かってこれ面白くないから変えろって言う勇気無いわ... - 174二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 10:30:40
週刊少年誌の編集者とか死ぬほどキツい仕事だよ
振り分けで担当になった新人はどんな見込みがなくても相手しないといけないし(連載担当の有無に拘らず一人当たり10人前後は見てるはず。多い人ではもっと)、各々の作品にアドバイスをしつつ具体的な資料の提供とか読切掲載に向けた調整とかをしないといけない
各作家の担当だけでなく、企画ページの案を出したり作成したり、誌面のデザイン案を出したり作成したり、担当作家の連載作品や読切があればそれの写植入れもあるし、問い合わせや持ち込みの依頼があれば受け付けるのも編集の仕事だし、その他メディア関連の連携があれば企画や交渉もするし作品のメディアミックスなどがあれば作者の代理人もやる
こんなことを毎週毎週少人数でやってんだ。で、上でも挙がってるけど連載立ち上げられなきゃすぐ別の部署に飛ばされると
少なくとも「担当作品が切られた編集はクビにしろ」とかよう言えんわ - 175二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 10:30:43
同じ「売れないアラフォー漫画家」でも遠藤(スパイファミリー連載前)と神海では絵のスペック明らかに違うしなぁ
漫画家も欠点改善する努力が必要 - 176二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 10:31:42
- 177二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 11:35:13
- 178二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 12:02:09
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 12:02:39
- 180二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 12:14:30
読み切りがピークだったな
- 181二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 12:23:18
このレスは削除されています
- 182二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 14:22:19
- 183二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 15:29:58
- 184二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 00:30:35
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 00:44:11
ダイ大、ろくブルと黄金期の作品も辛うじて残ってた時期だな。96年は過度なこち亀プッシュもだが、ジャンプが衰退してるのが露呈してたよな。
- 186二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 01:00:56
- 187二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 01:11:09
ワンピース落としてマサトメ、草薙葵、ドルヒラが連載決まったと思うと酷いな。
- 188二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 06:25:55
連載決まって上京してきた新人漫画家の家探しもやると知って、仕事量の多さにビビった
本田編集は自宅近所に家見つけてきて、何かあった時に即出向いて対応できるようにしてるとか
担当してたハイキューもアンデラもアナログだったから、その方が都合良かったんだろうが
気が休まる時間が無い…
- 189二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 07:19:25
- 190二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 10:06:09
- 191二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:03:54
マシリトは白泉社に移ってからウラケンと対談したりもしてたけど
ベルセルクについては「蝕以降は全部蛇足、作品としてのベルセルクにはもう興味がないから読んでない」とまでバッサリ切り捨ててたりとシビアだよな - 192二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:06:13
- 193二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:12:00
- 194二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:13:34
久保もマシリト嫌い
- 195二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:18:21
- 196二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:26:47【人気漫画家に聞く】諫山創先生、連載までの軌跡&キャラクター術大好評連載中『進撃の巨人』の諫山創先生に直撃インタビュー!諫山先生の新人時代の心得や連載デビューまでの流れ、超人気キャラクターを多数作り出す為のキャラクター術を大公開!!週刊少年マガジンの人気企画「漫画家への花道」からの特別掲載です!www.clipstudio.net
諌山先生は別にジャンプが追い返したからマガジンに行ったわけではなく、複数の出版社にマルチで持ち込んでただけらしいぞ
ジャンプ含めその他出版社で「画力が水準に達してない」ことを指摘された(検索すれば出てくるけど、明らかに掲載レベルじゃない画力)
けど、マガジンだけは「絵に迫力があって良い」とほめて月例賞に回してくれたからマガジンにしようと思ったらしい
その後妖怪のお医者さんの佐藤先生のところでアシスタントしてるときに「これ自分の絵が下手だと先生に迷惑かかるな」と感じて絵の練習をするようになったらしい
- 197二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 11:39:24
その座談会読んだけど老害になっちゃったなあと思ったわ
- 198二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 15:16:52
- 199二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 22:52:57
これ久米田先生の自虐ネタなのに「かくしごと」がアニメ化された時にはサムライ8に流れ弾が当たってニコニコで弾幕出来てたの思い出す(今も残ってるかな?)
- 200二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 02:18:25