領地運営モノのキモを教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:15:15

    ストーリー上どうしても領地を安定させていく話が必要になったんだが、自分の頭でこねくり回してはみたものの領地モノを読んだことがないので、読者が何に面白みを感じるのかがわからない
    説明が面倒ならオススメの領地モノを貼るとかでも助かります

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:17:49

    コミカライズされたものを少し読んだ程度だから力になれぬ…

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:23:49

    ぶっちゃけNAISEI描写ってそれを読みに来た読者以外にとっては停滞でしかないから、地の文でサラッと流して欲しい

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:25:34

    領地安定のために打ち出した施策が上手く成功して領民に感謝されるとかでいいんじゃね
    そういうの読んでて気持ちいいし

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:27:03

    少なくとも、魅力のある特産品は絶対条件。
    食べものならば博多のラーメン、青森のリンゴ、大阪のたこ焼きorお好み焼き。
    食べもの以外なら関の刃物、有田焼、石川塗りetc。
    こういう、◯◯の町とか国にはこれがある!って言うのが無いと厳しいと思う。
    もともと特産品がないって場所ならなんかすごいもの作って諸外国にプッシュしていくとか。

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:28:08

    現状起きている問題とその原因、そしてそれに対する改善策や打開策をわかりやすいものにして問題を最終的にしっかり解決する
    領地経営が物語の主軸じゃなさそうだし長いと読んでる側は飽きるのでだらだら続けない

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 14:28:49

    真面目な内政・領地経営系だったら、国との予算のやり取りで資金かっぱらってきたり、今まで誰も目をつけてなかった領地内の特産品で
    領内を潤わせたりする…とは思うんだけど、あまりにも国の文官や財務担当が馬鹿だと「この国大丈夫かよ」ってなるし、
    特産品も当たり前のものだと「なんで誰も気づいてなかったんだよ」ってなってしまうので、
    肝としては、いかに読者を「この相手(この国、この領民、この世界の住人)馬鹿だなぁ」って思わせないことじゃないか?

    ただ、逆にギャグや勘違い系に振り切ったのもあるので、どういう方向性の作品を作りたいかによるとしか

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 15:16:51

    その感じだとあくまで内政はストーリー上の一要素程度って事?
    どれくらいがっつりやるかによっても変わってくるからもう少し細かい設定も出してみたら?

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 15:31:48

    内政の成功にはいろいろあるけど1番肝要なのは政策を命じてそれを正しく遂行したり問題点を修正したりできる優秀な人材よ
    ちゃんと仕事できる人間を揃えられなければどんな改革だって机上の空論で終わるからな
    逆に言えば人集めさえ終えれば大まかな方針だけ伝えても勝手に領地が回る様になるから序盤の立ち上げパート終えて領地が育ってきたら部下がやってることにして作業的な描写省いて結果だけ書いても説得力が出るし、その分外交や探検、領地拡大といった派手な要素を軸に据えてストーリーを盛り上げたりできる

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:06:23

    >>8

    ストーリーとしては、「国に一族郎党皆殺しにされた暗殺者の少女が貴族の養子になって、偽物の家族を守るために奮闘する過程で過去と向き合い成長していく」話なんだけど

    今後の展開の為にどうしても、主人公を嫌う義父との関係を描写しておきたくて

    そのためのシチュエーションとして「父娘の二人で領地の為に奔走する」というのを思いついて、それで領地運営って感じすね……

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:09:13

    >>10

    養父は元々領地運営してたわけじゃない感じ?

    元々運営していたけど問題があったのか、

    そもそも最初から無理がある場所を運営していたのか、

    新しく運営することになった領地に問題があったのか


    で大分変ってくる気がするが

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:11:51

    そういう展開なら領地運営は舞台装置だから詳しく書かなくても良いんじゃない?
    大事なのは義父と和解するキッカケをどこに作るかだと思うから、それに合わせた部分だけ重点的に描写できれば良いんじゃないかと
    義父にとって大事なもの(領民とか、収益とか、奥さんとか、貴族の誇りとか、死んだ実子とか色々あると思うけど)を、主人公が守ったり救ったりするシーンが上手く書ければ読者には説得力のある和解になると思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:14:00

    個人的には生活水準の上昇かな
    食事がだんだん手の混んだものになってて良くなってる感が出る

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:28:50

    >>10

    義父との関係改善の方向性を決めた上で考えた方がいい気もする

    例えば主人公が自分の強みを生かした活躍をしてその実力を見直すパターン

    暗殺者としての過去や貴族には無い視点で改善点を見つけるとか


    後は領地のために主人公が愚直に頑張ってるのを見て感激するパターン

    義父の代わりに関係の悪かった村にひたすら足を運んで関係改善につなげるとか泥臭い感じ

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:48:44

    >>11

    土地は先祖代々より受け持ってきた土地で、王都からは最も離れた僻地

    代替わりしたばかりで義父は領主の経験年数が浅い上、横の繋がりにも乏しい。

    生活は質素だが、食うに困らない安定した食料生産が可能


    外部的な事情としては、

    『大規模な飢饉が発生するものの、政治的なゴタゴタにより国の対処が遅れる』

    『その隙に商人たちが財力を駆使して困窮する諸侯を救援』

    (国家への悪感情と商人の地位向上)

