いにしえのネット文化って意味わからんよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:35:42

    なんだよぬるぽって

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:36:40

    プログラム用語のNull pointerが元だとマジレス

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:36:53

    null point(存在しない場所)

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:37:05
  • 5二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:37:47

    YouTubeをようつべとか読んでたらしいし

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:37:55

    Javaが使われる限りは使われるから安心しろ
    はよなくなれ

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:38:04

    >>3

    つまり

    ネット「ここには何もありませんよwww何必死になってさがしてるんでちゅかぁ〜?wwwおぎゃぎゃべべろべろぶばばあああwwwwww」

    利用者「ガッ!(殴る音)」


    ってこと

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:48:03

    何もないわけじゃくてなんか知らんデータが入ってるからエラーなのよね
    まぁ一緒か

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:52:18

    「香具師」も通じなさそう

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 11:55:35

    >>5

    ようつべって死語なの…!?

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:01:00

    Java触ってたら胃までもぬるぽには出くわす

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:06:05

    アスキーアートとかいう才能と時間の無駄遣い

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:08:18

    一人称として「漏れ」って言ってたのはなにが由来なんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:09:01

    大抵打ち間違いと思っとけ

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:22:01

    >>12

    スマホによって駆逐された文化の1つだよね……


    スマホ表示で崩れることがなければ自動生成ツールとかもあったしまだ使われてそう

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:24:48

    ググレカス

    当時は有用だったが今は検索がねー…

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:29:39

    結構打ち間違いから生まれてる

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:31:25

    >>2

    >>3

    あれ、電脳コイルのヌルとかいうのこれが元ネタ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:38:11

    >>17

    アルファベット表記をローマ字読みする

    日本語をローマ字表記した際の頭文字

    変換候補に出やすい漢字

    あたりも多い

    いかに楽に打ち込むかってのが大事にされてた記憶

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:41:35

    (笑)→わら→wの進化も凄いよね、まあそこから草になるんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:43:02

    ようつべって呼ばれてた時期のYoutubeは、
    アニメが無料で見られるホームページって扱いだったから、
    違法サイトをぼかして呼ぶ、って意味合いもあっただろうね

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:43:25

    >>20

    w→草も

    wになったことで爆笑度合いを表すためにwを増やす

    wwwwwww←が草むらに見えることにより草にという言葉遊び面白いよね

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:47:48

    単芝生やすな、とか最初は芝だったのにいつの間にか草に取って代わられてたな

    かなり昔だと笑の代わりに藁が使われることもあって、地味に植物繋がりが続いてるのがちょっとおもしろい

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 12:51:49

    びっくりするほどユートピア!

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 13:48:05

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:01:20

    >>16

    昔は検索したら検索した通りに出たもんな

    今は検索結果操作されたり一定以上古いと検索にかからない

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:07:35

    >>13

    俺も俺もがタイプミスで俺漏れもになったのが始まり

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:17:00

    くぁwせdrftgyふじこlp
    これスマホでやるなら何になるんだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:20:24

    今の時代にシュタゲ原作やると死語だらけで笑ってしまう

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:21:52

    >>7

    プログラム組む時にヌルポイント(エラーと同義)は存在してはいけないものだから、どれだけ唐突に現れようと見つけ次第潰さなければならない(ガッ音の正体)的な意味だった気がする

    煽りというよりは確実に構ってもらえるネタ振りみたいな感じ

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:25:58

    >>29

    でも今の用語だらけだったら多分好きにはなれなかった

    まだユーモアとかノリのあったあの頃より暴言とマジレスばかりだ

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:26:48

    正直元々INM厨が使ってたのにw→草になったの未だに謎だわ

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:29:38

    >>31

    今のネットスラングでやったら4割近くがinm用語になるからな

    ちょうど爆発的に増える前だったから助かったわ

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:30:04

    AAはスマホより画像添付機能の普及で廃れたんじゃないか
    元々が画像貼れない代わりの策だったわけで

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:32:00

    >>30

    ポイントじゃなくてポインタな

    ぬるぽはJavaにおいて、NULLが格納された変数(≒値が正しく入っていない変数)を参照しようとすると発生する例外や

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:34:29

    ちょっと前までは草ってINM厨とJ民の使う言葉だった気がする
    完全に一般化したな

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:36:03

    ネットスラングって元ネタ辿ると荒らしや事件が発祥だったりする場合があるよね
    大事なのは発祥元より使いやすさなんじゃないだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:38:19

    日本のネット文化と切っても切り離せないのがINMとなん‌Jなんて…刺激的でファンタスティックだろ

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:39:26

    1 名前:( ´∀`)さん 投稿日:01/09/25 02:48 ID:aSWG05gI
    キモすぎます。超嫌いです。

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:45:03

    八神太一って検索すると知らんガキの卒アル写真が出てくるんだが…

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:47:23

    とくさんか?

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:48:55

    ファービーが「ナデナデシテー」ってうるさいから
    頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
    「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。

    最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
    「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:52:42

    22 番組の途中ですが名無しです New! 2005/10/19(水) 09:50:27 ID:NeLxQjnC0
    サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
    炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…
    ハムッ ハフハフ、ハフッ!!

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:54:08

    >>38

    何十年後のネット史選んだ学生が頭抱えるよな


    ホモビと野球派生の単語が多すぎる、ンゴってなんだよ

    ドミンゴが所属した球団を答えよってなんなんだよって

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 15:59:01

    >>43

    きめぇよ ○ね

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:03:02

    >>28

    「!!!れ!!!!れ!」(フリックで!を打ちまくる途中にミスでれが混ざる)は違うかな

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:03:08

    同人の話だとひと昔前の「オタクキャラ」を出すときにたまに悩む
    バンダナチェックシャツそれがしでござるデュフフくらい太古のテンプレキャラならまだ突き抜けてて良いんだが
    一人称とかは普通で実はネットに浸かってこじらせてる系のキャラのノリって今見ると半端に古くて書きづらい

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:04:14

    本来の漢字だとキツすぎるからか、あえて別の漢字を当てた 氏ね というツッコミ

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:10:14

    まぁ大した意味はないのが多いわ

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:11:12

    ようはグルーヴよグルーヴ

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 16:43:32

    や...香具師...

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:10:31

    >>16

    い か が で し た か ! ?

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:12:10

    >>52

    無能

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:12:16

    ちくわ大明神

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:13:01

    >>36

    草自体はwに対する草刈りaaとかで使われてたけど草って言葉自体はjでばっか使われてたスラングだな

    なんでこんな進化したんだろうか

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:15:45

    >>51

    かぐしだぞ

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:17:54

    >>51

    調べたら奴という意味で使われてたらしいけどわざわざ捻らんでも普通に奴を使った方が文字数短いし伝わるしで廃れるのも当然な気が

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 17:51:51

    >>57

    実際使われてたのもかなり初期で電車男の頃には廃れてた気がする

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 18:08:30

    >>56

    こうぐしだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 18:48:58

    >>29

    製作の都合上、どうしてもスラングとかがただでさえ遅れちゃうからな。

    (アノニマスコードが遅れた理由も制作中に情報更新されてネタ潰しされちゃったのもある)


    なので作中でも時代遅れの用語使うキャラ出すね……♪

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 20:10:13

    >>60

    何だこの子かわいいね…

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:05:32

    >>61

    ひきこもり・コミュ障・腐女子・古すぎネットスラング使用・CV:名塚佳織・天才女子高生プログラマー etc...


    な、『Robotics;Notes』の神代フラウちゃんです。

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:12:53

    高々20年経ったかどうかなのにもう失われた古のもの扱いされてんだからネットの流れの早さはこえーよな…

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:16:03

    >>19

    変換し辛い人物名もなんかてきとうに打ちやすくされてた記憶

    承り太郎とか生姜繊維とか

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:17:40

    いい加減に汁

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:18:03

    >>43

    ど底辺ハフハフってこれが元ネタ?

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:19:54

    >>64

    もえいく、とかとりあえず変換できればいいや、ってパターンもあるしな

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:23:07

    AAは画像上げるのが手間なのと回線が今より細い時代だったから出来たものでいいのかな

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 21:27:24

    >>68

    スマホがなかったから表示環境を統一できたのもあるだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 22:17:04

    >>63

    それに関しては現実もそう

    世界的にも娯楽の種類が増えすぎてコンテンツの消費速度が爆上がりしてる

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:29:54

    おにぎりワッチョイとかももう化石になっちゃったのか…寂しいな

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:35:15

    ここ見て思い出したから久しぶりにマイアヒ見に行ったら記憶よりおもしろくてワロタ

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 22:58:58

    >>55

    つべのコメント欄由来な気がするな

    まだニコニコが日本ではトップだった5年前くらいはwwwwwwwwwwwはわりと普及してた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています