シンデレラってちょっとかわいそうだよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 12:39:53

    継母や義姉は勿論、味方のネズミ達や王子にすら本名で呼んで貰えないし
    (シンデレラは渾名&罵倒。本名は明言されてないけどエラ説が多い)

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 12:40:49

    日本語で灰被りって意味だっけ
    シャナで読んだことある

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 12:45:50

    日本語に訳すと「灰かぶりのエラ」だそう
    灰を意味する cinder と主人公の名前 Ella(エラ) を合わせて cinder Ella → Cinderella(シンデレラ)ってなるらしい
    あくまで数ある説のひとつだけどね

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 13:03:28

    まあでも原作でつま先とかかかと切り落とされる義姉に比べれば…
    義姉はクソだろ?それはそう

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 14:09:41

    某ゲームだと幼馴染は呼んでくれるから…
    原作にいない?それは…そうなんですが…

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 14:29:40

    ちょっとどころか大分かわいそうだったと思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 14:30:32

    >>3

    実写だとそうだったね

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:38:25

    シンデレラの意味。灰被り姫。

    灰ってガラスの材料になるんだよね。こういう因果関係が美しい。

    浦島太郎の、海底で生活した後に自分だけ老いない話も、実際に潜水艦なんかで働く人は、日光を浴びないから外見の老いが遅いんだとか。
    逆に、高山に住む部族とかは日光浴びる時間が長いからなのかシワが多い。

    童話の中に潜む科学面白いよね

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:40:02

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:40:38

    日本人の感覚だと綺麗な響きに聞こえるんだけどな

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:43:18

    >>4

    元になった話では義姉は片方はそこそこ良い子、片方は嫌味は言うけどガチ悪ではなくて最終的には二人ともシンデレラのおかげで城に行くんだ

    大体グリム版のせい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています