- 1二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:36:03
- 2二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:37:54
女性誌でポーチとか付いてくるあれ
- 3二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:38:18
Vジャン
- 4二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:38:18
食玩とか…?
でもあれは玩具をお菓子コーナーで売るための苦肉の策だし違うかなぁ…? - 5二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:38:57
カード付きのお菓子
- 6二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 08:42:18
お菓子や雑誌関係だとそういうのよく見るよね
- 7二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:00:44
現象って言うか商法?
- 8二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:02:04
スレ画は何
- 9二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:12:28
抱き合わせ商法の逆か
- 10二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:15:33
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:25:26
- 12二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:26:14
強いな…
- 13二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:29:35
メイン武器とサブ武器揃うの助かる
- 14二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:33:03
まあライフルの方が携行性、秘匿性に欠ける分規制とか緩いから妥当でしょ(米並感)
- 15二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:33:10
- 16二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:41:39
遊戯王の苦渋の選択はそれだな。
「自分のデッキからカードを5枚選択して相手に見せる。相手はその中から1枚を選択する。相手が選択したカード1枚を自分の手札に加え、残りのカードを墓地へ捨てる。」って効果なんだが
初期のカードだから「いいカードを5枚選択して確実にどれかのいいカードを手札に加えたいが、そうすると相手に選択されなかった4枚が墓地に送られてしまう」カードとして作られたと思われるが実際には「5枚のうち4枚を墓地に送れる」カードという面が強くなってしまった。
後に禁止カードになったが、現在は「1枚のカードを選んでデッキから墓地に送る」カードすら強力さゆえにデッキに1枚しか入れられない制限を課されているのにその4倍以上の効果を持つのだからそのヤバさが感じられる。
- 17二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 09:45:48
タイタンフォールからタイタンを取ったエーペックスもそうか?
- 18二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 10:09:58
- 19二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 10:29:32
- 20二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 10:47:48
薬じゃないけど、使い捨てカイロは脱酸素剤の失敗作から生まれたって話
もともとは酸素を吸収するのがメイン機能で発熱は副作用だったけど、発熱をメイン機能に転換して使い捨てカイロとしたら成功したっていう
- 21二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 11:45:24
レスタミンとドリエルとか?
- 22二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 14:52:43
食玩はガム1個いれるだけでスーパーにおけるからね、逆にガム1個でもないと一気に模型店とかにしか置けなくなる
エフトイズって会社がよく乗り物系出してるけど同じ箱の大きさで値段も殆ど変わらないのに
ガム1個ないだけで取扱店舗が一気に減る現象をよくやってる
逆にそれを逆手にとってハイスペックってちょっと高値で出来のいいシリーズを生産数絞ってやってもいるけど
- 23二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 15:02:14
今やコラボの方が多い無双シリーズ
- 24二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 15:03:03
「本体がおまけ」とか...?