空母考えた人やばくない?

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:29:41

    別にミリタリー系は詳しくないんだけど船に滑走路つけて戦闘機飛ばしたろ!の精神すごいと思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:31:36

    海戦の形変えたからなぁ空母
    ほんとすごい

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:31:49

    着陸のときツルッと滑って海に落っことしたらどうするんだろ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:33:13

    1国でまともに運用出来るのなんてアメリカくらい

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:33:23

    >>3

    落ちないようにワイヤー引っ掛けたりするんじゃなかった?

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:34:25

    日本は割と早くからその有用性認識できてたはずなのになぜ...

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:34:25

    「ふむ……では軍艦の上に飛行場を載せればいいのでは?」
    「な、なんと…そんな方法があるなんて!」「なんて斬新な発想なんだ!」
    「またオレ何かやっちゃいました?」

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:35:03

    考えたヤツもヤバいし運用する国もヤバい
    こんなのを外洋で運用する国があったんよね
    周り一面海で空母にたどり着けなかったら死とか、技術未発達な時代にやるの怖すぎ

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:35:09

    海アホほど荒れたらどうするんだろ落ちない?

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:36:12

    英国が創り、日本が有用性を証明し、米国が完成させた

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:36:43

    「相手よりでっかい船にでっかい砲つければ最強じゃね?」
    という大艦巨砲主義をぶっ壊した特異点

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:36:53

    パイロットのほうも絶対失敗できないよね…他の機体にぶつかるとかしたら大変や

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:37:01

    今でも使われてるんだよね
    航空機の性能は上がってるだろうけどまだそこまでの航続距離はないということなのか

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:37:36

    >>11

    遠くまで火力を届かせるのが目的なのである意味大艦巨砲主義の極地とも言える

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:37:43

    >>13

    戦闘機よりも人がもたない

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:39:07

    >>13

    航続距離があってもパイロットの負担は半端ないからね

    ゼロ戦は当時の平均的な戦闘機の2倍長い距離を飛べたけどパイロットは8時間空の上にいたらしい

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:40:37

    >>3

    ベトナムの時はそういう着艦事故もあったらしい

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:40:42

    ど真ん中に艦橋があるところに着陸させようとしたり3段甲板にしたりと初期の空母は試行錯誤してて面白い

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:41:52

    潜水艦空母とかいう進化樹の行き止まり

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:41:55

    >>15

    >>16

    あーそういう理由なのか

    納得、ありがと

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:41:57

    1艦だけで下手な中小国以上の航空戦力あるのヤバい

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:43:14

    空母はそれを護衛する艦艇も込みの打撃群として運用しないといかんから必然大国じゃないとまともに運用出来ない代物

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:44:10

    たしかに海で戦ってる時に長い距離飛んでヘトヘトの戦闘機が来るのと空母から出てきて元気いっぱいの戦闘機が来るのとじゃ全然違うわ

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:44:46

    >>19

    あれは空母の進化系というより戦略原潜の祖先って感じがする

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:45:51

    >>19

    飛行船空母とかエースコンバットシリーズのアイガイオンみたいな「空中空母」はもっと飛躍が必要だよなあ。

    ストライクウィッチーズ並みに「航空戦力」を小型化できるなら現実的にはなるんだが。

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:46:00

    元々は観測気球を船上から発着させてたから、航空機も船の上から飛ばせれば色々楽なのにって発想から生まれたらしい

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:46:07

    最終的に、とにかくとにかく無事に着艦させる構造に行きつく
    その上で沈まないようにあれこれ工夫する
    おまけで素早く発艦できるようにする

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:46:13

    英国面と揶揄されがちだけど
    空母や戦車(タンク)みたいなの生み出した大英帝国はやっぱ凄いよ

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:46:45

    タイやエジプトも一応持ってるみたい
    スペインとブラジルは退艦した

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:47:10

    そう考えると戦車も車に大砲つけたろ!の精神から来たのかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:47:18

    >>6

    ミッドウェーやら何やらで轟沈されまくっただけだぞ確かプリンスオブウェールズかなんかを日本の航空隊が落としたあたりから航空機の対艦戦闘の有用性がはっきりと認識されるようになったんじゃなかったっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:47:58

