日本の旧国名で一番知名度が無いやつはどれだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:17:02

    個人的には美作か但馬のどっちかだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:18:54

    スレ画白地図にして参加形式で埋めていけばレスもついてサンプル数の少ない名ばかり調査もできて一石二鳥だったろ?!

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:19:25

    豊前かな

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:21:40

    越後製菓とか伊勢海老とか出雲大社、阿波おどりみたいな現代でも割と馴染みが深い国名だと覚えやすい
    と考えると河内とか和泉はあんまり見かけないからそこら辺は知名度が無さそう

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:22:00

    伯耆だろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:23:05

    伯耆 周防 安房 美作 大隅
    個人的四天王

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:24:45

    >>1

    美作はCMの「みまさかだい~がく~♪」が近隣県民としては耳に残る

    但馬は但馬の守の影響で認知度はある

    どこにあるか?

    知らない・・・

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:25:40

    丹波と丹後が未だにあやふや
    京都か兵庫か分かんなくなる

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:26:50

    地元だけど伯耆は難読だしパッとしないから知名度ない旧地名として最上位に食い込めると信じてるよ

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:27:12

    伯耆はまじで読み方すらわからんかった…

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:30:41

    伯耆は字面は中国の歴史上の人物っぽい

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:32:36

    伯耆大山とか慣れ親しんでないと後半含め絶対正しく読めない

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:32:59

    >>4

    今でも特産品の名前に使われるヤツと駅名(陸前高田 筑前前原)とか湾の名前に入ってるヤツ(駿河湾 若狭湾 )と色々あるよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:35:12

    非関東民だから知名度は分からんけどwikipediaを見ててそう読むの?ってなった二国

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:38:57

    >>14

    上野は吉良上野介でそこそこ知られてるかも

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:42:40

    載って無いのだけども岩代国

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:42:49

    遠江
    ほぼ聞いたことない

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:43:47

    >>17

    「遠州」の方がよく使われるもんな

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:43:56

    吉備は団子があるから筑紫とか?
    あと、明治政府の時にできた子国名も知名度なさそう

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:44:14

    とおとうみ

    >>17

    変換した結果聞いたこともないものでした

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:45:37

    土佐とか薩摩とか
    幕末で存在感出したり有名人を輩出してると
    強い気がする

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:46:46

    >>15

    下野も道鏡が左遷された下野薬師寺で知られてるんじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:47:03

    >>20

    「京から遠い方の湖」ということで、浜名湖のことだっけ

    近江が「近い方」で琵琶湖だから

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:48:00

    伯耆みるとどうしても伯邑考が頭によぎる

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 22:59:37

    >>1の図で一番「えっこんな国あったの?」ってなったのは志摩国だった

    他はまあ聞いたことあったけどこれは知らなかった

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:01:15

    >>25

    自分もそこまで詳しくないけど伊勢志摩サミットとか志摩スペイン村とかで何となくは知ってた

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:02:13

    >>25

    志摩スペイン村で名前だけ知ってる関西・東海民はいるだろうけど、それが旧国名だと知ってるかというのも旧国名自体の知名度の(特に若い層)の低さから微妙だから挙げようとして見送ったな

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:20:46

    あわは阿波と安房があるから知らないとえっなにそれとなりそうな気はする

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:23:39

    但馬は関西住みには割と有名
    観光立国だしカニや和牛(但馬牛)があるしな
    神戸牛は但馬牛の上澄みを指すし、松坂牛や近江牛も但馬牛の血を引いてるから和牛界のサンデーサイレンスよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:24:00

    ここにいる伯耆知ってるやつの3割くらい手袋伯耆だと思ってる

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:35:25

    佐渡が旧国名だっていうことよく忘れそうになる

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:37:22

    >>6

    五つある…安房って里見八犬伝の舞台じゃなかったっけ?

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:39:26

    こうしてみると京に近いほど細かく分かれてる感じがするな
    東北ザッツ!

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:40:13

    戦国時代で地名とセットになってる大名は結構知名度強いよね
    越後の龍、甲斐の虎、相模の獅子、美濃の蝮、肥前の熊、尾張のうつけ等々

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:47:01

    >>6

    大隅は大隅半島で地名でも残ってるからいうほどでもないと思う

    ちなみに昔スネ夫役だった肝付兼太は大隅を支配してた大名肝付氏の末裔

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:47:43

    出雲、ひょっとしたら出雲大社のおかげで島根そのものより名前が知られてるんじゃないか

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:51:51

    >>16

    東北は元々陸奥と出羽の二国だけだったのが明治元年にさらに分割されたからな

    陸前高田みたいに地名としてある程度知られてるやつならともかく羽前、羽後、陸中、岩代あたりは知名度低そう

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:53:49

    >>35

    武家の子孫は同じ漢字を代々名前に入れてることが多いから、特徴的な名字の家系だと一発で○○家の末裔とわかるんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/22(水) 23:57:58

    地図に無いけど壱岐と対馬も旧国名だな(六十六国二島といって国ではなく島という行政単位で呼ばれることも有るけど)
    対馬は有名な方だけど、壱岐は知名度低い気がする

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:12:38

    葦名

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:17:08

    伯耆
    これ初めて知った。こんなのあったんだ

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:18:18

    壱岐言おうとしたら言われてた
    隠岐や石見は日本史取ってたら出てくるしなぁ(後鳥羽天皇、石見銀山)
    あと漢字で覚えにくいのは相模と伯耆だと思う

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:23:54

    >>42

    東海大相撲…

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:25:23

    九州にいたら天気予報で壱岐・対馬とセットで覚えるような
    九州の南側はどうなのか知らんけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:28:32

    伯耆はなんか伯方の塩の伯方と混ざる

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:52:40

    筑後も微妙に弱い気がする
    筑前なら筑前煮とかあるけど

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:55:33

    >>1

    兵庫県民だから両方知られてなくてびっくり

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 00:59:51

    >>47

    兵庫=播磨ってイメージが強すぎて美作とかの印象が何となく薄い気がしないでもない

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 01:18:44

    >>48

    兵庫自体5国で売ってるとこあるから

    実は西端にちょろっとだけ備前と美作があって7国なのは知られてない

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 01:54:39

    伯耆国だと思う

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 03:02:11

    戦国時代好きだけどマジであの兵庫岡山あたりのこと印象にない、他の国名は戦国大名と結びつけて覚えてるけどあそこ織田と毛利の緩衝地帯で宇喜多くらいしかわからん

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 03:04:48

    >>48

    山陽地方は瀬戸内海もあるし割と歴史に関わってくるけど山陰は印象薄い

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 07:49:16

    >>35

    武豊も大隅の豪族・禰寝(ねじめ)氏の分家出身

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 07:51:15

    >>51

    岡山県民

    宇喜多の他に庄・三村・後藤・浦上とかいたような

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 08:40:36

    >>36

    島根と鳥取はどちらかを旧国名にした方がいいと思うの

    字面似てるのを並べるんじゃないよ

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 08:51:22

    東北を細分化したやつだとなんかよくわからない3つに分かれる福島
    お前会津じゃないのかよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 09:01:18

    >>1

    こうして地図で見ると陸奥の大きさが異常だな

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 09:03:38

    太閤検知だとこうなります
    九州は島津3州と豊後以外はこれの1.5倍ぐらいあります

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 09:17:48

    >>4

    河内節とか和泉式部とかで単語自体は知られてるパターンは多そう

    美作とか苗字としてのほうがまだ知名度あるんじゃない

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 11:43:15

    大河ドラマとか観てると
    登場人物の〜守って通称で聞いたりして
    覚える
    場所は、うん

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:06:01

    ワイ新潟県民
    旧国名の知名度の高さに鼻高々

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 12:11:40

    >>61

    新潟と山梨は戦国大名の知名度がトップクラスだからなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 13:55:36

    上総は最近大河で全国的な知名度が上がったんじゃと思う

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:12:07

    伯耆は名刀あるから割と知られてる定期
    豊後と大隈は初めて見たわ

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:19:48

    伊勢、伊賀、志摩はまあ有名だしなあって思ってたら志摩の知名度そんなだった事に気づく三重県民
    志摩はスペイン村とかで聞きはするけど国としてはそんな聞かんわな‥‥

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:39:09

    >>64

    大隅は平仮名なら自衛隊の輸送艦の名前にあるな

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:39:46

    >>24

    夕飯のメニューが決まった

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:42:32

    >>61

    よう、悪徳越後屋

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:22:45

    >>49

    兵庫は寄せ集め

    埼玉は余り物

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:27:20

    但馬は牛のイメージ

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:29:29

    >>68

    越後の縮緬問屋の御隠居もいるぞ

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:32:52

    >>69

    1つの国から2つの県に別れてるのって東北以外は武蔵と肥前だけか

    武蔵は川崎横浜もあるのよね

    海無し県にも昔は海があったのに…

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:36:31

    山城と伯耆はじめて知った

  • 74二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:37:45

    >>64

    おおすみは日本初の人工衛星の名前でもある

    発射基地のある大隅半島から

  • 75二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:45:59

    スレが見てへ〜こんな旧国名だったんだ〜となったのは
    長門と周防の2つだな

    今まで山口県に興味がなかったからだろう
    言われてみれば軍艦の長門や百人一首の周防内侍で聞いたことがあるんだが

  • 76二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 16:50:14

    一部変な配置あるけど信長の野望オールスターシナリオの一国大名配置すき

  • 77二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 17:16:18

    伯耆はマジで存在感ない
    旧国名全部覚えてたけど伯耆は消去法で考えないとどこにあったかすぐ忘れる
    名前自体は存在感なさすぎて逆にすぐ覚えた

  • 78二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 17:20:13

    伯耆は秋山伯耆守信友で知った

  • 79二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 17:42:37

    >>49

    「ヒョーゴスラビア」と表現されるぐらいには県内の地元意識がバラバラだとか

  • 80二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 19:59:44

    神奈川県民だが相模という地名より鎌倉や小田原の方が歴史的には存在感があると思う
    江戸時代より前なら関東で一番歴史の前面に出てると思うけどね

  • 81二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 20:23:12

    相模って相撲と似てるよな

  • 82二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 20:25:46

    神奈川県民のメイン交通機関小田急線で相模大野を通るから日常に一番浸透しとる

  • 83二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 21:02:53

    今でも尾張と三河は使ってるぞ
    県民性で差があるから、使わざるを得ないんだわ

  • 84二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 22:02:12

    >>83

    なんか尾張兵は弱小、三河兵は精強ってイメージがあるなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 03:05:46

    >>84

    同じじゃないんだよな

    地域の差が明確に現れてしまうので、一緒に出来ない

  • 86二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:09:44

    静岡も大井川で真っ二つに県民性が違うらしいね
    まあ細かく変わったとはいえ旧国制で千年以上やってんだからそっちに引っ張られるよなあ

  • 87二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:40:36

    俺アホだからわかんないの大半かなと思いつつ1の地図見たらなんだかんだ聞いたことあるのばっかりだった
    普通に地名やら食べ物で残ってるな
    でも伯耆はマジで初めて見た

  • 88二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:44:47

    福島県民だが磐城はともかく陸奥と岩代の感覚はない
    そもそも中通りと会津を一緒にできるか?って

  • 89二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:51:59

    >>12

    ほうきたいせん てなんかゲームの名前でありそう

  • 90二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:54:16

    >>1

    みまさかとたじまは難読だから一度勉強すれば頭に残る

  • 91二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 11:39:55

    周防や相模も字をバラバラにしたらそう読まんし難読という意味なら結構広いかも

  • 92二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 22:50:57

    >>4

    運動会で河内音頭踊ったのに…

  • 93二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 22:52:47

    >>51

    そもそも畿内とその周辺の大名がそこそこ歴史の知識がある程度の日本人だとまず微妙な気がする

    教科書とかでも三好六角とか載ってた程度だし

  • 94二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 22:53:30

    因幡とかいう白兎だけで戦ってるワンマン

  • 95二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 23:50:39

    >>93

    播磨の赤松、但馬の山名あたりは割と有名な気がする

    山城大和河内和泉あたりは確かに知名度全然なさそうだな

  • 96二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 02:37:58

    >>95

    赤松、山名辺りの四職とかの室町幕府要職系は細川レベルにその後が有名じゃないと戦国大名として生き残ってたことは知られてなさそう

    幕末まで続いて華族になったりもしてるけど地味だし

  • 97二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 11:30:21

    >>14

    下野は地名として今も残ってるし、県側もそこそこ推してるからまだマシかなと

  • 98二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 11:32:45

    日向って単語自体は知名度あるけどそれが宮崎ってことを知らないって人は多そう

  • 99二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 11:33:18

    >>83

    尾張と三河が弥生人優勢の地域と縄文人優勢の地域の境だと聞いたな

    尾張は信長みたいな薄い顔、三河は家康みたいな濃い顔が多いとか

    個人的には三河出身の母親が家康みたいな顔してるから納得いってる

  • 100二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 12:19:10

    >>98

    日本代表ストライカーだったり、最強の囮だったり、瑞雲推し戦艦だったり、フィクションの人名にまで名が伝わるレベルだもんねえ>日向

  • 101二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 12:26:40

    日向夏とかあるし南の方なんだろうってイメージはちゃんとあると思う
    やっぱ伯耆だろ

  • 102二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 12:27:28

    >>99

    秀忠もあにまんやる時代か

  • 103二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 12:45:42

    伯耆守でググっても戦国武将以外だと頼光と山上憶良くらいしか知らんなあ
    帝国海軍の軍艦はなんかあったっけ?

  • 104二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:28:12

    >>96

    室町幕府の要職系は国人や守護代の台頭に対応出来なかったからか殆ど江戸時代までに大名としては消えたな

    上杉は長尾が引き継ぎ、細川も幽斎の家系は本当に細川の血を引いてるか怪しい程末端だったりと実質的に別物になってるし

    家康の貴家趣味と権威を保つ為に高家として生き残ってるのは多いけど

  • 105二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:33:33

    都のある地=京って呼ばれる方が多いし
    山城って国名の方は案外馴染みない気がする

  • 106二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:39:19

    >>105

    元々「山背(やましろ)」だったのを漢字だけ「山城」に変えたから「城」が「き」から「しろ」と呼ばれるようになったね

  • 107二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:46:34

    美作=宮本武蔵で覚えてた
    周防もVS佐々木小次郎in巌流島で記憶にある

    伯耆だけマジでわからない

  • 108二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:49:21

    美作は中四国だと美作大学のおかげでそこそこ知名度高そうではある

  • 109二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:51:23

    >>108

    美作は岸影様の出身地であることも知名度に一役買ってそう

  • 110二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 13:53:34

    地域おこしのコンセプトも「謎の伯耆。」なんだな…

    http://www.npo-mirai.net/nazo/nazo.html

  • 111二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 14:01:30

    >>59

    花より男子の登場人物で美作を覚えた人はそれなりにいそう

  • 112二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 00:14:07

    すまん
    四国の人間で美作という地名は知っていたが、美作大学なんてものがあることは知らなかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています