いわゆる好きなものを描かせないと言うのは

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 16:09:49

    ストーリーやキャラクターなどに対してなのかな?
    題材に関してはそこまで露悪じゃなければ自由ってな感じか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 16:45:09

    作者が好きなもの(描きたいもの)と人気が出るものは違うって意味だろうから結局ものによるだろうな
    例えばマイナースポーツが好き、描きたいって場合絶対人気出ないわけじゃないけど、マイナーだから人気が出にくいって編集が止めることはあるんじゃないかな?
    作者が才能あるというか面白い漫画描いてきたら認めるけど、そうでなければ題材から見直させてもおかしくない

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:04:36

    >>2

    それでは目に見えて人気のあるジャンルを(能力バトルとか?)描きたいのならそこまで言われないのですか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:08:14

    好きなモノを描かせて面白かったらそのままいくんじゃない?
    上手いたとえじゃないが好きなもの語ってる時の早口長文オタク、聞いてて面白いと思える人と思えない人の差というか
    後者なら熱量しかなくてその好きな物の感想は出来てるけど作品としての価値は低いみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:10:00

    書きたいものを書かせないって言葉は多分だけど作者を否定するための言葉じゃないと思う
    例えば、作者が日常描写を挟むために長々とほのぼのエピソード書くけど編集者から「展開に起伏が無いから書き直して下さい」って言われたりとかバトル漫画で悪役をあっさり倒す話を書くと「あっさり過ぎて読者が納得しないので悪役の第二形態を登場させてください」って感じの作者の独りよがりを指摘をしてるイメージ
    サムライ8とかは作者が好き勝手書いた結果、話が分かりづらいという初歩的な欠陥を見落としてたし作家が書いたものを否定するってよりは作品を作者の自己満足にせず、より良い作品にするための言葉だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:12:09

    ストーリーは、例えば胸糞展開好きな作者がソレを描いて、胸糞展開好きな読者とマッチングするってことはありそうだけど
    キャラクターに関しては作者はクッソ思い入れあって大好きだけど読者からしたら思い入れもクソもなくただただ魅力の微妙なキャラを見せ続けられるみたいなこととかありそう

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:19:43

    作者が推してるキャラクターより、あまり気合を入れてない脇役の方が人気になるとかよく言うし
    少女漫画で人気だったある先生とかキャラとして気に入ると自己投影+自分の好み属性がついて微妙になるから
    ヒロインより2番手キャラが魅力的ってよく言われていた

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:25:03

    少女漫画誌の連載作品で箏の話を描きたいと言ったら色よい返事がもらえずなんだかんだあって少年漫画誌で箏の話を描けるようになってアニメ化までした作品があったけど売り上げや認知度考えれば正解だけど少女漫画誌でやっても人気でそうな題材だと思うのになにがネックだったのか不思議に思ったことある

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:27:59

    長文怖e

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:30:26

    >>8

    気になって調べたけど「この音〜」か

    ジャンルが違うけど、和風部活モノでちはやふるとか既存の似たジャンルっぽいから駄目or真似ろみたいな話題になったりもするからそういう関係でうまくいかなかったとかありそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:42:44

    >>3

    ダメな所があれば当然指摘するだろうけど題材事態を否定しないんじゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています