- 1二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:20:20
- 2二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:22:03
日本における両刃剣って神具だよな
- 3二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:24:41
鍔もでけぇな
- 4二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:26:01
切先両刃造りかな?小烏丸が有名だね、神具というわけではなく平安の頃に作られてて以降はあんまり作られなくなっただけで造りとしては普通に実用品として実在してたモノだよ
古いものを後の時代にわざわざ再現したり、受け継ぐ理由が宗教とかそういう理由だったってだけよ - 5二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:26:25
両刃って事は上古刀かな?
だとしたら作られた時期は古墳時代? - 6二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:31:26
拝涙は見た目普通の太刀っぽいけどね
- 7二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:34:51
- 8二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:35:51
でも葦名に桜竜流れ着いたのはそんな昔じゃなさそうなんだよな
案外死者蘇生目的で開門の方が先にあって
開門の不死斬り特性に目をつけた仙峰寺の上人が不死断ちのために拝涙を作ったとかそんなんかもしれないね - 9二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 14:38:06
若き日の一心が使ってたのこれで良いんだよな
鍔が蓮華の花に見えるし - 10二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 16:28:32
不死斬りと言うカテゴリーであって刀ではない可能性は………ないな
- 11二次元好きの匿名さん22/06/11(土) 16:37:42
このレスは削除されています