- 1二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 20:31:46
- 2二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 21:53:50
こういう子だったの?っていう描写はよくあるね。
今までそういう描写なかったから思うのは仕方ないことだと思うよ。
それで苦手なキャラになった人もいるしその人達の気持ちも分かる。でもそのキャラの行いも受け入れて好きだと考えるのもいいと思う。 - 3二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 22:00:09
幻想を追ってたってことはまあ有る。悲しいね。
- 4二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 22:00:18
描写されてない何百年何千年とかの分を自分達は知らないし、いちいち話すことの無い心の内側とか分かったつもりになってるだけだったんだよな
しかも全員戦わなきゃいけない戦場で気が張りつめたりして性格が変わってても当然おかしくない話なわけで
ごめんやっぱり理屈立てても辛いもんは辛ぇわ - 5二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 22:23:10
「こうあって欲しい」「こうなって欲しい」っていうのは執着なんだよね
執着するから期待したりそれが裏切られたと感じて苦しんだりする
だから執着を捨て去らなければ心安らかにはならないとお釈迦様は説いてる
一般人には無理なので一緒に苦しもうね - 6二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 07:31:39
わかる
つらい - 7二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 07:38:09
ボルツは硬派な戦闘狂でクールである
ダイヤはゆるふわな性格でボルツへの憧れや劣等感はあるけど気性は穏やか
カンゴームはやれやれ系のなんだかんだ面倒見がいい世話焼き
シンシャはフォスが助けてあげなきゃいけない可哀想な存在
違いましたね - 8二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 07:43:51
ボルツはもともと観察眼が鋭くて人をよく見てるタイプだったのは描写されてたけど、戦闘狂が実はそこまで戦闘が好きというわけではなかった、っていうのかなり衝撃だった
そしてダイヤちゃんはかなり激しめの気性だったね、自己顕示欲が強いというか、さすがダイヤモンド
- 9二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 07:47:14
- 10二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 08:08:48
単行本のキャラ紹介でボルツは
「クラゲをどれだけ髪に集められるかがマイブーム」「強くなければいけない。それなりに重圧を感じている」って描かれたり、
初期案では髪が短くて穏やかなキャラとして描かれたり
最初っから今のキャラにするつもりでいたんだなあって - 11二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 17:00:51
ボルツはそんなに違和感ないな。
初登場時からダイヤを気にかけてる描写とかシロ戦
あたりから兄ちゃん守りたいんだなって見えてたし。
兄ちゃんが大事で攫われてほしくないから色々アドバイスするのに、アドバイス通りやらずに余計なことして壊れたりする。
ボルツは戦いが得意な出来る宝石で、他人がなんで出来ないのかわからない。できないのは手を抜いてるからって考えなんだろね。
ダイヤが自分から月に行ったことで、自分が必死にやってきたこと(ダイヤを守ろうとした)が無駄だったと燃え尽きてしまった。
だから今のダイヤにもほとんど反応しなくなってる。 - 12二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 22:51:37
宝石の国はそもそも人外の物語だし作中で数百年とか平気で飛ぶし現代文明もないし、読者の思い込み云々以前に普通の物語に使う解釈の方法が使えない作品だって気がする。作品の方が独特なんだ
普通の漫画でここまで数話のうちにキャラ性が一変しまくってたらキャラ崩壊とかで読み続けられなくなると思うけど、宝石の国という作品ではそれがアリなんだと思う - 13二次元好きの匿名さん22/06/27(月) 23:21:35
言えたじゃねぇか…
- 14二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 07:14:57
宝石たちの話であって人ではない点が大きいよね。人間の感覚を当てはめながら読むと痛い目合う