マンダのりゅうせいぐんはつよい←これ本当?

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:46:27

    第四世代当時でもラティの方が強くなかった?

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:49:18

    何故ラティの名前が出てくるんだ?
    マンダの話してるんだろ
    強いだろ、マンダのりゅうせいぐんは

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:50:37

    特殊型か物理型か判別しにくくて、当時止めにくいドラゴンタイプであるマンダが流星群使うから強いって話では

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:51:18

    竜星マンダの強みは物理だと思って出て来る相手に特殊の火力をぶつけられるし逆鱗と違ってすぐ引けること
    あとぶっちゃけ当時の竜星ならフライゴンやチルタリスでも強い


    なおエアプ

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:52:14

    形が多すぎるのが問題だった
    なおメガ進化追加後、もっと形が増えた

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:52:18

    タイプ一致
    威力 140
    とくこう 110

    いやーきついっす

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:53:15

    強いですぞwww

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:54:07

    とくこうに降ってなかろうが、マンダのC種族値から放たれる流星群はキツいっす

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:56:33

    鋼には大文字を打って逆鱗で突っ込むこともできるからな

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:57:52

    ラティの物理型はまず事故で済ませられるけど、マンダは物理特殊どっちもいけるからどっちも警戒しなくちゃいけないからね

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:57:55

    マンダ
    「残念でしたwww物理でーすwww」
    「はい外れwww特殊でーすwww」

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/29(水) 23:58:41

    竜舞してから流星群こんなの読めるやついないでしょ
    そういうことよ

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/30(木) 00:04:14

    (パチリスに受けられたイメージしかねぇ)

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/30(木) 00:05:16

    とくこう下がろうがその後物理で殴れば相手は死ぬからな

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/30(木) 00:05:50

    当時のラティオスの厳選環境が酷いのもある
    RSの徘徊個体とか逆5Vのゴミだし

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/30(木) 00:58:06

    いかく発動してないし相手のマンダは物理型だな
    りゅうせいぐんが襲いかかる!!!!

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/30(木) 01:08:16

    マジレスすると当時の対戦環境でマンダの流星群は強いし、そんなことみんな知ってて当たり前だった
    なのにもこう先生は「メモとってや画面の前で!!いいか!?マンダの流星群は強い!!」と仰々しく言ってのけた
    だからみんな面白がった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています