非言語的な技名・ルビのコツを教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 22:59:23

    ワンピースのエネルの放電(ヴァーリー)とか神の裁き(エルトール)とか非言語的なネーミングが好きなんだけどコツとか誰か教えてほしい

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:11:31

    ヴってワードを混ぜこめばそれっぽくなるらしい

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:16:22

    指輪物語のエルフ語みたいにその世界で使われるマイナー言語を作るとか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:34:34

    みんな的に適当な言葉使って適当な漢字振るのってアリ?
    例 突貫蒼弓(ガト・アリスタ)
      四方の蒼弓(クエルノ・アリスタ)
    みたいな

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:37:12

    分かるけどヴァーリーはさておきエル・トールは言語的な方じゃない?
    エル(ヘブライ語で神)・トール(北欧神話の雷神)で神の裁きだし

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:56:18

    放電(ヴァーリー)は雷が落ちる擬音(バリバリ)が由来であるとSBSで言及されていたことをお前に教える

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:57:26

    >>4

    良いんじゃない?

    ただセンスは問われるよね

    その例のやつは良いけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/14(火) 23:58:10

    もう言語感覚磨くしかねえ
    師匠を見習って、和英辞典読み漁って「逆に存在しない響きの単語」を作成するとか

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:01:14

    響きだから詩集とか歌詞とかの方がいいんじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:28:48

    >>5

    >>6

    なんというか本来の意味から離した言葉直訳を避けた言葉みたいなイメージで言ってたわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:47:21

    >>7

    適当に考えた奴だけどちょっと嬉しい

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:05:36

    >>2

    ラ行とー(伸ばし棒)もいいぞ

    それこそスレ画はヴ、ラ行、ーの全部入ってる

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 14:45:21

    あるなろう小説の必殺技名がそのキャラの能力名を表したカタカナと象徴的な意味を持つ文の組み合わせで好き
    音の数とか母音とか読みとかが一部が重なると良い感じかもしれないし、組み合わせると意味が通じるとかも好き

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 23:21:30

    >>13

    なんでラノベのどういう技?

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 23:28:55

    造語はマジでセンス出るから大変だよなあ

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 01:10:41

    音象徴あたりの話は多分参考になると思う

    >>2 >>12 ここら辺もいわばそれに近いし

    音象徴 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    昔バズった論文だと

    進化前のポケモンの名前には、進化後のポケモンに比べて、k,t,mが有意に多く使われているみたいな話もあった

    www.jstage.jst.go.jp
  • 17二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 02:15:31

    ヴァーリーも雷のバリバリ音からだよね確か
    ぱっと音を聞いただけで意味がよく分からない、っていうところだとばいばい、アースみたいに英語みたいな音素と綴りが1-1にならない言語を逆にして音をあてはめたりとかも好きだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています