江戸時代の行政って

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 19:57:14

    どうやってたんだろう?
    当然藩ごとに違うから、どこの領地の話かは書いてほしい。
    どういう能力が右筆(官僚)として必要とされたかとかも知りたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:34:46

    日本という国の中に藩があるのではなく
    藩ごとがそれぞれ国で幕府はそのまとめ役(兼最大の大名)というイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:37:10

    立法・司法・行政の三権分立はさだまっていないため、
    それぞれの藩にはそのすべての機能が与えられている
    藩の内部でのみ使える通貨発行権も藩は有しており、基本幕府は口を出さない

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:37:18

    >>2

    封建制の最高傑作って感じ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:39:20

    行政(立法や司法を含む)を担当するのは、身分によって固定された武士階級であり、
    18世紀ごろから教養として朱子学を身に着けていることが貴ばれるようになった

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:41:39

    江戸時代当初の武士階級はガチで戦士の階級だったので反乱の恐怖がやばい
    ➡うまく骨を抜いて4代目家綱あたりから「戦うこと」よりも「領地を治めること」に重点が置かれるように

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:48:32

    現代日本で「行政」に管轄されるような様々なサービスは基本的に村単位で行われ、
    武士は農村の有力者による取りまとめを監視するのが基本的なお仕事

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:51:29

    >>7

    その農村の有力者が武士側に近いか農民側に近いかは藩によって違うし、そこが藩の体制を大きく変えるよね

    薩摩だと外城制っていって武士が農村に密着する形だったんだっけ

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:52:10

    現代の戸籍にあたる住民管理は基本的にお寺の仕事
    寺請(てらうけ)というシステムで檀家の管理と一体化した住民管理が行われた
    行政と寺がずぶずぶの関係だったので腐敗も多かった

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:52:37

    民主制ではなかったけど村とかの単位での地方自治については明治以降より出来てたのよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:53:21

    本間様には及びもせぬがせめてなりたや殿さまに

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:56:48

    >>8

    世代が下になるほど次男三男として役職を持たない武士階級が出てくることになるので

    幕末は割とどこの藩でもほとんど農民みたいな下級武士が増えることになった


    薩摩は確かそういう下級武士が農村に居つく仕組みだった気がする

    江戸や京都、大阪みたいな大都市の武家は次男三男を商人の家に婿入りさせてやりくりしたり

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:56:58

    >>9

    町奉行、勘定奉行、自社奉行の三奉行のうちで唯一大名が配されたのが寺社奉行であった面からも重視されていたくさいな


    >>4

    封建制が成立する用件の一つとしてトップの力が強い事があるけど直轄領がめっちゃ多い+要所を抑えていた江戸幕府はまさにそれよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:03:32

    官僚の能力として要求されるものの中で、
    特に江戸時代後半になってから強くなったのが「貨幣を回収(返済)する能力」。

    都市における貨幣経済の進展のせいで、武士は商人に対して恒常的な借金を負うことになった
    これを返済すべく藩ごとにさまざまな商品作物を作るようになった(もちろん基軸のコメを維持しながら)

    現代風に言い換えると外貨を稼ぐアイデアとその実行力が必要になった

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:04:44

    今のアメリカみたいなもんや
    合衆国日本\(●)/

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:05:57

    多分今のアメリカよりももっと緩くて、出来立てほやほやのアメリカのほうがイメージ的には近い

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:07:06

    >>14

    明治維新で廃藩置県はじめ中央集権がスムーズに進んだ理由の一つに藩が借金まみれで渡りに船だったというのがあると聞いて納得しちゃった

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:08:21

    藩の借金ってやっぱ踏み倒されたんだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:15:47

    村の運営は主に村が自力で行って、刑事事件でもよほどじゃなければ村の中で収めたようだ

    田んぼが農村の軸になるから、川に村が張り付く形で作られる
    一つの流れの川で水の分配を話し合う為に村同士で話し合いの場を設け、さらに村の中でもどの家に水の分配を話し合う

    生活保護や保険なんて観点はなく、戦争もなかったから

    ・刑事事件の裁判
    ・村との間の仲裁
    ・村の中で解決しない問題の解決
    ・水路や道路の整備にあたる人足や費用の手配
    ・年貢の徴収に関する差配

    が殆どだろう
    武士に求められる能力はさほど差がなかったんじゃないか?

    村や入会の人間関係の把握と、記録の確認と、測量や分量の計算、解釈の参考としての朱子学か。
    基本的に村単位で戸籍の管理も農業も行うから、どこの領地でもいざこざの仲介と年貢のとりたてが仕事の殆どじゃないかな。

    信濃国の松代藩が行った村の名主の座を巡るトラブルは、経過や村の反応なんかを詳細に記録に残し、天領では記録を回しっこしてたそうだ
    そんだけ再現性が高いと見做されてたんだと思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:17:33

    藩ごとの法である藩法が各地でつくられたけど、
    基本的に有名どころ(加賀とか)のをまねて作ってあるので独自性はあまりない

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:19:04

    都市部とかどうなってたんだろう?
    性質の違いから村とは違う統治制度が必要だし、農業生産が第一の武士からすれば厄介な存在だけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:22:00

    幕府直轄領を覗けば、都市部は各藩の中でも城が一つとその周りに商業圏があるくらい

    行政機構+農地を持てなくなって離散してきた百姓の行き場として藩ごとに中規模な都市ができた

    大阪・京都・江戸みたいな大都市は幕府直轄管理

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:24:51

    規模が極端に大きくなければ、一次生産重視の武士としてもそこまで扱いには困らない
    いろいろなものを買う必要もあるだろうしね。基本的には米を売った貨幣で十分回せるレベルの都市規模だった

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:27:15

    都市の統治制度は基本的に江戸の制度を範として各藩が定めたもの(ダウンサイジング)を適用している

    江戸は一番もめごとの多い都市でもあるから、それなり制度が充実している

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:29:45

    >>23

    まだ産業革命も起きてないし農村部でエンクロージャーも発生してないから、都市への人の集中もそこまで深刻なものでもなかったし。

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:32:45

    面白いのが幕府が生かさず殺さずの方針だったから、各地大名は貧乏スタートで、どれだけ領地経営を上手くやって黒字にするか苦心してたってとこ。倒幕に成功した薩長はその最たる例

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:32:58

    都市部では刑法+民法が必要になったけど、そもそも民法と刑法が未分化だったし
    民法は基本的に当事者間での合意・納得が決まりよりも優先される仕組みだった

    刑法は江戸中期になって公事方御定書ができると、それをベースに各藩も制度を整えたっぽい
    この公事方御定書は結構民法的な内容もカバーしてて、商取引がらみのごたごたも大体これで解決できるという

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:37:11

    判例法として江戸の公事方御定書が模範的過ぎて、各藩が独自要素出す余地がないという悲しみ
    人が多いともめごとも多い。つまり判例も多いという流れ

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:38:20

    神聖ローマ帝国の地図とかはあるけど江戸時代の藩別の地図ってあんまり見ないよな
    領地替えとか遠く離れた所領とか小藩とか色々ややこしいにしても

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:39:55

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:40:31

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:40:52

    大名が藩のことを知りすぎると力をつけてろくなことにならないという判断から
    大名や家族を江戸にいさせて金も使わせる参勤交代とかいう頭いい制度
    結果江戸が超大都市になった

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:41:02

    >>28

    でもあれ公式には部外秘なんだよな

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:44:06

    >>33

    人の口に戸は建てられないので、、、

    退官した役人から漏れることもあるだろうし、秘密法典だから

    「あっそれ公事方御定書じゃん」って指摘すると「なんでお前知ってんねん」てなるし


    結局便利なものが普及するのは止められないということだよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:44:43

    >>33

    「量刑がバレたらナメられる」みたいな発想だっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:46:26

    >>32

    江戸もそうだけど、街道もある程度整備されていったよね。

    都市防衛の観点から大井川にはずっと常橋できなかったけど。

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:47:01

    >>35

    「どれだけの罰か分からないから怖い」という心理で犯罪を抑制するのが目的

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:53:28

    あとここまで出てなかったけど江戸時代の制度の特徴は「身分別法」

    身分によって適用される法が変わるという意味もあるけど、
    身分を超えた係争についての法がほとんどないということでもある。

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:57:37

    >>29

    岡山藩の地図は岡山シティミュージアムの展覧会で見たことがある

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 03:07:56

    >>38

    「争いは同じレベルでしか〜」も論拠はあったんやなって

    切捨て御免が成り立つ時点でそらそうだけど

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 03:11:01

    斬り捨て御免は時代が移るにつれてどんどん「いや、殺すのは野蛮だろ」って風潮になるの笑う
    武士が下手に斬れないからって町人側がわざと挑発してチキンレースし始めたりするし

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 03:14:18

    幕末のころだっけ?色んな藩が外国と交渉して
    「後々この島とか港を貸しますから援軍、物資をください」って
    やらなかったのはラッキーというか

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 03:32:55

    >>32

    各地の郷土料理も集まってきて食の都江戸爆誕

    さらに気の短い江戸っ子がファストフード化を進めて混迷を極めた

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 06:25:27

    >>26

    薩摩は製糖とか新しい産業にも手出してはいたけど贋金造りで稼ぎまくってたとか聞いたな

    バレたらお取り潰し不可避だろうによくやる

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 08:04:11

    >>41

    斬った後に中立の証人を立てて無礼討ちだった事を証明できなければ、士道不覚悟で切腹。

    かといって町人から明白な無礼をされたのに見過ごせば、やはり士道不覚悟で切腹。

    さらに無礼討ちしようとして逃げられたら、これまた士道不覚悟で切腹。

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 08:07:26

    歴史小説だけど藤沢周平の描く農政畑の下級武士が好き。
    蝉しぐれとか風の果てとか。

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:30:55

    産業育成とかってどうしてたんだろう
    EU4だとボタン一つで工場を建てられたりするけど、実際には技術や資本とかをどうやって調達してたのかとか

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 14:04:40

    >>44

    ついでに琉球も征服してる

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 14:29:40

    >>10

    都市も含めて場所によっては「入札」という選挙もあったとか

    選挙が導入されたとき「入札」という言葉を使った方が伝統の継承という意味では良かったと思う

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 22:53:41

    >>28

    あとやっぱ、おかしな事すると幕府から目をつけられる理由にもなるから、法の根拠として持ち出しやすいものが目安になったってのはありそう。

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 22:59:31

    >>29

    実はよく見る神聖ローマ帝国の地図も三十年戦争後ある程度集約が進んだものだったり

    幕藩体制の地図ってのは旗本みたいな小領主もごまんといるわけで

    それはつまり我々の何となく知るHRE以前の状態なんだな

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 23:44:36

    >>42

    それやらかしてプロイセンが介入しかけたのがギリギリまで追い詰められた蝦夷共和国だったはず

    討幕派、佐幕派はどちらも列強の介入を防ぐためにあくまで支援までで留めてた

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 23:53:17

    >>47

    全くゼロから思いつくということは恐らくないので、商人がその手の技術の仲立ちをしたんじゃないかな。

    大阪や江戸での需要も知ってる必要があるし。


    資本はそれこそ、その藩にお金を貸してる商人が投資してもおかしくないんじゃないだろうか。


    武士は人手とその管理が主で、そろばん弾くのは商人に任せたんじゃねえかな。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています