スパイファミリーのすごいところって何だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 10:42:32

    創作者視点だと色んな要素がまんべんなく高レベルって評価を聞くんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 10:46:54

    アーニャを心が読める能力者にしたことで、子供でありながら活躍できるキャラにした所

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:00:50

    俺、スパイファミリーのおかげで人妻キャラや子持ち母親キャラの良さわかった!

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:01:42

    マーケティング

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:41:46

    万人受けするとっつきやすさ
    って書くとあっさりだけど、言うほど簡単じゃないんだよね……

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:43:33

    見やすい絵
    やや複雑な設定だけど理解はしやすい
    根底にあるこの世界への肯定
    特にこの3つ目がヒット作に大切かと思ってる

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:44:12

    老若男女に万人受けする面白さだと言ったんですよ、スパイファミリーさん。
    これまでアニメも見なかった55代の両親がいつの間にか嵌まっていたときはビックリしましたよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:44:22

    子持ち人妻おこぼという新ジャンル

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:45:02

    ほのぼのとシリアスを入れやすい塩梅

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:45:13

    松井優征のいう『防御力』の高さ

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:45:29

    分かりやすい悪役も大事だな

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:46:00

    実質クレヨンしんちゃんみたいなもん

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:46:12

    対戦ゲームやってるとたまに感じる
    ぶっちぎりでパワーがあるわけではないけどその環境への最適解みたいな漫画

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 11:47:32

    オタクの高齢化が進み
    家庭に飢えているところを狙い撃ちにされた
    アーニャを見ているとかわいくて仕方がない

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:00:18

    現代的人権意識でマウンティングもちょっとない?
    異世界転生でよくあるやつ

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:00:57

    何も心配せずに読めるところ

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:03:07

    何気に世界観もよくできてると思うの
    水戸黄門みたいな時代劇によくある、「時代劇時代」みたいな描写を自力でしっかり描けている
    かといって重厚になりすぎて口説くない程度に見せている

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:04:47

    下手に深くしないところ
    創作物楽しむのになれた人には浅くねと思われるかもしれない
    でも戸口を浅く広くとりつづけられるのは流石プロの仕事

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:06:32

    前に漫画家の人が情報整理が凄く上手いって言ってたな
    省略の仕方が上手いから必要な情報は与えつつもスルスル話が進むと

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:08:52

    カッコ良いスパイアクション
    血みどろバイオレンスアクション
    可愛い学園コメディ
    ほのぼのホームドラマ

    やっぱ誰主体になるかで色が変わるからどこかには引っ掛かるってのは強みなんじゃないか

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:32:55

    家族のほのぼの&スパイのシリアスシーンとこの二つによって生み出されるギャグの塩梅がちょうどいいんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:36:03

    >>2

    逆に5歳程度の子供にしたことで、普通の漫画だと無双しやすいテレパスを強くなりすぎないようにしてる側面もありそう

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:38:15

    >>10>>20の合わせ技が特徴っぽいですね

    複数の要素を混ぜ込んで、どこかしらは各読者の琴線に引っかかる

    逆に悪い意味での引っかかりは極力取り除いて万人が違和感なく読めるようにしてる

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 12:38:59

    なんかキャラクターが東西どちらの立場なのかや最終的な目的を理解してない人を結構見かけるんだけどそれでも楽しめると言うのが煽りでもなんでもなく受け入れられた要因だと思う
    深く考えなくていいんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 17:54:54

    大体が日本でスパイ物をヒットさせるのはかなり難しいんだよ
    それがジャンプ+の看板になったわけだから凄い
    アニメ化するって話が出たときからこれは海外配信で大ヒットすると思ってたよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 19:35:25

    >>25

    Twitter見てても海外の絵師のFAめっちゃ流れてくるわ

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 20:20:45

    ロイドやヨルのように、単独では「弱者を守る」なんて無縁な非情なキャラポジションなのに
    偽装夫婦としてアーニャという子供を守るシーンを自然に描けるし
    そのアーニャもテレパスでちちとははの「ほんとうのいいところ」をお見通し。

    そんな関係がほんとうにずるい。アーニャの口調もずるい。みんな能力は卓越してるのに、
    それが及ばないところで苦心しているのが微笑ましくてとてもずるい。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています