現実で一人称が「儂」のお年寄りをあまり見かけた事がない

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:12:39

    大体「俺」か「私」だったりする

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:18:38

    そう言う事じゃないんだろうけど年齢性別問わずワシって言う人いる所に住んでるから考えた事なかったわ

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:22:03

    一人称がワシの人っていつからワシなの?
    それとも年取ってきてから「そろそろワシにするか…」
    とか考えてるの?

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:23:27

    そりゃベースは方言で
    偉そうな爺さんには〇〇地方の入った喋りするやつが多いなって時代があったから
    そのイメージがそんな時代じゃなくなった後もダラダラと続いてるだけなんだ

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:24:33

    歳取ってもあーしはあーしだし

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:24:34

    ”わたし”が滑舌悪くなって”わし”になってるんだと思う
    歯がなくなるとタ行が言えなくなる

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:24:55

    広島人は若いのでもわしっていうぞ

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:25:57

    広島県民じゃが爺さんらワシワシゆうとるよ

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:26:11

    それは元々若い頃からワシって言ってた世代が老人だっただけで世代交代したんだろ

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:28:11

    もっと言えば言語の地方差と世代差のイメージの混同があるので
    今の時代はそこまで起こらない
    古臭いズレを引きずってるとも言える

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/28(火) 12:35:38

    俺のおじいちゃんは孫に対しては「ワシ」って言ってたよ
    基本は「僕」みたいだったけど

  • 12シャープ21/09/29(水) 00:08:48

    >>9

    なるほどね

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 00:11:12

    自分のじいちゃんが一人称わしだったけど、方言的に小さい頃でもわしって言ったりする人もいるところだから加齢が関係してるかはわからんなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 00:16:01

    うちの親父は自分が物心ついた時(親父が当時30代)には既に儂が一人称だったな
    多分小学生が僕から俺に変わったりするタイミングでワシが一人称になるんだろう

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 00:18:03

    うちのおばあちゃん(新潟住み)は一人称おら
    おじいちゃんはそもそも何言ってるのか聞き取れないから分からん

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 00:23:22

    儂を一人称に使う地方の人たちが明治維新で東京に移り住んだ結果広まった説を聞いたことがある
    真偽は知らん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています