- 1二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 17:36:24
- 2二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 17:44:16
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:01:57
それよく言われてるけど、事件が起こる前に金田一は盗撮映像観てるからな
- 4二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:03:27
ていうかスレタイには「冴えすぎて」って書いてんのに
- 5二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:03:56
これはクビシメロマンチストのいーちゃん
あとから読み返すとほんと怖かったしやめろよ…ってなった - 6二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:04:00
『人を騙し慣れてる……』のやつ
- 7二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:08:42
銀幕の殺人鬼で巨匠の孫をハメるとこかな
推理でメンタルに追い込みかけて最後に嘘の証言を持ち出して犯行をゲロさせるやつ - 8二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 18:55:53
はじめちゃんがタイマン挑むときって身内絡みかつだいたい目星がついているから自首を勧めるときだし心情としても理解できるんだけど
それはそれとして犯人側からするとめちゃくちゃ怖いよね - 9二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 19:14:01
- 10二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 19:25:45
古畑任三郎とか犯人視点で見てるからどの話も大体怖いんだよな
- 11二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 19:29:54
金田一は犯人にあたりつけると
証拠無かったら罠仕掛けてくるからな
仮に証拠残さずターゲットを全て殲滅できても
その後の罠で乙る - 12二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 19:43:51
はじめちゃんなら電脳山荘で一度チラッと聞いただけの電話を完璧に覚えてて相手側のセリフも推理で完全再現してたとこが印象に残ってる
- 13二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 21:04:51
漫画とか小説読んでるときはあんま意識してないけど推理系ゲームで主人公の思考についていけてないときよく体験する
- 14二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 21:38:34
- 15二次元好きの匿名さん22/06/21(火) 23:58:54
- 16二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 01:04:14
ダンガンロンパなら日向の「狛枝ならもっと最悪なことやってくると思うんだ」で真相を突き止めるシーンが怖かったよ
もともと狛枝はヤバいやつなんだから自殺じゃんそれでいいよって、プレイヤーの自分は完全に左右田に同意してた
もっと最悪なことある?って思ってたら本当に狛枝がとんでもない罠仕掛けてたから
あんなやつに本当に向き合おうとしてたんだな…って日向の見方がちょっと変わった瞬間だった - 17二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 03:31:26
ナルホドくん「これから僕は思い付きでこの事件を解決してやる!」
探偵じゃないけどマジでプレイヤー置いてけぼりで推理し始めるんですよこの弁護士 - 18二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 03:35:35
小説もあり?
- 19二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 05:15:00
セガサターンの金田一少年ゲームは犯人視点で完全犯罪を目指すシステムだからはじめちゃんがラスボスすぎて怖い
ニコニコのレトルトさんの動画見て爆笑した - 20二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 07:57:27
割と推理の基本みたいになってるから探偵全般に言えることだけど、初めて会った人の利き手些細な動作からもいちいち確認して記憶してんのかな…って心配になるときがある
- 21二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:00:19
こっちがわからんのにわかってる前提で話しかけてくる霧切さん
こっちがわからんのにわかってる前提で話を進めるなるほどくん
お前らが名探偵だよ…… - 22二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:03:58
緋色のコナン
あのあたりから『黒幕型コナン』という主役が読者の視点を離れて物語を支配し出す新規モードが生まれて、なんというか強キャラオーラを持ち始めた - 23二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:05:16
- 24二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:23:33
古典だがシャーロック・ホームズで
ホームズがワトソンの思考読むやつ、
いたずらにしてもやられた方はビビるわ - 25二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 10:41:52
これの類いで魍魎の匣で、関口君来客の際ほとんど全部言い当てて、最終的にこういうことが知りたかったんだろで閉める締めるとこ。
- 26二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 12:49:26
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 12:49:58
ミス・マープルが殺人事件で第一発見者のメイドが「私がやったんじゃないんです」って言ってただけで
大体の事件の真相見抜いてたあたり - 28二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 16:17:55
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 17:54:41
- 30二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 19:23:03
「主人公君、緊張してないで楽にしたまえ」
主人公「は、はい。ありがとうございます」
金田一「今の足の組み方は体の構造的に男性には難しい! 主人公の正体は女性だ! それなら女性にしか犯行ができなかった事件の説明もつく!」
怖すぎるんよ
- 31二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 19:25:34
- 32二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 19:29:01
そんな金田一を一度は誤った推理に導いた浅野先生ってやっぱスゲェや
- 33二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 19:34:11
探偵というより探偵役だけどルパンみたいな変装技能持ってる人物は思わぬところに潜んでて急に推理披露しだしたりするからいろんな意味でビックリする
お前そこにいたんか…
というかこうなること予想してたんか… - 34二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 01:48:05
冴えすぎっていうのとはちょっと違うかもだけど
ミステリと言う勿れのバスジャック事件は…あの一般人には理解できない思考回路を一言でよく引き出せたなって - 35二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 01:56:43
推理モノの主人公全般だけど記憶力良すぎて怖い
「そういえばあの時、あんなセリフを・・・」みたいな切っ掛けで解決し始めるやつ
なんで録画しといたわけでもないのに雑談のセリフを一言一句覚えてるんだよ
「あの時あなたはこう言いましたよね!」なんて言われても、たぶん主人公以外誰も覚えてないと思うんだけど
犯人も「え?私そんな事言った?忘れたんだけど」と正直に言えばいいのに - 36二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 02:19:37
「あのときあんなこと言ってましたよね〜」的な台詞は大体名探偵役が犯人を疑うキッカケ的な物で決め手として使う場合は少ないイメージ(特に名作と呼ばれるミステリーものは最後は物的証拠で決めるイメージがある)
あとコロンボとかだと言われた犯人役の人は「そんなこといちいち覚えてないよ」的な台詞言ってますね(そしてその後コロンボが新たな証拠や証言をつきつける流れ)
- 37二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 06:19:02
ずっといつか殺す動機が来たらで準備してて動機が出来たから殺したのを見抜いた奴
作中でもそれが探偵の差としておかしい扱いされてる - 38二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 06:39:12
小説「臨場」の倉石が「鉢植えの女」で現場を見てすぐに真相にたどり着くのに痺れた。ドラマ版は一時間持たせなきゃいけないからあのスピード感が出せなくてちょっと不満だった。
- 39二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 09:56:40
まぁ犯人たちだと推理の結論だけ取り上げるから運ゲーみたいに見えるけど実際違和感全部覚えて一瞬で組み立てる推理力は冴えてる
よく言われる首吊り学園もマークシート見て気づいたわけじゃなく手口わかった上で証拠探して見つけたんだし
なおハメ技はハメ技の模様
- 40二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 10:01:15
- 41二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 10:04:48
- 42二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:09:29
相棒の右京さんとかもやってなかったっけ?
- 43二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:14:57
事前に金田一が偶々何かしらミスったせいで本来は出ないはずの証拠が出たとか実行できる人間が限られる事になったが多いからな
- 44二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:15:03
(あれ?思い付きで言ってみたけどコレって結構有り得るんじゃ...)とかで推測で推理して点と線が繋がるからなマジで怖い
- 45二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:32:46
というかコナンもやってる。
- 46二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:47:30
- 47二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:51:53
mediumという推理小説の最後の怒涛の推理パートはかなり冴えてると思う。
今までの事件が全て霊媒のお陰で解決できたと信じてた読者や主人公は全員置いていかれる。 - 48二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:53:46
- 49二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:53:51
右京さんの捜査シーンは犯人からしたらウザイし怖いだろうな
あえて泳がせている時は犯人側もなんとなくそれを感じとっているから余計に - 50二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:11:58
- 51二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:38:21
- 52二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:47:00
ちょっとズレるけどXファイルのモルダーは現場見た瞬間超常現象関わってる前提で推理してぴったり当ててることが割とある
スカリーからは狂人扱いされる - 53二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 18:14:18
- 54二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 18:19:23
冴え過ぎてとはちょっと違うが、金田一のからくり屋敷でオッサンの間違った推理を聞いているときのはじめ
推理してる人が観察されてるってのが結構怖い - 55二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 18:22:15
京極堂シリーズの榎木津とか冴えてるというより能力持ちだから犯人視点だと怖すぎるだろうな
なんだよ相手の過去を見れる目って - 56二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 18:24:08
コロンボ系は基本そう。古畑がその極致とは言えるが
- 57二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 18:43:30
- 58二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 19:14:23
- 59二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 20:14:00
- 60二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 23:31:41
探偵役が後から登場するタイプのミステリはこいつさえ来なければ…感が強くて好き
金田一耕助の夜歩くとか特に - 61二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 01:44:47
あれ好きなんだけど何言ってもネタバレになりそうなんだよな
- 62二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 01:50:31
- 63二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 01:54:07
裸の王様回はすごかったな…
- 64二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 01:59:22
二人の距離の概算のラストで会話の中のちょっとした情報から見ず知らずの人間の名前まで推理する奉太郎は読んでてやべえなこいつってなった
- 65二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 02:30:57
- 66二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 02:44:39
- 67二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 02:46:51
奉太郎もヤバいやつよなぁ
文集では会ったこともない関谷純の真意を探り当てる
クドリャフカでは4桁を超える人の中から見事犯人を割り出す
いまさら翼といわれてもではほぼノーヒントからえるを見つけ出す
個人的には鏡には写らないで悪意を即見抜いたのが好き
それを秘密にしておくのも
- 68二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:55:04
- 69二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:07:07
- 70二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:47:41
- 71二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:52:41
- 72二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:59:55
- 73二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:47:04
- 74二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:05:14
コロンボは冒頭20分くらい犯人視点のシーンで
動機が生まれる背景→綿密なトリックして犯行→自信満々で翌日現場へ→コロンボから最初の事情聴取
この時点で即犯行のほつれを見つけて怪しんでくるから犯行目線で観ると絶望しかない - 75二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:40:54
- 76二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:42:27
悲しみの復讐鬼での一ちゃん最高に怖い
ゆ、許された・・・からのやっぱり駄目だったよが酷すぎるんやあれ - 77二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:47:50
ステータスで言えばルパン一味の長所は全部銭形と同値だ。4人居るからなんとか逃げれているんだ。
- 78二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 21:08:47
- 79二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 00:05:35
何年も前に(あっ、こいつ殺ってんな)→事件が起きて(被害者はあの時の殺人犯の関係者、臭うな)でロックオンされた倒叙物の犯人がいるらしい
- 80二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 01:16:11
- 81二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:14:31
捕まえろよ(真顔)
- 82二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:28:21
ルパンのIQ300という数字のせいで霞むけど、銭形のIQ200って十二分にヤバいからね
- 83二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 15:41:53
今海外ドラマのメンタリスト見てるけどパトリック・ジェーンが大体いつも犯人の微妙な表情の変化や仕草で疑ってるの凄いけど人として駄目な気もする
- 84二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 20:04:45
葬送金貨のはじめちゃんはやっぱり怖いな
犯人から見てると登場の間が凄く嫌 - 85二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 04:18:16
悪人を始末して偽の真相をでっち上げる殺し屋と探偵のコンビ物で、
標的を殺していく途中で自分達のボスが標的の一人に接触して犯罪を誘発させるような行動を取っていた事が発覚
→なので万が一のために本命の証拠以外に、ボスを真犯人にする証拠もついでにこっそり仕込んでおいた
みたいなのがあったのが印象に残ってる - 86二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 10:50:35
- 87二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 20:11:23
漫画版の虚構推理の「鋼人七瀬をでっちあげてネット上から世間に浸透させる」流れがほんとうにカタルシスあって好き
- 88二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 03:00:36
探偵「犯人は犯罪という人生を賭けたギャンブルを実行に移せる人物だ」
→実際に容疑者達にゲームをさせて一番の大勝負を仕掛けた奴が犯人 - 89二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 10:14:12
城平作品だと小説スパイラル最終巻の「幸福の終わり、終わりの幸福」がこれだったな。
犯人の異常な行動とそれを理解できてしまう名探偵という生物の書かれ方がかなり刺さった。 - 90二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 20:37:55
えぇ…