「戦国時代」豊臣秀頼が生き残るには

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:31:04

    どうすればよかったのか

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:36:41

    生まれなければ豊臣は助かった

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:36:45

    とりあえず淀殿は‥

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:37:27

    生き残るだけなら元服してすぐ出家とかしてれば…

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:37:33

    大阪城から出て徳川に臣従すれば余裕

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:37:33

    公家になればよかったのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:38:03

    徳川に喧嘩売らなければ徐々に力を失っていくだけで済んだのでは

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:39:51

    恭順の意を示して大阪出る

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:43:52

    生き残るだけなら超簡単難だよな
    …何で滅んだの君達?

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:44:12

    西軍を支持していれば……無理か

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 00:49:56

    薄汚い羽柴の血なんぞ滅んで正解

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:03:10

    挙兵したときに現役の大名が誰一人味方してくれないの、幕府もちょっと拍子抜けしてそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:08:02

    なんなら全部領地返上して公家として生きてもいけたよね
    なんで一族滅亡してんだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:32:52

    豊臣は関白を代表する官職といった公家の財布を手を突っ込んで荒らし回ってたから朝廷から疎まれてた。だから公家として生きるのは無理

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:36:23

    豊臣陣営が下手打ちまくったのもあるが結局大坂の陣を回避できたとしてもどこかで滅ぼされてたと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:40:03

    家康としても滅ぼしたくなかったのに滅ぼさざるを得ない状況に追い込まれていったみたいな説もなかったっけ

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:42:15

    >>14

    そんなん家康の犬になれば何も問題ない

    所詮朝廷なんて天下人には勝てんのや

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:42:23

    >>15

    福島正則とか改易に追い込まれたし、大坂回避しても家康没後くらいにこじつけられそう。

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:45:49

    >>18

    福島家は別に生き残ってるしなあ

    なんなら旗本だし

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:46:10

    淀殿をさっさと毒殺しておく

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:47:11

    >>11

    お市様ステイ

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:47:38

    豊臣政権下の織田家みたいに上手く立ち回ることも出来たはず

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:51:18

    家康からの最終通告が大阪から秀頼が徳川の指示による地域に左遷か大阪に明らかに戦争する為に集めた浪人集を解雇して城から追い出せのどちらかだから当時の情勢考えるとかなり寛容よね

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:51:23

    豊臣恩顧の大名とか急激に大きくなったから上手く統治できなくて改易されたってのも大きいだろうしなあ

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:52:30

    >>18

    福島は強情を張りとおした結果では

    浅野や池田は大藩のままだし

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:52:59

    >>5

    >>6

    >>7

    毒親が居るからムーリー

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:54:28

    ぶっちゃけ大坂の陣とかどっちも豊臣方から始めたことだしな

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:54:56

    どの道巨大政権運営できる人員いないんだからさっさと徳川に臣従しとけばよかったのにね

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:55:46

    >>11

    二度も家を滅ぼされた恨みで茶々が秀吉を耄碌させて秀頼も死ぬように仕向けた、ってストーリー何かで読んだ事あるわ

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:55:51

    徳川方の対応を見るに滅びるほうが難しい選択肢で全て最悪を選んでるんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:57:40

    秀頼ってぶっちゃけ暗愚だよね
    最期ぐらい派手に散ってりゃまだ格好ついたのに

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:58:44

    >>31

    最強硬派だったっぽいのでまあそうねぇ

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 01:59:55

    小早川秀秋の方が全然優秀だったと思うわ
    まあこいつはアル中なんでアレなんだが

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:02:48

    秀頼って確か遺体発掘されたんだっけ

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:03:28

    >>33

    もしもし?金吾どの?そろそろ松尾山から出撃していただきたいのですが?

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:04:44

    >>35

    もうその時点ではとっくの昔に東軍だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:04:48

    >>23

    左遷地域が長州、薩摩に近かったら幕末に担ぎ上げられたかもしれんな。

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:06:44

    生き残るだけなら秀吉や秀次の遺産でどうにでもなっただろうに喧嘩仕掛けちゃどうしようもない
    実権も持ってないし

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:07:25

    >>33

    7歳で元服して15歳で朝鮮行って18で関ケ原やで

    普通は無理よな

    なお接待漬けの結果12歳ですでにアル中だった模様

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:08:32

    徳川側の対応見てると豊臣に滅亡願望でもあったのかって対応の連続だからな

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:13:47

    大坂の陣の徳川の対応は甘甘すぎるしそんな楽勝な状況で最悪選んで滅んだのは暗愚と言う他ない

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:21:21

    秀頼が世間知らずだったのは確かみたいだし、淀君が色々余計な邪魔したみたいだし、どうも教育環境良くなかったんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:30:25