    『「安定した食料生産ができる」ことの価値が跳ね上がる』

    『商人に土地を奪われた元貴族・領民たちによる反国家勢力の形成・治安の悪化』

    『カネを武器にして土地の実質的な所有権を奪おうとする商人の登場』

      (ここから本編が始まる)


    これらの背景を踏まえて、主人公たちは土地を守るために『外敵に対する防御力の強化』や『諸産業の発展』といった方向で領地を強くしていかなければならないってのが今考えてる設定ですね


    政治も歴史も農業もエアプだから色々とガバいところもあるかとは思いますが

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:53:00

    「領地経営」って言葉から想像してたより支配してる土地の規模が大きそうだな……

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 16:59:10

    >>15

    産業発展に投資する余裕ある?

    王都から離れた僻地ってことは人口多くないよね。その人口で質素だが食うに困らない程度の食糧生産ができているってことは現時点の生産量自体はさほど大きくない。ここでほかの産業に手を出すとマンパワーそのものも、それを維持する資源も足りなくならない?

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:01:28

    代替わりしたばかりにしてもタイミングェ……押し付けられでもしたのか?

    なんか商人側が国への氾濫の一手として領民から搾取してそうだなぁと思うなど
    責任全部領主におっかぶせるような形で、尚且つ出来る限りのことはやっているが力及ばず……みたいな自分は感謝されるような振舞で

    全体としての(あるいはトップ層の)商人サイドが敵か味方か、っていう疑問はあるけどある程度味方陣営の商人ポジが欲しいな話を見る限り
    単純な経験値不足であれば、暗殺少女が商人の悪だくみを感じ取って協力者を作る・情報収集をする、
    それを基に上手く悪質な商人を排除しつつ、後は実直に経営していく感じか
    和解イベントが欲しいなら襲撃者でも出してかばうなり共闘なりである程度本音を出させるのが良いんじゃないかな

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:01:39

    ただ漠然と凄い魔法・技術・チートで領地を発展させます!ってのもいいけど絶対に中間目標と競争相手は定めといた方がいい
    領地が発展して隣の貴族が嫉妬して襲ってくるとかより、王様から勝ち目の薄い戦に出陣するか特別税を納めるか選べと言われて金貨1000枚用意できないと隣国の近代化された軍隊と馬にのって槍で戦わないといけないとか
    十年後に領地付近に鉄道が開通するらしいから融資を受けて自然豊かなだけの田舎領地を一大保養地にしようとしたけど周りの領主も同じような事考えてて開発競争が起きるとか。
    凄いことが出来る奴が凄いことしたら周りが嫉妬して襲ってくるとかの受動的なストーリーより目的や理由を作ってキャラクターが自発的に動いてる作品の方が人気は出そうな感じはする

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:03:49

    領地経営自体がメインテーマでないなら人を出してキャラ同士の掛け合いが基本かなとは思いますね
    防御力の強化なら兵士代表になる〇〇将軍(〇〇団長)、経済振興なら商人代表になる××商会代表△△

    そういうキャラに人間性と魅力を出せれば「つまりこいつを本当の意味で味方に出来れば良いんだな」だしじゃあどうすればこいつは味方になる?どうしてこいつは主人公達の本当の意味での味方になっていない?
    とキャラを深堀する形で領地の問題や主人公達の問題(領主・領主一家として必要なものは何か)が描ける

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:05:31

    >>17

    産業っていうか商業ですかね

    カネの暴力から身を守る為にはカネを稼がなきゃってことで、商品価値のある作物作ってカネ稼ぐって方向性で考えてました

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:24:15

    >>21

    なるほど。それならやっぱ上でも言われてるみたいに仲間の商人ほしいね

    暗殺者少女と義父は金については門外漢だろうから、金の問題を丸投げできるプロをいかに獲得するかで話を転がすのが素直な気がする

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:27:45

    領地運営もので誰でも治められるところじゃドラマもなにもないから、信玄堤とかで治水と新田開墾とかすればいいんだろうけど、いかんせんウケないっていう……。

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 17:59:22

    >>13

    それいいですね

    想像するだけでほっこりできる

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:00:12

    >>23

    自然は強すぎてかつ理不尽極まりない存在だから敵にはなり得ないんだ…

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:03:16

    ちょっと気になるのが飢饉の後に商品作物を作るって食物不足は大丈夫かなって
    自領地の分は賄えたとしても、近隣や国からそんなもの作るくらいなら食えるもん作れ的な圧力が来ないかな

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:10:27

    領地モノじゃないけど、池井戸先生の「ロスジェネの逆襲」は参考になるかも
    金に物言わせた敵対的買収に、ビジネスプランの提示というスタンスで対抗するんだけど、商人対領主っていうこの構図に近しいものを感じた

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:10:29

    >>26

    なるほど、そこは考えてなかった

    確かに社会的な正義を問われる状況には陥りそうですね


    商品作物に関しては

    主人公が元暗殺者なので、毒学・薬学研究のため植物を育ててる

    その過程で、毒の材料になる植物の胚珠にとんでもない甘味が含まれてることに気づいて、それをジャム的なものに加工して貴族に高級の嗜好品として売る

    最高層に向けての嗜好品なので流通量自体は少なくてよくマンパワーをそこまで要求されない


    って感じで考えてました、ただちょっと都合が良すぎるかなって思う

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:13:24

    >>28

    どっちかというとマンパワーというより作付け面積や使用する水や肥料の量の問題(いくら手間が掛からなくても広大な範囲に植えるならその分普通の作物を育てられる量が減る)

    それ聞く限りではどれもそこまで掛からなささそうではあるけどね

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:17:07

    >>28

    都合が良いついでに、どうせなら甘味抽出できるのは暗殺者みたいな特殊技能持った人間だけとかにすれば?

    単にこの植物から甘味取れますだけじゃ一瞬でパクられるし、少女と義父との関係改善エピソードの一つにもうまいこと使えそうな気がする

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 18:26:03

    >>30

    確かに商品の価値を守る為には製法も大事か…少し考えてみます

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 19:03:09

    このスレのおかげで思考が整理されたけど、改めて考えるとホントにこの設定活かし切れるんやろか…

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 21:47:27

    ストーリーの落とし所をどこにつけるかじゃない?
    それによって、不要な設定の整理ができると思う
    個人的には詳細なプロットを用意することをオススメするが…

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 21:52:41

    別に義父との交流イベントの一つなんだったら義父がパーティ開きたいけど余興か出席者がうまく行かなくて主人公が手伝って仲を深めるとかでもいいやろ
    内政は義父の執事がしてくれましたとかで流しても

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 22:10:27

    >>33

    耳が痛い

    プロット適当で済ます癖はなんとかしなきゃだ

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:24:11

    公平な税制と公正な裁判さえあれば内政はOK

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:32:36

    >>28

    痩せていて主食の作物が育たない土地を開墾するとか、二毛作にするとか一工夫必要だな

    あるいは栄養価をかなり高くするとか

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:38:37

    制限時間とかあるの?
    たとえばより価値の高い新しい作物を育てようとかやっても
    それが高い収益を生むのはずっとずっと先になるだろうけど

    とりあえず着手しました結果は知らない、でもいい?

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:42:56

    >>38

    そこらへんはまだ詳しく考えてないですね

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:44:32

    >>36

    おは金髪の孺子

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:50:07

    >>28

    この類の甘味料なら暗殺業の薬学で発見かつ領地特有の産物とできるぞ


    ソーマチン - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 42二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:51:19

    >>41

    はえー自然ってすっごい…

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:51:50

    この情勢だと国が江戸幕府みたいに作付禁止令を出して妨害してきそうだな

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:55:32

    現実で言えば国産バナナみたいな
    本来はまず育たないはずの遠方の作物を
    画期的な技術で育てられるようにするとか

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:57:19

    山奥を開墾してみんなハッピーになれるヤサイ畑を作ろうぜ
    販売ルート開拓は大変かもしれないが

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 01:11:52

    開発物も好きだけど銃を出したら拮抗するものがほとんどなくなるからイージーゲーになって辛い、単発銃出してもコレ系は時間をぶっ飛ばすのがキモだから開発速度から絶対連射式できるしかと言って効かない種族だすと銃要らなくて出せなくなるし

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 01:13:48

    >>43

    一応、飢饉自体は終息して食料需給も一先ずは回復している状況下なので、国が領主総出で食料作らんかいワレみたいなことは言われないんじゃないかなという設定で考えてます

    ただ国の施策に対応を余儀なくされるというのはハプニングとして面白いかも

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 01:36:08

    主人公が暗殺者の少女なら、がっつり表の商業的やり取りを書くよりも、あくまで裏方の少女目線で、領地経営の邪魔しに来るやつに対処するところをかいたほうがいいのでは。
    ただ表の商売の構想をがっつり決めた上でそれが裏から目線であまり見えないのが難点だが

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 01:42:24

    >>46

    転生や転移で銃出すの嫌い

    その後の死人が10倍百倍に跳ね上がるのは歴史上明らかなのに葛藤無しで出してきたりするからな

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 01:59:06

    >>48

    仰る通り、もちろん少女が暗殺者として力を振るう場面は用意するつもりです

    ただそればかりだとただ人殺しをしてるだけで物語的に面白くできそうにないなと

    やはり少女の成長という観点から見るなら、手を血に染める以外のやり方で人を守る術を覚えていくストーリーにしたいんですよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 04:30:25

    暗殺者の少女が、毒薬作りのための調薬知識で人を癒すことができて…みたいなの欲しい。
    その後の色んなことへの導線として機能しそうだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています