トリコという

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:17:07

    割と化学や物理の現象がしっかり説明されている漫画

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:18:06

    意外に民明書房的なのは少ない

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:18:10

    オートファジーに関してはどっかの大学の講義だか論文かで紹介されたんだっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:20:53

    オートファジーで筋肉じゃなくて脂肪を消費してくれよなー頼むよー

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:21:08

    センチュリースープのやつも結構しっかりしてたよね

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:23:39

    >>5

    ツンドラヘルだかの地形とかね

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:25:57

    トリコのこういうとこ好きだったなあ
    理屈立てて自然に順応するのとか

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:26:35

    ブランチの戦いのときに電圧と電流が違うことをしっかり描いてあるの結構びっくりした。だいたい雷レベルの電気ってだけで終わるからな

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:28:54

    トリコって食材とかも割と理論建てて説明されるのも多いからありそうな感じするよね

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:29:09

    トリコの漫画的ハッタリというか、科学的根拠っぽいものをしっかり見せるのは凄い上手かったよね。
    冷静にみると、ん?ってなったりすることもあるけど、勢いと話のテンポでそれを感じさせない

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:30:40

    シバリング!

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:30:53

    料理人も美食家も割と化学知識があったりして頭いいの好

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:34:10

    サンサングラミーの栄養の話もしっかりしてていいよね、水が透明だからとかから説得力を持たせて

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:42:40

    それはそれとしてゼブラが音で70キロ先をリアルタイムで索敵したりとかはあるけどガバいところは深く突っ込まなかったり勢いで流したりとバランス感覚もいい

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 16:52:03

    平方根の法則とミラーニューロンのトンデモ兄弟バトル理論好き

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 17:20:50

    たけしの頃から片鱗はあったけどそれっぽい理論取り入れつつハッタリ効かせるセンスはすごいよねしまぶー

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 00:47:46

    贈られてきたやつを使ったりするあたり応用力高いよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 02:38:19

    >>14

    リアルにして面白くなるとこだけリアルにしてる感がある

    例えばカッコいい技の原理に科学的な技術を使うけど、それが出来ない理由はノータッチというか

    だから面白いんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 02:47:57

    るろうに剣心も科学理論とハッタリ具合が絶妙だった
    やっぱり人気作品てこういう部分で引っ掛かりを覚えないのが重要なんだな

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 06:25:59

    こういうところがきっちりしてただけに
    実はフォークとかがイメージではなくガチで具現化してたことに困惑してた人が割といたイメージ
    しかも具現化の説明全然なかったし(だいぶ後の王食の時に俺のフォークなどはあの弾みたいにグルメ細胞から生み出されたエネルギーを使ってたのかもなってさらっと触れたけど)

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 06:40:56

    中にいた赤鬼たちは本当に存在していた生物だった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています