- 1二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:55:47
なんか批判意見多くて悲しいので良い所も語らない?ということで自分の好きな所。
・ギャビー
純粋に、店に来るあの子に買ってほしいって行動原理なのがいい。悪役として振っ切れてるロッツォとはまた違った味わいの悪役で好き。いざ音声ボックスを手に入れた後の顛末と、その後の弱々ギャビー、そして女の子に拾われるまでの一連のシーンは夜景も相まって良いシーンだと思う。
・ダッキー&バニー
フワフワしてて明るくて馬鹿っぽい癒やし枠。こいつらは普通に好き。語るところも特にないけど本編が暗い分、清涼剤になってて助かる。
・捨てられる側に立つということ。
3のゴミ箱上での会話シーンでロッツォはウッディに「いつかお前も捨てられるんだ」と言う。これに対して3の最後ではオモチャがボニーに引き取られて受け継がれていくってEND。これはトイ・ストーリーシリーズの最後として滅茶苦茶綺麗に終わってると思う。これはこれで凄く好き。ただ、ロッツォは(原因は両親とはいえ)実際忘れられてるし、1にはバラバラにされたりロケットで爆破されたりしてる奴がいる。つまり、123はどうしても「アンディ」っていう良い持ち主ありきの話になってる。だから4はウッディが捨てられる側に立つって意味でまた別の視点から見れていい映画だと思う。特に最後のギャビーに行けって促すシーンは殊更ウッディの優しさが際立って見える。
・フォーキー
好き嫌いが分かれるところだけど個人的にはこれも4の良い点だと思う。トイ・ストーリーって無機物が話したり動いたりしてるわけだけど「じゃあどこが境界線なの?」って疑問が出てくると思うんだよ。それに「子供が好いてオモチャと言ってくれるなら、フォークと針金で作られたガラクタでもオモチャなんだ」って答えが示されたのが素敵だなと。あとは最初の「僕はゴミだ」から最後の「僕は…皆はオモチャだ」への変化。ベタな展開だけど最初はゴミ箱に飛び込んでたのが最後には自分が愛されてるって思えて僕はオモチャだって言えるようになったのが良かったなって思った。
嫌われるのもわかるけど好きなシーンも結構あるんですよ… - 2二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:57:30
よく見てるな
- 3二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 15:59:44
ダッキー&バニーほんと好き
エンディングで声優みてびびったけど - 4二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:02:44
ちょい役だけどデューク・カブーンも良いキャラ。
- 5二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:08:48
3までやって、やることか?と言われると辛い(3の終わりかたが美しすぎたから)けど、割と4のウッディの選択は嫌いじゃないというか好き
アンディが唯一無二過ぎだろうなと思うし、主を亡くして生き甲斐を新たに見いだした老騎士感あって好き(ウッディの見かけが若いからチグハグだけど、見かけがジジイなら納得いく感あると思う)
あとカウボーイが安らかではない野に戻るのは絵面としていいんだよな - 6二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:15:58
ぶっちゃけ子供としてはボニーくらいが普通なんだよね…大学生時点で全部屋根裏に残しとこうってアンディが聖人過ぎる。
- 7二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:37:20
つまりその良い所とこれまでの積み重ねを全て台無しにするぐらいヤバイことしたってことですよね?
- 8二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:39:32
キャラは好きだよ
- 9二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:39:48
ウッディがアンディの元に行く時系列の物語なら手放しで褒めてた
過去作にノイズを生むな - 10二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:44:27
主人が新しいにおもちゃにお熱である
って展開は1と同じで、それを時を経てどうするかというのは楽しみであった - 11二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:47:06
3で一人の持ち主に大事にされない玩具は敗北者みたいな終わりされたから不特定多数の玩具であることの幸せを否定しなかったとこは好き
- 12二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:49:23
4は嫌いだけど新キャラはみんないいと思うよ
デュークも好きだわ - 13二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 16:52:49
ボニー責めてる人とかいるけどアンディもオモチャに優劣つけてセレクトセールとかで売り払ったり寄付したりしてること忘れてるよな
- 14二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 17:13:56
サニーサイドの玩具達も必要な場所で色んな子供の遊び相手になってるわけだから4の最後と似たような状況ではある。捨てられた玩具達にも遊んでくれる子供はいるって考えればなかなか希望のあるラストではなかろうか。
- 15二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 17:25:23
なんか4って3の後に出た外伝作品と時系列合わないって聞いたんだけどマジで?
- 16二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 17:32:35
4って海外の人どう思ってんのかな?
- 17二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 19:18:45
それなりにウケ良い
- 18二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:34:20
良いところ
・映画単体として見ると普通に面白い。テンポも良い
・CGがもの凄くレベルアップしてる
・フォーキーが「自分はゴミではなく玩具なんだ」と自己を持っていくテーマ自体はトイ・ストーリーにあってる
・ウッディを主軸にした物語を書こうとした姿勢
悪いところ
・バズの扱い。別れのシーンすらあんなアッサリやって何がしたいんだ。ほぼ何も活躍しとらんやん。というかギャグやってた印象しかない
・3の続編および123という流れを踏まえた上で見ると蛇足通り越してヘイト二次創作
・ボー・ピープってそういうキャラじゃなかったじゃんってレベルのキャラ改変(ひぐらし業卒の沙都子くらい別人)
・ポリ.コレに配慮してるように見せかけてるが、ウッディの声帯を奪い取りにきたギャビー・ギャビーが結局ウッディから声帯貰って喋れるようになる展開は謎すぎる。そこは「声が出なくたって愛してくれる人は居る!ありのままの君で良い!」ってやるとこじゃないのか?というか他人襲う奴が得しただけで終わったけど良いのそれで?
・「玩具が自立して他のところへ」とかいう意味不明すぎる結論。愛されないからって他人のところへ行くウッディのこの選択が正しいわけないだろ
・アンディから貰った玩具大切にしろよ!!!!!!! - 19二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:48:48
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:50:10
飽きるのはまあわかるんだけどアンディの気持ちをよ
- 21二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 20:55:49
とりあえずボーのパパは今作1番の実害受けてる被害者だと思う
- 22二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:14:00
個人的には「トイストーリー1〜3を踏まえたトイストーリー4」が名作だと思うのよ
Twitterで「1〜3をリアタイ視聴したファン全員が否定してますオヨヨ」みたいなツイートしてる人の主語がデカすぎると思うんだ - 23二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:22:10
1〜3それぞれで(既に下り坂の)ヴィラン側が提示しつつも(まだ上り坂の)ウッディ側が根性論で論破した「オモチャの命題」を、(下り坂になった)ウッディの身に与えた上で乗り越えさせ『大人のみんな!大人になるとオモチャはいつのまにかいなくなるけど、どこかで幸せにやってるぜ!だから安心してくれ!』と振る舞わせる点が「まさしくシリーズ総決算に相応しい結末」だと感じた
4は考えうる限り最高のラストだと思う - 24二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:47:01
個人的には居なくなったおもちゃはどこかで幸せに暮らしてるはエゴっぽくて嫌い
- 25二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:48:28
- 26二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:51:01
- 27二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:52:38
すまぬ、気を付けます
- 28二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:55:34
- 29二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 21:59:11
逆に4擁護する為に過去作貶したり揚げ足取るのもナンセンスやと思うのでまぁバランスよね
- 30二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 22:30:05
リアルタイムだとトイ1の時に小学生で、トイ4見てる時に我が子が小学生...って人がかなり多いんじゃないかな?
少なくとも私はそうだったな
私は自分の子供と一緒に映画を見て親子で楽しめた
それに私自身が小学生の頃にお気に入りだった玩具を大人になるまでに全て捨てたり無くしたりしてたので、失踪した玩具が幸せに暮らしてる!というのは玩具を卒業した大人に対する救いなんだと思ったよ - 31二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 22:31:41
あにまん民に育てられる子供もおもちゃも可哀想…
- 32二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 22:31:46
123とは別作品なら…みたいな意見もあるけど123でアンディとの仲を見てきたからこその面もあるというのが難しいね。アンディを失ったその後っていうのは悲しくもあるけど葛藤とか変化が見れて見れてよかったと思うわ。