    北政所が秀吉死んでからも影響力保ってれば普通に生き延びたやろうな
    この人は叩き上げだから家中が混乱するようなことせんし家康とも仲がいい
    たぶん夫が死んで気落ちしてるとこで淀との派閥争い負けたんやろな

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:34:44

    >>43

    北政所が親密なのは秀忠の方じゃなかったっけ

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:40:37

    三成襲撃事件の時もねね様に仲裁お願いしてるし普通に仲いいやろ

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:53:02

    秀頼も秀忠もその他の年弱の武士たちも「合戦をまともに経験してない」ということがとてつもないコンプレックスになっていたのではないか

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 02:58:26

    むしろ戦しかしてこなかった年代が煽ってるやろ
    浪人衆なんてもろそれだし

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 03:00:30

    天下人の豊臣って看板を早々に捨てれば生きていけただろうね
    今川さんの倅みたいに知り合いの茶飲み仲間みたいな感じで収まればなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 03:09:55

    そう考えると足利義昭はビビりなおかげで助かったな
    信長に攻められるとすぐ息子人質にして降伏
    後々秀吉の茶飲み友達に収まってるし

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 03:26:16

    逆にあそこまで家康に華麗にケンカ売っておきながら、なんだかんだ一国の主として家を残した上杉はすげぇわ
    まあ上杉鷹山居なかったら江戸時代のどっかで破綻してお取り潰しになってただろうけど

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 07:22:53

    >>15

    家康存命時なら変に挑発的なことやらなければ生き残れるとは思うけど後に控えてるのが豊臣絶対ぶっ殺すマンの秀忠なのがキツい

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 07:25:47

    別に秀忠は豊臣系絶対殺すマンじゃ無いぞ。
    ただ決まりごとにうるさくて、そんで豊臣は組織がボロボロだから全然守れないってだけだ。余計ダメだな!

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 07:57:21

    >>49

    今川氏真も晩年家康の遊び相手だからなw

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:00:06

    >>53

    いやむしろ重要な立ち位置だぞ

    今川方の兵士は徳川の下でめちゃくちゃ戦働きしてて誉められてるしその後もガチで安泰だったし

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:04:01

    >>20

    今だと茶々は人質になること了承してたみたいだけど、むしろ秀頼の方が強硬派みたいだったんだよな

    最期はへたれて蔵に逃げ込んで命乞いしたけど

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:05:48

    「秀頼」だと「豊臣」に生き残りの筋がないのは明らか

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:10:57

    淀自身じゃなくて淀派閥がアレやねんな
    負け犬共の集まりだから徳川相手にイキって引っ込みつかなくなる

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:12:47

    >>52

    知れば知るほど秀頼方ツッコミどころばっかりだからな... 小さい頃読んだ学習漫画だと家康たちがノリノリでいちゃもんつけた感じで描かれてたけど実際は言及されて然るべき行動多過ぎて同情できん

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:14:16

    無能扱いされ2回も改易食らったのに家を残した信雄と滅びた秀頼
    どうして差が付いたのか…

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:14:29

    これだけボロクソに言われる秀頼を、秀忠と並べて英雄の次代として魅力的に描いたへうげものは凄いわね

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:15:54

    >>59

    のぶおくんは逆にあそこまでバカだと却って殺されたりもしない、みたいなトコあったんじゃないかって勝手に思ってる

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:17:50

    千姫との間に子供いればまあ血はそれなりに残ってた
    他に作ってたのはまあ時代だし仕方ないが、当然出家させられるよな

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:21:00

    何故七手組は不発に終わってしもた?

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:22:03

    >>59

    大阪の陣での信雄のムーブは老獪だし……

    あと正直織田に関しては信雄を生かしておけば義理果たしたことになるだろ、と秀吉にも家康にも思われてた節が

    秀吉には秀信もいたけど

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:22:03

    >>63

    大阪は落城したそれにつき申す

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:22:32

    >>60

    創作物だと不相応に持ち上げられがちだったよな

    今だと誉められるとこ何かあるのかって感じだが

    まぁ福田千鶴によると字は上手かったみたいだけど

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:28:23

    >>60

    背が高くて穏やかでおおらかで魅力的なお人でしたね

    好き

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 08:59:33

    家康はめちゃくちゃ配慮してくれてるし生き残るのは正直余裕

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 09:06:11

    >>52

    秀忠ダメだと思ったら息子の忠長でも弟の忠輝でも甥の忠直でも容赦無いからなあ

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 09:09:18

    >>69

    そして生まれた駿河の暗君

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 09:44:28

    >>68

    ぶっちゃけ家康は終始豊臣のこと無力化しとこうくらいの意識で秀頼たちの命やお家自体はギリッギリまで助けようとはしてたっぽいよね

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 09:46:54

    他の戦国大名のように親でも切る、仇敵でも面従腹背の精神があれば…

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 09:55:11

    逆に秀頼が産まれなかったらほうがうまく行ってた説

  • 74二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:04:03

    >>73

    それはそう

  • 75二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:09:59

    その場合秀吉と秀次の権力争いになりそう。

  • 76二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:13:58

    どうだろうな、秀吉もそれなりに秀次可愛がってたから他に実子居ないなら譲るのは吝かじゃなさそう
    秀次だって老い先短いジジイ相手なんだから黙って言うこと聞いてポックリ逝くの待つと思う

    ただ秀吉死んだあと秀次で天下が治まるかって言われるとちょっと微妙

  • 77二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:16:25

    >>75

    秀次に勝ち目がないから、そうなったら跡継ぎは秀吉の養女の婿である秀家あたりか

  • 78二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:16:53

    徳川に対抗心でもあったのかずっと逆らう道選んでた末の滅びだからなぁ
    もっと対応を慎重にするだけで変わってたかもしれない

  • 79二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:21:01

    秀次に次の後継任せるわ、と表明してるから権力争い自体は激化しにくいと思う
    どう見ても秀頼を後継にしたい贔屓で秀次切腹させたのがわかったからこりゃやべーなと他の大名も秀吉死ぬまえから行動始めるやつもいたし
    もし秀次が継いでたら仮に神輿でも直接支持、意思表明できる時点で相当な影響力持つから秀頼の時よりはあからさまに動く大名は減ると思う
    秀吉死後直後の時家康だけ責め立てる人多いけど実際他の大名も動いてたし

  • 80二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:24:00

    >>77

    それだと結局史実と変わらんわ

    所詮豊臣の血が一滴も入ってないんだぞ

  • 81二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:27:26

    仮に徳川に勝ってたとしてもその後どうすんの状態だし
    悪いが生まれた時点で詰んでる感ある

  • 82二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:36:49

    秀次に官職譲ってから山内とか若手の大名を与力に据えて公家や大名家から側室取らせてスムーズに権力移譲の流れが出来てたところに秀頼が生まれちゃったからね…
    生まれるタイミングを間違えた、としか言えないレベルの悲劇

  • 83二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 10:45:00

    天下人豊臣秀頼を目指すなら産まれた時点で詰んでる
    ただ生き残るだけならいくらでもチャンスはあった

  • 84二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:36:13

    >>81

    信長の野望嵐世記の大坂シナリオとか明らかに詰んでるからなw

  • 85二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:39:08

    >>82

    秀頼実子じゃ無い説といい秀次への権力委譲に焦った茶々が一線超えた可能性はありそう。

  • 86二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:43:51

    勝者が生き残りガチ勢の徳川家康なのがほんと対照的で美しい
    秀頼くんボンボンだから…

  • 87二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:51:39

    >>36

    そもコイツ西軍にいたの九州から上杉討伐軍に加わろうとして出遅れた結果西軍に取り込まれちゃっただけで

    黒田加藤と仲良くやってる当たりゴリゴリの武闘派でアンチ石田


    そんなやつが岐阜落ちて西軍不利になったタイミングで裏切らないわけがない

  • 88二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 11:59:03

    >>85

    淀殿は秀頼を産んだがために後世悪女として盛られただけで

    そこまで野心も政治力もある女性じゃなさそうなんだよな

    秀吉が秀頼を溺愛してたのは手紙とか見ても明らかだし、普通に秀吉が主体での秀次排斥な気がする

  • 89二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:04:57

    >>88

    当時の大名たちには豊臣家の実権は淀君にあって秀頼は傀儡って認識されてたみたいだからね

    細川忠興とか「秀頼なんざ淀君の言いなりのボンボンだ」とか言ってるし


    その辺から幼君をあやつる悪女ってイメージが作られたんじゃないの

  • 90二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:07:56

    >>89

    秀吉が死んだ直後は秀頼まだ幼いし

    淀が後家として代理当主的な扱いではあったと思う

    ただ秀次排斥は秀吉健在時なんで淀にそこまでの力はなかったんじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:12:55

    まあなんでやるとしても茶々の勇み足に秀吉が便乗したって形かな?どうも唐入りの件で意見の相違があったようだし。

  • 92二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:14:55

    国家安康君臣豊楽という
    秀吉の葬儀の祭壇に祝い事か?というくらい飾り立てられた秀吉の遺影と
    切り刻まれた家康の遺影が置いてあるという激ヤバ案件

  • 93二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:17:26

    >>92

    なお本人は褒めてもらえると思ってやったもよう。

    実際のきっかけになった大工の銘が彫られてなかった件といい組織としての豊臣がグダグダだったのが窺える

  • 94二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:21:03

    >>92

    言いがかりとはいえ、最高の材料だなw

  • 95二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:22:58

    >>92

    現代的価値観では言いがかりだけど、中世的価値観では完全アウトの国家安康

    時の将軍の諱やぞ


    豊臣家の寺が諱引き裂く時点で明らかに喧嘩売ってる行為だし、無自覚にやってるならなおさら学がなさすぎて終わってる

  • 96二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:27:06

    ヒステリーババアとその軟弱息子達が全権力握ってる大坂のお城で守り役をやらなきゃなんなくなった片桐且元くんほんまかわいそう
    家康に「賎ヶ岳七本槍のキミが居るならなら安心だな!」って信頼されてるのが余計絶望を深めただろうね…

  • 97二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:33:57

    >>96

    「なんだアイツ。徳川の狗かよ」

    「どうする兄ちゃん。処す?処す?」

  • 98二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:34:13

    国松ぐらいの子供まで処刑されて可哀想に
    伊豆で監視付きの生活送らせたったらええのに

  • 99二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:36:56

    >>98

    家康「吾妻鑑大好き。人生のバイブルとも思ってる」

  • 100二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:37:18

    >>96

    いうても手紙とかをみるに退出する年ぐらいまでは茶々から信頼されてたぞ。

    取り巻きの大野治長の責任の方が大きいんじゃないだろうか。且元を追い落としたがってたのがこいつらの方だし

  • 101二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:38:14

    >>98

    豊臣家そのものより祭り上げてくる連中が危険すぎるのでなおさら生かしておくわけにいかない存在なのがね


    そして家康が頼朝の前例知らんわけもなく・・・

  • 102二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:38:48

    >>94

    現代基準だと相手の国旗を燃やしたりするようなもんでしょ。

  • 103二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:40:15

    >>97

    織田信雄「なんかうちの一族が闇討ちしようとしてるから逃げるか引きこもって」

    片桐且元「マジすか、屋敷で戦支度して籠城します」

    織田信雄「情報だけは逐次流すわ」


    この二人、戦国からの生き残りなだけあって動きが的確だな

  • 104二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:43:53

    >>98

    滅ぼすと決めた敵国の大名の息子、ましてや長男は捉えた後は処刑するのが当時としては普通でありまして…

    もし戦争が続いていて豊臣方に徳川の直系の捕虜がいたらワンチャン交換あったかもしれないけど

    もう大坂の陣で完全決着着いちゃったし逃亡した浪人に担ぎ上げられて反乱とか起こす可能性考えるとマジで生かしておく理由がない

  • 105二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:44:29

    >>102

    テレビカメラの前で嫌いな国の元首の顔写真をビリビリに破いたり燃やしたり踏んづけたりするようなもんかな

  • 106二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:46:03

    >>103

    やっぱり戦国武将は情報通で多少卑劣なくらいじゃないと生き残れないよね!

    対極なのが腕っぷしの強さとピュアハートだけで浪人から大名に復活する立花宗茂

  • 107二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:46:09

    >>94

    言いがかりでも何でもなく普通にアウト定期 狙ってやってたとしても無自覚だとしてもドン引きレベルには失礼よこれ そもそも幕府がマジで怒ったのはこの鐘の件よりも調整役だった片桐且元に言いがかりつけて追い出したことだし

  • 108二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:46:46

    >>103

    織田信雄そんなクレバーな動きできたんか

    てっきり流れにまかせてるだけかと

  • 109二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:47:13

    >>103

    信雄はその後さっと大阪から脱出するんでやっぱ生き残りは立ち回りが違うね。

  • 110二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:48:38

    >>107

    現代でいうなら外交官を連絡も根回しもなしに追放だからな。もう普通に宣戦布告よ

  • 111二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:49:00

    >>106

    同じ九州の家臣格から大名に上がった組でも鍋島は対照的にクレバーな動き見せてるのも面白い

  • 112二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:52:29

    >>108

    のぶおくんももう(56)だから…

    これまで散々人生の苦さ味わったおかげで、このころはノブヤボ天翔記の育ちきったユニット並の有能さになってたんやろね

  • 113二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:54:20

    >>106

    独眼竜「せやな!!」

  • 114二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:56:36

    >>112

    えー?本当に御座るかー?


    戦才 90(B)/200

    智才 54(C)/200

    政才 94(C)/200

    魅力 75/100

    野望 69/100

  • 115二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:56:39

    >>112

    若い頃にこれだけの判断力があればと嘆くべきか若い頃にやらかしてきたからこそ成長できたと喜ぶべきか悩むところね

  • 116二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:58:06

    >>115

    若い頃にこれだけの判断力があったら信孝みたいになってた

  • 117二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:58:50

    >>106

    全部諦めた事で生き残った今川氏真とかいう蹴鞠おじさんもいるぞ

  • 118二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 12:59:52

    >>116

    ああ、たしかに

  • 119二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 13:11:38

    秀頼くんに必要なのは城から放り出されてバカアホと嘲笑われることだった…!?
    いやまじでそれが信雄との違いだねえ

  • 120二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 13:16:09

    2世は辛いよ…劉禅君もそう思うよな?

  • 121二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 14:40:22

    劉禅君は家臣の進言があったとは言え一応引き際は心得てたし、気にくわない家臣堀に蹴殺したりしないし

  • 122二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 14:43:06

    >>117

    晩年家康の所によく遊びに行って辟易された話が好きだわw

    昔話を延々としてたんだろうか?

  • 123二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 16:58:40

    >>52

    自分とこの領地経営すらまともに出来ずに幕府に頼っているくらいだからなあ

  • 124二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 19:58:19

    >>123

    領地経営すら徳川に頼ってる癖に牢人集めて反乱起こすだもんなあ

    秀忠でなくてもキレるわ

  • 125二次元好きの匿名さん22/06/15(水) 21:53:38

    >>121

    家臣蹴殺したってなに?

  • 126二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 00:25:31

    >>123

    それで反徳川な家臣を取り巻きにしてるのは面の皮が厚すぎる。

  • 127二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 10:07:09

    >>119

    そもそも城内でどれほどの実権があったのやら

  • 128二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 14:52:21

    >>127

    淀殿は案外徳川恭順派だったらしいし

    彼女を抑えて取り巻きと共に強硬派形成するぐらいには権力あったんじゃないか

  • 129二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 15:12:29

    >>30

    長宗我部盛親にも言えそう

  • 130二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 15:31:26

    淀殿(茶々)が産んだ、豊臣秀頼の父親が秀吉じゃない説があるくらいなので...
    当時から言われていたとしたら、時間の問題だったかも

  • 131二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 15:45:10

    大坂の陣の流れみると最後の夏の陣開始するまで家康の対応だいぶぬるいな…となる

  • 132二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 17:48:05

    >>131

    すでに言われてるけど豊臣の影響力を削ごうって意図はあっても命を奪おうって意図はホントギリギリまでないように見える 一発逆転で天下取りはほぼ無理だけど生きてお家残すことならいくらでも出来たと思う

  • 133二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 19:34:15

    家政がグダグダだったみたいだから秀忠の代になったら何かしら罰を受ける可能性はあるが、それでも福島正則家みたいに高級旗本やあるいは織田家、加藤嘉明家のような小藩、もしくは武田家や今川家、畠山家のような高家として存続は許される可能性は充分あると思う
    まあその場合秀頼は隠居で国松に早々に代替わりさせられそうだが

  • 134二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 19:55:30

    マジで家康は豊臣に甘すぎる
    実際はどうかは知らんが状況だけ見ると豊臣残そうとしてるけどそんなことしたら他の反徳川に付け入る隙を与えるし

  • 135二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 20:10:31

    成功の定義に色々あるだろうけど
    仮に秀吉の海外出兵が成功してたらどうなったろう生き残れたかな?

  • 136二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 20:13:52

    最大の戦犯って大野兄弟でぶっちゃけ秀頼って巻き添えに近いよね…

  • 137二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:23:43

    >>136

    逆に考えるんだ

    家臣の制御に完全に失敗しているのは当主として致命的な失敗なんだ

  • 138二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:37:40

    牢人衆も引き込んだはいいものの
    制御不能になって追い出すこともできずに夏の陣までなだれ込んだっぽいしなあ
    巡り合わせも悪かっただろうけど、色々と認識が甘い&力不足な感はある

  • 139二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:32:12

    >>98

    家康「平家になぞなりとうない!」

  • 140二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 04:26:02

    まぁ豊臣家がわの自爆に近い状況だよね

  • 141二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:34:32

    >>140

    巻き込まれた民はいい迷惑

  • 142二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:10:56

    秀吉死後あたりから家康は周りの自爆で武家のトップが回ってきた感すごい

    秀次事件で中央集権志向だった豊臣政権が地方分権に切り替えた上大老のポジションが回ってくるし
    関ヶ原で中央集権に戻したい石田がクーデター起こして自滅するし
    豊臣家も別に滅ぼさなくていいかなーと思ってたのになんか牢人集めて自滅する

  • 143二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:16:10

    あれだけやらかしを積み重ねたのに浪人集めるまでは淀殿と落し所探ってた家康は結構なお人好しだなー

  • 144二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:32:54

    >>143

    浪人集めた後一度戦やった(冬の陣)上で和睦して

    再度豊臣が浪人集めとか城の修復という明らかに戦争再開する気満々に対する最終宣告が

    秀頼を幕府指示による移転をさせるか集めた浪人戦力全部解雇しろだから相当寛大だよ

  • 145二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:37:52

    >>144

    見返せば見返すほどびっくりする甘やかしっぷり


    秀忠はよく豊臣滅ぼすマン呼ばわりされるけどむしろ当然の態度だよなぁ

  • 146二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 11:20:30

    ふた昔前の創作とかで秀忠<成長した秀頼みたいになってるの、今思えばなんの冗談だ話盛るのも大概にしろとしか思えない

  • 147二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 11:41:18

    秀忠が家康家光に挟まれて地味だけど結構優秀な二代目なんだよな

    乱世のままだったら活きない才能だったとは思うが…

  • 148二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 11:45:16

    >>147

    乱世の英雄の後継ぎの悲惨さを実地で見てきた家康が指名した二代目が凡骨の筈も無し…

  • 149二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:00:38

    >>147

    かなり若いうちから家康と交代で江戸と上方を行き来して、父親の代理で江戸の差配や上方での外交の経験積んでるんだよな秀忠

    生まれつきの資質とか抜きにしても、大阪城から出られなかった秀頼とは同年齢で考えても経験値がダンチ

  • 150二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:47:59

    >>149

    秀忠の秀頼と同い年の時って大体関ヶ原だから軍事的な失敗の経験値は共通してるんだよね

    やっぱりそれまでの実務の経験値に天地の開きがあるわ

  • 151二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:01:17

    >>150

    その失敗にしたってちょっと運と噛み合わせが悪かっただけで父や兄弟、家臣と協調が取れてた秀忠と周囲の配慮を無下にした挙句最後は牢人衆に半ば乗っ取られた秀頼じゃあ同一には扱えんわ

  • 152二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:12:11

    関ヶ原の秀忠に関しては別に遅参ではなかった&真田攻めも牽制が主で言われるほど大敗でも失敗でもなかったって説もあったっけ
    まあ周囲が認めるほどの軍功が立てられなかったのは確かだろうけど

  • 153二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:15:11

    >>152

    そもそも本来の予定をブン投げた(岐阜攻略が上手く行きすぎて自分が出張らないと無関係で終わる)のは家康で、その指示が悪天候で期限ギリギリで上田に着いただけだからな…