    >>5

    アレスティングワイヤーってのを甲板に張ってフックで引っ掛けて制動するんだけど、たまーにワイヤーが切れて着艦をやり直すことになる

    E-2C Hawkeye Nearly Crashes into Sea when Cable Snaps During Landing - 危ない!空母の着艦ワイヤーが切れて海に墜落寸前のE-2C


  • 33二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:48:05

    >>28

    パンジャンドラムみたいなアホな物を大真面目で研究させるチャレンジャー精神があるからこそ数々のまともな兵器が誕生したとも言える

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:48:56

    >>24

    戦後アメリカが潜水空母に驚いて原潜のアイデアのために研究したかったけどソ連がそれ寄越せって要求してきたから泣く泣く沈めたんだっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:48:58

    >>31

    それより前のタラント空襲もかなり影響がありそう

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:49:56

    >>25

    アーセナルバード程じゃなくても輸送機に小型無人機を搭載して空中発進させれば良いんじゃないかな?

    回収は無理そうなので使い捨て

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:50:04

    >>30

    戦車は、「塹壕と鉄条網を正面突破したい!」から始まって、「攻撃されたら終わりだから自衛装備つけよう」になって、最終的に「大砲積んだらどこにでも大火力持ってけるじゃん!」で自走砲と合流した感じ。

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:50:43

    >>23

    日・独「じゃけんオクスリ使いましょうねぇ」


    イギリスもバトルオブブリテンの時使ってたって聞いた記憶あるんだけど確証が持てない……

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:51:39

    >>30

    自動車自体フランスの軍事技術者が馬や人の代わりに重い大砲を牽引させるためのものとして生まれたし

    火砲が大型化していくにつれて車に砲を載せるようになるのは必然だったと思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:51:39

    >>36

    ドローン空母はロマンあるな

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:52:09

    >>14

    なお日本海軍では水雷屋を指揮官にする事がままある

    まぁ、遠くまで魚雷飛ばすもんみたいな風に考えてたのかもね

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:52:11

    フランスの原子力空母ド・ゴールっていいよね
    めちゃくちゃ惹かれる

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:52:21

    >>30

    初期の戦車は大砲つけたろって感じより動けるトーチカって要素の方が強いと思う

    機銃しかついてないタイプもあったし

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:53:55

    >>6

    日本海軍「金剛古くなっちまったなぁ、代わり戦艦作らねぇといけねぇなぁ。扶桑伊勢古くなったなぁ、代わりの戦艦つくらねぇとなぁ」

    アメリカ海軍「金剛に対抗できる戦艦居ねぇよ居ねぇよやべぇよ、アイオワ作ろ。大和なんて聞いてねーぞ!おいモンタナ作らねぇといけねぇ!!」


    こんな調子ぞ

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:53:56

    >>8

    帰ろうとしたら空母と出会えなかったとか、考えるだけでも鳥肌立つ

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:54:54

    >>45

    なのでビーコン付けましょうねぇ~

    なお日本海軍では航空機のアウトレンジ戦法は邪道と考えてたらしい、でも小沢が強行したのでその……

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:55:35

    なお蒸気カタパルトを世界で始め作ったのはイギリス海軍である

    使わなかったがな!!

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:56:45

    艦載機込みで考えると1兆円くらいかかるんだっけ
    贅沢過ぎる

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:57:51

    >>45

    ちょっと違うけど間違えて違う空母に着艦するとクルーが機体に落書きしてから帰されるとか


    あとは第二次のときに敵空母に着艦しようとしてしまったなんて話もあったな

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 18:57:53

    ハリアーをはじめとした実用的な垂直離着陸機は革命よね
    カタパルトもワイヤーもいらなくなるから高熱に耐えられる甲板でよくなる

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:49:31

    >>49

    珊瑚海海戦かな

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:51:20

    >>38

    おくすりはイギリスもアメリカもパイロットは使ってた

    パイロット以外も潜水艦の乗組員にも使ってたみたいな

    イギリスは北アフリカでも使ってたはず

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:54:46

    航空機による攻撃で戦艦を撃沈出来るとは考えてなかったんだっけ?

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:56:54

    >>50

    コンテナ船に耐熱シート引けば離陸できるのはすごい

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 20:58:22

    >>53

    マレー沖海戦前は損傷は与えられるが、戦闘行動中の戦艦の撃沈は出来ないと考えられていた

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:00:13

    >>50

    ただ戦闘機としての性能がね…

    垂直離着陸出来る以外のメリットがない

    F-35でようやく実用的な性能になったと思う

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:01:18

    空母だけ作っておけば云々言っている人は割と見るけど当時の状況考えたら妥当な建造計画してたよね帝国海軍は

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:01:26

    妄想の段階だけど、設備をしっかりすればイージス艦からVTOL戦闘機が発艦することだって不可能じゃないと思うのよ
    まぁ1,2機を乗せた所でどうにかなる話じゃないし、普通に空母を用意した方が効率良いんだが

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:01:50

    >>6

    資源が貧弱過ぎた

    末期はパイロットすら足りなくなるし

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:02:00

    >>45

    最悪駆逐艦辺りが航空機拾うんじゃなかったっけ?

    基本空母には駆逐の随伴付いてるし

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:03:06

    >>60

    回収できて乗員だけじゃないかな…

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:03:41

    >>61

    パイロットが一番大事なので問題無し

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:04:53

    >>60

    帝国海軍だと救助することをトンボ吊りって言ってたね

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:06:42

    >>57

    そりゃ航空機の有用性がわかったのは1941年12月8日もしくは12月10日だし…

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:09:22

    ワイヤー完成までは網で受け止めたり素手で掴んだりしてた

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:10:13
  • 67二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:11:05

    >>57

    そもそも空母作ったところで飛行機とパイロットいないなら意味ないし…

    ミッドウェーで失い過ぎた

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:12:53

    >>64

    あと一週間かそこらで戦艦大和就役とかいうとんでもないタイミング

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:14:10

    >>67

    ミッドウェーじゃなくてガダルカナルなんだよなぁ…

    ミッドウェーではそこまでパイロットの損失は酷くなかったらしい。

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:15:07

    >>69

    飛龍以外の艦載機パイロットはかなり救助できたらしいね

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:19:54

    アメリカ「あのアリゾナが航空機にやられた!?そんな戦法があるとは…ならばこちらも空母と艦載機を大量生産させよう」
    日本「大勝利だが、あくまで止まってる標的を落としたに過ぎない。敵の空母は戦艦で沈めるぞ」
    まあ資源の差もあったけど戦略史の転換点よね

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:21:46

    空母の部品工場だけで一つの街が出来るみたいな話無かった?

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:23:22

    日本は空母の有用性に気づいたのはいいけど空母があるから戦艦は不要という方向にいっちゃって、戦艦で空母を守るという発想ができなかったのがね…。

  • 74二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:23:35

    空母の着艦失敗集


    パイロットもだが空母側スタッフも命懸けだな

    なんせ飛行機が船に突っ込んでくるんだから

    Vintage Aircraft Carrier Landings - Fails and Mishaps


  • 75二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:24:30

    >>73

    発想が出来なかったのか必要なコストを見て諦めたのか…

  • 76二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:25:19

    >>73

    何れにせよ資源も人手も足りん

  • 77二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:25:37

    >>73

    金剛型とかを航空艦隊の護衛につけてなかったっけ?

  • 78二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:25:41

    戦艦の時代を終わらせたのは確かだけど航空攻撃のみで沈められた作戦行動中の戦艦ってプリンス・オブ・ウェールズ、レパルス、大和、武蔵だけと言う……
    圧倒的航空優位取って航空戦力を長時間その標的のみに当てられる状況じゃないと撃沈までは難しい

    空母の歴史見てると現代のニミッツ級やフォード級に至るまでの進化が少しずつ行われてて面白い
    全通甲板化、カタパルト装備、着艦誘導灯配置、アングルドデッキの誕生etc……

  • 79二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:29:55

    >>78

    アングルドデッキって地味だけどすごい発明だよね

    発艦作業しながら着艦させられる

  • 80二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:31:05

    太平洋戦争は戦艦じゃなくて空母が主役だったって事を知らない人は結構多いよね。

  • 81二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:31:30

    >>71

    ところでアメリカさん、開戦後に進水したサウスダコタ級アラバマとアリゾナ級4隻についてなのですが……

    >>73もだけどあの時代の海軍関係はほんといきなり状況が変わりすぎて艦隊運用迷走してそうで

  • 82二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:38:08

    >>71

    「けどそれそれとして巨大戦艦群も作ルネ…ワタシ工業力アルネ…資源モアルネ…人モイルネ…」

    をしたのがアメリカだぞ

    どう勝てば良いんだよ

  • 83二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:41:57

    >>14

    空母ってバカデカいからな……原子力空母とか大和より巨大だし

  • 84二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 21:49:53

    >>82

    守る為の巡洋艦と駆逐艦も沢山作りたいな……出来た!!する国。工業力がおかしい

    作り過ぎて戦後に大量のスクラップが出るって何?

  • 85二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:22:48

    >>81

    アイオワ級とかノースカロライナ級も

  • 86二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:23:38

    >>83

    全長、全幅、排水量ともに大和より大きいからね

  • 87二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:24:39

    >>75 >>76

    いや、戦艦を大量建造して空母を守らせると言う話じゃなくて、既存の戦艦を空母の周囲に配置して守らせるという発想が航空主兵論者にすらなかったということ。

    日本海軍は戦艦を護衛戦力として見るという発想が抜け落ちていたということを言いたかった。

  • 88二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:24:47

    >>52

    イラク戦争の時もアメリカはパイロットにおくすり服用させてなかったっけ?

  • 89二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:26:04

    >>32

    そのきれたワイヤーで脚が切断されることもあったって聞いて怖くなった

  • 90二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:30:26

    >>84

    ちゃんと輸送船も造る隙きのなさ

    造船のRTAをやるな

  • 91二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:37:24

    >>90

    まあ、リバティ船は航行中にバラバラになったり欠陥がないわけではないけど…

    戦争中にあれだけ作るのは凄い

  • 92二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:45:57

    >>87

    空母だけの艦隊じゃなくて戦艦とかが軸の支援艦隊をつけて機動部隊編成したりそこまで守らせるって発想が欠如してた感じはしないんだけど

    なんか軽視してたって話あるっけ?

  • 93二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 22:50:16

    >>87

    真珠湾攻撃のときから第三戦隊の戦艦二隻が一航戦の護衛についてたけど?

    そもそも日本の場合機動艦隊に随伴できる戦艦が金剛型しかないんだから単純に余裕がないだけでは?

  • 94二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:19:35

    多分、最初は水上飛行機を船に一杯積もうくらいな気持ちで作ったんだろうが、水上飛行機を一々下ろしたり回収したり面倒くさくなって甲板に直接出し入れしようってなったんだろうな。

  • 95二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:45:11

    大和不要論、ワシントン条約明けのアメリカ新型戦艦のノースカロライナ級戦艦を空母だけで沈める事出来んのか?とは言いたくなる

  • 96二次元好きの匿名さん22/06/10(金) 23:49:46

    >>13

    空中給油しながら本土からえっちらおっちらする位なら敵国近くの公海にでも空母持ってった方が同じリソースで沢山攻撃できるからね

  • 97二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 11:06:25

    人間という超高価なくせに対G能力低いしミスの可能性が時間に比例して高くなる部品

  • 98二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:02:18

    >>82

    アメリカにケンカ吹っかけた時点で基本的には詰みだから無理

    建国以来敗戦したのなんてベトナム含め数えるほどしかないんだから

  • 99二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:09:49

    >>98

    アメリカじゃなくても当時の日本の国力的には同時に幾つもの国と戦う時点で既に詰んでると思うのですが

  • 100二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:29:23

    なので少ない弾薬で確実に戦艦や空母破壊することでリソース差を埋めるしかないんですね
    その方法は1つ

  • 101二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:47:46

    >>98

    大日本帝国だって敗戦したの太平洋戦争くらいじゃね

  • 102二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:31:43

    >>101

    メタクソにやられてあと一歩で国体解体まで行って負けたのと、海外派兵して撤退に追い込まれたのとじゃダメージが比べ物にならんだろ

  • 103二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:32:24

    普通なら真珠湾攻撃並の被害出したらそこでゲームセットのハズなんだがなぁ……

  • 104二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 15:42:49

    >>103

    アメリカ以外の国は海軍壊滅して再建にどれくらいかかるやら…

    下手すると日露後の露海軍になる

    おい…なんで戦前よりも軍艦が増えている…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています