- 1二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 22:02:04
- 2二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 22:02:51
正直蜀が最後まで生き残ることには期待してない……
- 3二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 22:23:51
ヘイト解消されないなら樊城のお返しとばかりに濡須口で殴ってきて結果として呉→蜀で食われそう
- 4二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 23:18:43
後の高官候補がごそっとやられてるっぽいから大分孔明は楽になったんじゃね
- 5二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 23:27:09
夷陵の戦いでの戦死が無くなるから
延命はできてそう - 6二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 23:28:56
個人的解釈だけど劉禅が信用するべき人物を
ちゃんと見極められていればもっと蜀は長生きできてたと思うぞ - 7二次元好きの匿名さん22/06/20(月) 23:39:47
蜀が北伐を繰り返すなら遅かれ早かれ感ある
まあ国是だったんだろうとは思うけどさ - 8二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 00:46:42
てか北伐ちゃんと成功してれば
晋とももう少し戦えていたと思うぞ - 9二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 04:08:34
- 10二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 04:14:39
夷陵の戦い自体が荊州奪還作戦でもあったし遅かれ早かれ似たような戦は起きたと思うよ
劉備も張飛も歳が歳だし荊州失陥期間が長いと荊州閥の不満も貯まる+国力は減退したままだし - 11二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 11:31:18
魏よりは長生きできそ
- 12二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 11:38:55
北伐はしないと魏との国力差がそのまま広がるからなぁ
蜀は内政に専念してても詰みなのよね - 13二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 11:42:08
馬良が死なないのは大きい
街亭で登山フラグが立つ可能性がかなり低くなるだけで全然違う - 14二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 11:49:22
ただの弔い合戦じゃないからやらずに終わるのが難しいよね、故郷を呉にとられたまま中華の奥地に居たままとか普通に離反者出そう
- 15二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 12:05:14
蜀の田舎から河北進出を狙うなら、国内を引き締めて魏の内部崩壊を待つしかない気もする
劉邦の例があるけど、その頃は秦滅亡後の群雄割拠状態だったようなものだし - 16二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 12:11:30
起こさなかったら起こさなかったで色々別の問題が出てくると思う
理想は史実のような大損害なく綺麗に講和することかな… - 17二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 12:15:25
1にはつまらない回答だが、荊州ないと北伐「しか」魏を攻めるルートがないから夷陵の戦いを起こさなかったらって前提が難しい。
じゃあ北伐しなければ・・・となると思うが、蜀の意義は反魏だから北伐しない=魏と敵対しないは取れない路線なんだ。 - 18二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 12:30:32
でも結局蜀が無くなってちょっとショックになるだけやろ
- 19二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 12:57:34
夷陵無かったら呉との関係どうすんの
- 20二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 17:35:08
今の中国も地縁は凄いけど科挙以前はさらに凄かったらしいから夷陵を起こさないと荊州人士は軒並み離れただろうね
ただ当時の荊州人は孫権大っ嫌いだったらしいから調略の方で頑張れば切り崩せたかも - 21二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 17:41:27
- 22二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 17:50:14
劉邦は一番きつそうな最初の関門にいるのが名将とは言え民心無茶苦茶離れてそうな元秦将だしな
- 23二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 20:35:28
つーか魏は項羽という前例があったからほとんど完璧な対応が出来てたんだと思うわ