  • 154二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:23:59

    >>153

    岐阜攻略が一瞬で終わったことで東軍も西軍も九州の黒田もパニックになってるのホント草

    全員の想定外なんだよねあれ

  • 155二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:26:57

    >>154

    日本中の全大名が応仁の乱まで行かなくても小牧長久手位の長期戦想定してたからな…

  • 156二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:35:52

    >>155

    関が原でも動員数も各所属大名も全部規模がでかいのに1日で完全決着がつくなんて誰も予想できんわw

  • 157二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:43:17

    センゴクでの秀忠の評価が創業守成の守成に最も優れた武将だったな
    秀頼はちょっとした描写でダメだこりゃ扱いが出てた

  • 158二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:43:37

    >>156

    近年の研究だとこんな感じの流れっぽいので正直岐阜攻略の事後処理感が・・・


    秀秋→もともと黒田加藤たち武闘派閥でアンチ石田だし岐阜落ちて落ち目の西軍に居る理由ない、松尾山ぶんどって裏切る

    西軍→東軍と小早川が合流したら一巻の終わりなので潰しにかかる

    東軍→小早川が裏切ったので出撃、小早川と合流したので西軍は詰み

  • 159二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 17:31:26

    大坂の陣の時って家康70歳行ってるからなあ
    本当にギリギリまで豊臣滅ぼさないよう苦心した感がある

  • 160二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 17:33:59

    >>154

    大名クラスは信長が岐阜攻略に苦戦したのも岐阜城の堅城っぷりも知ってる分時間かかるというイメージが強かったんだろうな

  • 161二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 18:45:05

    なお、織田秀信は籠城ではなく野戦を開始した模様

    織田秀信からすれば旧城主の池田が敵方にいるのに水源もなければ火砲対策もされてない旧時代の城で籠城なんてできんか

  • 162二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 19:11:27

    家康が死ぬまで秀吉がまだ生きてるふりをする

  • 163二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:24:48

    >>162

    死を隠し通そうとしても案外すぐバレるんだよな。上手くいったのは三好長慶くらいか

  • 164二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:29:35

    >>87

    そもそも西軍に味方したら関白にするとかいうの本当かはわからないけど

    もし本当に言ってたとしたら数年前に関白だった秀次がどういう末路

    だったかを知ってて言ってんのかよってなるよね

  • 165二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:32:53

    >>113

    政宗はあんだけ不穏なことしまくってるのにおとがめなしにする政治力はほんとにすごいと思うよ

  • 166二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:35:02

    >>162

    家康自身が秀吉からかなり信頼されてたから死の隠蔽ほぼほぼ不可能なのがキツいな... 豊臣家滅亡に関しては家康の恨みや仕返しじゃなくてほぼ秀頼たちの自爆で秀吉と家康間は互いにリスペクトしてたっぽいのがちょいちょい見えるの面白い

  • 167二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:36:33

    >>164

    遠回しに殺す気かな?

  • 168二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 20:38:18

    >>1の肖像画だと痩せているけど、実際は二条城での会見以外、例えば父親の方広寺での十三回忌の供養にも参加しない引きこもりのデブだったらしいからな

    真田信繁の願いで描かれたと云われる太った姿の肖像画もあるらしいが

  • 169二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 22:26:18

    あげ

  • 170二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 22:29:31

    冬の陣ってあのまま戦い続けたらどうなってたんだろうか
    大坂城の兵糧とか弾薬の在庫ってどうだったんだろう?

  • 171二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 22:36:12

    >>170

    補給も援軍の当てもないし結局ジリ貧だったとは思う

  • 172二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 00:10:22

    創作の影響で互角だったって勘違いしてる人多いけど普通に砦や付け城落とされて援軍なしの包囲状態は陥落二歩手前だよね。

  • 173二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 04:23:05

    実際は降伏だよね

  • 174二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 04:44:33

    城攻めの天才が心血を注いだ城の性能を殆ど発揮出来ないまま喪うことになる息子…

  • 175二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 08:51:40

    ここまで政治的に孤立してたら秀吉でもむーりー

  • 176二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 09:27:03

    石山本願寺が10年持ち堪えたのは途中で朝廷仲立ちの和議を結んだり織田家の西国進出を好ましく思わない連中のバックアップありきでしたからね…

  • 177二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 09:49:53

    >>172

    徳川方が「これ以上戦うならホントに豊臣滅ぼさなきゃなりませんよ。もうここら辺でやめにしましょう。」って温情かけた感じだよな

  • 178二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 12:09:51

    秀頼は自分の立ち位置や周囲の状況をどう教えられて、どう認識してたんだろうな
    何となく碌に現実知識なくて、ただ天下人秀吉の後継者!って漠然とした自信しか持ってない感ある

  • 179二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 14:25:37

    >>177

    なお和睦後。庇を貸して母屋を取られるとはこのことだな。

  • 180二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:36:28

    >>179

    砦を破却して内堀まで埋めた話なら、実は元からそういう条件で講和してて

    別に約束破った訳じゃないらしいな

    どっちかと言うと牢人達(一時雇いの戦力の筈が制御不能で解雇もできず結局戦いの火種に)に庇を貸して母屋を取られた感じがする

  • 181二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:37:24

    >>129

    確かに...

  • 182二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:39:32

    >>165

    ちょっとやんちゃでやらかす可愛げのある後輩枠に収まった伊達君

  • 183二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:44:55

    家康「秀頼、儂からの忠告は以下の3つ。1つ大野一族を重用するな。1つ牢人衆は尽く放逐せよ。そして最後の1つ、いいから大坂城を出ろ」

  • 184二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:45:58

    >>165

    家光にイキりエピソード話して、宗茂・信之に呆れ顔されてるのが似合う

  • 185二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:48:01

    >>180

    ああすまん、牢人に乗っ取られたって意味で書いた。

    その堀にしたって牢人側が時間稼ぎにわざと作業遅延してたのでは?って考察もあるんでこいつら……となる。

  • 186二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:51:09

    大河で得た知識ぐらいしかないけど、
    割と真田丸での自分から滅びたいのかムーブが実情って感じはする

  • 187二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:53:52

    >>185

    こっちこそ意図を読み間違えて申し訳ない

    結局大阪の陣は牢人達の最後の一花に利用されたって面もあるよな…

  • 188二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:07:14

    この手の話で攻め込まれる方が一方的に悪いのもこれぐらいだと思う。

  • 189二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:23:15

    >>145

    そもそも秀頼家康には多少気を遣っている感じはあるが、舅なのに秀忠に対してはほぼ無視状態だしな

  • 190二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:45:01

    本気で怒らせたら家康より恐そうだよね、秀忠

  • 191二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:51:58

    >>190

    ただ個人の情で怒るんじゃなくて

    秩序を乱す相手は為政者として認めないってスタンスっぽいしな

    私的な感情でなく公人としての理性で動く分、よくも悪くも容赦ない感じ

  • 192二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 23:10:07

    結論としては身に余る立場を求め続けた豊臣側の自滅、他大名と同じ立場に甘んずれば生き残れたと。
    まあ人材、経験不足でそれすら困難だったんだけど。

  • 193二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 00:02:27

    牢人衆を呼び込んだ時点で詰んでた感じかな?
    最も彼らが主張してた積極策を採用していれば負けた際に牢人衆がある程度討死して減ってただろうから放逐とかもしやすくなってて生き延びる確率上がっただろうけど

  • 194二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 05:05:10

    >>193

    もっと前かな。奉行衆の叛旗で関ヶ原が起き、結果色々足りない状態で大名として1人立ちしなくてはならなくなった時点でいつかはなんらかの形で破綻したと思う

  • 195二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 05:07:59

    関ヶ原で豊臣政権回してた文官死にすぎたからなぁ

  • 196二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 09:03:06

    茶々も且元への手紙で「自分には親もなく、頼れる家臣もいない」と書くほどだから相当だよ

  • 197二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 10:05:05

    石田三成は豊臣の忠臣と言われがちだけど
    関ヶ原は結果だけ見れば豊臣の没落招いた戦犯だよな…
    石田や奉行衆はそもそも毛利輝元に巻き込まれたって話らしいが

  • 198二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 10:45:42

    >>197

    言われてみれば高級官僚全員参加は負けた際に致命的すぎるな

    そこまでやるなら最初から豊臣名義でやるべきだったレベル


    最も、三成も家康なら豊臣の命くらいは守ってくれるとは思ってたかも

    実際家康も最後の最後、自分の寿命ギリギリまでは待ってくれた訳だし

  • 199二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 10:51:35

    >>198

    五奉行で唯一徳川側だったのが

    ・家康と個人的な付き合いがある

    ・朝鮮の件で実質的に奉行クビ

    ・息子がガチガチと武闘派


    な浅野家って言う

  • 200二次元好きの匿名さん22/06/19(日) 11:02:54

    >>197

    改めて調べてみると奉行のお前が大老の家康に喧嘩売るってそれお前が反逆側やろってなるしな


    関ヶ原周りの家康の通説ってわりと家康が江戸幕府を開いたことから逆算されて三成が忠臣、家康が野心家みたいに言われるけど、わりと中央集権時代が忘れられない奉行たちのクーデターみたいなとこある


    毛利輝元は無能呼ばわりされるけど総大将ヅラしておいてあの程度の処分で済むように立ち回ったんだとしたら最高に頭毛利だと思う

    勝ったらそのまま家康のポジションだったよね恐らく

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています