- 1二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:07:48
- 2二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:09:50
その通り開発規模によるので本数だけで判断し辛い
150万本売れて大赤字なんてこともあるし - 3二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:11:12
100万本売れても大失敗なこともあるし1万本でも大成功な作品もある
正確なところは内部の人間じゃなきゃ分からん - 4二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:11:24
マジで規模によるとしか
100でも収支合うのもあるし100万でも合わないのもある - 5二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:11:39
赤字か黒字かじゃない?
- 6二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:12:19
ドット時代は開発費も安かったから売れば黒字だったらしいな
- 7二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:13:22
成功ってのが誰目線かで変わるんじゃね
- 8二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:15:30
AAAゲームとか最近は開発費と宣伝費で数十億だか数百億だか使うからどこも赤字らしいな
- 9二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:16:54
外からじゃわからない評価軸を抜きにするなら
ひとまず発売週の販売本数ランキング1位取れれば成功なんじゃないでしょうか - 10二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:17:59
マルチプレイウリにするなら400万本以上あればマッチングには困らんと勝手に思ってる
- 11二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:20:16
例えばRPGでもスクウェアエニックスとコンパイルハートで基準は全然違うだろうからほんとうにものによるとしか
最近は数字に出にくいDL版や公式の直販もあるし、国内海外steamとかもあって数字ではよくわからんわな - 12二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:26:52
やっぱりものによるかぁ
例えばアライズが200万本売れてたはずだけど成功なのか? - 13二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:38:33
- 14二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:39:37
シンフォニアがシリーズ最多で250万本くらいらしい?のでそれ考えれば大成功じゃないかな(まだ伸びるだろうし)
開発費嵩んでるって真偽不明の話も出てたがそもそもすべて刷新すりゃ費用かかるだろうしそこは次作以降含め長い目で見るところだろうし
- 15二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:42:31
百万本は普通は大成功だね
- 16二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:44:36
まあ一定本数以上売れたら話題性でその後もじわじわ売れるしグッズやコラボ展開で賄えるから沢山売れればいいよね
勿論ゲーム性も大事だけど。ノベルゲーとかは人気になると配信とかで買ってないけど既知みたいな人で溢れて売上止まるのつらそう - 17二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:47:29
開発規模によってことなるから定義づけは無理。
んで無理に定義を決めれば「開発規模によって異なるが」の部分を理解できず無知なまま触れ回る馬鹿も出てくるから決めない方が良い - 18二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:51:14
例えばポケモン本編が50万とかで終わったら大失敗って言われるだろうけど、インディーとかなら大成功だし開発費的に見るなら50万でも黒字だろうしなぁ
- 19二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:51:53
時代にもよるし規模によるし国にもよるし……
- 20二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 16:58:58
一例だけどカプコンは100万本をミリオンセラーで大ヒットの目安と定義してる
ミリオンセールスタイトル | データ集 | 株式会社カプコンカプコンがこれまでに発売したゲームソフトで、100万本以上販売したヒット作をセールスランキング順に掲載するとともに、パッケージや動画、画面写真なども掲載しています。www.capcom.co.jpただ会社的に大成功かどうかは別の話
上にもあるように開発費が嵩んだせいで純利益が全然出てなかったり
タダ同然の価格で配って数字上の本数は増えてるけど利益はほぼ無しだったり
- 21二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 17:05:56
規模もそうだけど定価で売れ続けたか頻繁にセールで売れ続けたかの違いもあるな
- 22二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 19:17:10
ファルコムとかは制作費めっちゃ抑えてるから10万売れれば余裕の黒字らしいな