- 1二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 18:56:56
- 2二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 19:25:26
人気がね...
最後のほうはジャンプラ送りになってたし相当やばかったんだと思う - 3二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 19:29:15
- 4二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 19:31:55
まだあの頃はジャンプラなかったか
- 5二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 19:37:25
昔読んでた頃は面白かったけど今見ると百物語組のここでやるんか感がすごい
- 6二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:11:11
2014年に配信だからまだまだだった
- 7二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:19:25
本誌終盤は掲載順大体後ろの方だったからな…
- 8二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:20:14
絵はすごい好きだけどストーリーはそこそこって印象
- 9二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:28:39
京妖怪編がすごく好きだった
新技覚えて討ち入り
→土蜘蛛に百鬼夜行が壊滅しヒロイン攫われる
→仲間との絆が大切な新技習得してリベンジ
凄く王道だったよね - 10二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:37:08
鬼纏(まとい)を最初に発動させたのが、最初に盃を交わした鴆なのが良いよね
鬼纏が出来るにつれて、仲間のシンボルみたいな刺青が背中に増えていくのも任侠ぽくて好き - 11二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:40:01
百物語編は四国編から考えてたんだろうけど蛇足感が凄かったな
- 12二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:40:53
- 13二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:44:22
- 14二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:45:28
- 15二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:46:07
- 16二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:48:29
個人的にだけど、対ムチ戦でぬらりひょんが畏を発動させたシーンからワクワクしてた
あれから能力バトル要素も加わって面白くなったした気がする - 17二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 21:55:59
- 18二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 22:08:20
鬼纏でも、
・かさね(仲間の畏をバフとして使用)
・いづつ(仲間の畏を属性として追加する必殺技)
でバリエーション広がるし、もっと見たかった
同じ河童でも、忍者と仮面ライダーでどう変わるか見たかったから残念に思う - 19二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 23:51:46
戦闘システムに関しては全く問題なかったと思う
- 20二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 23:53:53
京都編の盛り上がりがすごかっただけに終わってすぐ後ろの方固定みたいになっちゃったのがな
何がいけなかったんだろう - 21二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 23:54:16
最近は和風ファンタジー増えてきたけどやっぱりジャンプで妖怪といえばぬらりひょんの孫だよなぁ。リボーンのツナといい戦闘時に人格変わる主人公はやっぱり強いわ。
- 22二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 23:54:30
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん22/06/12(日) 23:58:44
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 00:41:01
- 25二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 00:52:17
- 26二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 00:59:51
畏れの設定が妖怪物としても任侠物としてもぴったりで上手いよな
- 27二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 12:11:51
1話でまとめるべき内容がまとめきれないで2話に伸びちゃってるって展開がちょくちょくあった気がする
- 28二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 13:32:28
見た目も結構好きだったから普通に短くてショックだった思い出
- 29二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 13:35:01
性格もキャラデザも立ち位置も良い良キャラだけに勿体なかった
- 30二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 13:38:32
明鏡止水と鏡花水月
この綺麗な四字熟語をぬらりひょんと結び付けて必殺技に昇華するセンスが凄すぎる - 31二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 18:06:36
百物組は七人の幹部って言ってたのに鼻の幹部がただのアクセサリー扱いで肩透かしだったなあ
- 32二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 18:07:37
- 33二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 00:35:08
- 34二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 00:38:52
羽衣狐と土蜘蛛どっちが強いんだって話題になった記憶はある
- 35二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 02:21:05
玉章がカッコ良すぎる
俺の知ってる中では創作史上一番カッコいいたぬき - 36二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 02:35:21
- 37二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 02:37:27
キャラ設定はいいだけにストーリーや展開の微妙さが一際目立つんだよね
- 38二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 13:12:17
絵柄に合う原作をつけることができれば天下とれると真面目に思ってる
- 39二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 13:13:20
- 40二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:24:23
- 41二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:27:34
初期から引っ張ってた山ン本が凄い雑な扱いで倒されたのショックだったよ
鵺より山ン本をラスボスにしてほしかった - 42二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:30:42
黒田坊とかいう主人公みたいな成り立ちの妖怪ほんとすき
あいつが鳥居と良い感じになってたのが俺のサブカプ性癖の目覚めだった - 43二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:20:35
そういえばそんな感じだったな
- 44二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:28:52
本当アイツの出るシーンは全部格好良いのズルい
- 45二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:40:30
作者がとにかく竜二好きでそっち描きたすぎてな…