- 1二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:49:34
- 2二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:53:59
有名実況者がやってるから!ってのも通らないんよな他にもたくさんあるしそういうインディーズゲーム
'16〜'17くらいの流行りくらいが良かったわ
公式()日本語訳出てきた辺りから様子のおかしい儲がたくさん出てきて居心地悪くなった - 3二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:54:48
なんでポケモンが流行ったのかと同じでクオリティは勿論運が良かったってのが一番なんじゃないの
- 4二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:56:10
メタで面白い!優しいゲーム!みたいなので増えて実際やってみると大手のゲームではあんまりないネタかつ結構完成度高かったからじゃね?
- 5二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:57:33
コマンドアクションみたいな戦闘シーンとか俺はアンテで初めて見てすげーなって思ったな
- 6二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:57:53
意外と1周長くなくてあんまり値段張らないのは割とある気がする
- 7二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 14:58:25
それこそCupheadとかOneshotとかOMORIとかもう少し流行っても良さそうだけどよくて自分が2で言ったようなアンテの'16〜'17年くらいの内々でいい感じに盛り上がってるくらいなんよねSwitchで出たりしてるけど
やっぱ運が大きい気もする - 8二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:00:00
曲が良かったのでは
- 9二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:00:16
理由は一個だけじゃないやろな。
実際のゲームの出来、音楽、実況者界隈で流行った、二次創作との親和性、とかが組み合わさった結果じゃない? - 10二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:01:18
アレなファン多いのはまあわかるんだけどそれと公式日本語訳関係あるんか…?
- 11二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:01:28
曲、キャラクター、ゲーム性、世界観、値段全てが良かったから
考察要素てんこ盛りだからオタクへのウケも良かった - 12二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:01:39
ジャパニーズライクな2DドットRPGだったから
オマージュ元のMOTHER好きがほぼ食いついてたし日本のゲーム大好き!って感じが作品から伝わってくるというか - 13二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:02:40
まだ日本語版発売されてないときに非公式翻訳パッチつくった人がいたくらいだからね
あれがなかったら広まらなかったかも - 14二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:04:25
曲なんて言ったらそこそこ同時期のCupheadなんかも負けず劣らずだぞ
今の御時世にレコード版出して速攻売り切れるくらいなんだし
まあCupheadの場合は変に曲解されて「ゲキムズ!!」「不条理!!!」みたいに伝わって入ってきづらくなったせいもあるだろうが
- 15二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:05:25
まぁ俺も16年に非公式日本語化パッチで遊んだクチだわ
そっちの思い出が強すぎて、Sansの一人称が僕とかオイラは解釈違いです!っていう面倒なオタクと化している - 16二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:05:26
ゲーム総選挙13位は大爆笑したな
- 17二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:06:15
- 18二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:07:28
サンズがかっこ良かったから
- 19二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:07:49
サンズのオイラは若干納得行ってなかったけど『素が出るとオレになる』で心打たれちまった
英語ではできない表現だよな - 20二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:07:52
1000円だから
- 21二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:08:11
キャラクターのデザインがシンプルなのも良かった
作画カロリーがちょうど良い - 22二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:09:09
ストーリーとかもあるかもしれんが個人的には戦闘システムが二転三転する様がプレイしていて面白かったな
特に初回戦闘時の瞬時にルールを理解して適応する感じは他のゲームではなかなか味わえなかった - 23二次元好きの匿名さん22/06/23(木) 15:12:15