尾田先生って心理描写や対比描写が凄いよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 09:55:24

    モブ悪役はとことん簡略化するけど、スポットの当たるキャラはちゃんと人間味が感じられる様なキャラ像を描いてくれる
    ドフラミンゴとかオロチに対する皮肉の効いた描写すごい好き

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:15:27

    ジャックや飛び六胞が簡略化されていたのはそういうことだったのか

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:17:32

    むしろヘタじゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:19:36

    巨大な世界観然り人間関係含め構造を週刊作家とは思えないレベルで組み立てられるのが
    この作者の秀でてる才能

    考察が盛んなのも
    惑星規模の独自世界を深掘って想像出来る余地のある歴史込みでお出ししたから。
    だけじゃないんだよね。その上紐解いたら一見ふざけた作風の裏まで
    対比という論理的な構造が各所に組み込まれていて一本筋が通ってるから
    これは推論ゲームが出来るミステリー要素のある作品だと読者が気付いたからなんよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:24:18

    かつて虐げられてきたキャラが虐げていた人たちと同じ行動をしているってのも人間の心理をよく理解しているなーと思う
    虐待されてた人が無意識に自分の子にも同じことをしてしまうように

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:30:22

    全盛期編集や作家の同業者にワンピには勝てないとまで思わせて評価されたのって特にドラマ部分だから、心理描写が上手いか下手かの二択なら上手い側だよ客観的に。後半は動かすキャラが増えたから個人の心理描写にスポット避けるページが減って序盤に比べて強みが霞んでる部分はある

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:32:40

    血の繋がらない親子のベルメールノジコナミが「死んでも家族でいたい」なのに対して血の繋がった親子のオルビアロビンが「罪人の娘にしたくないから親子を否定する」なのよくできてるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています