- 1二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 00:20:31
- 2二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:14:10
そんなのに性的興奮を覚える飛葉に悲しき性生活・・・
- 3二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:34:01
不動も勃つんだ
おそらくストライクゾーンが我々に近いと思われるが... - 4二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:37:25
- 5二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:47:35
- 6二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:50:08
別のバイトした方がマシじゃないのん・・・?
- 7二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:50:43
昭和の頃はアニメ制作のセル画の色塗りを主婦が内職としてやっていた時代があったんだ
- 8二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:52:44
今もこれだと辛すぎるのんデジタル導入で速度は上がってるとかそんな話はないのん?
- 9二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:54:14
- 10二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:55:56
- 11二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:56:18
今では画集出せる足立さんレベルのアニメーターでも動画マン一年目はこんな感じだったらしいっス
歩合のアニメーターが初任給で13万も描けないよ。自分は最初の請求書は14800円だったし、初年度の「年収」は40万くらいだったから、アニメーターはもっと厳しいしこんなもんじゃないよ。社員でもない芸の世界はアニメーターに限らずそんなもんなんちゃうんかね。 — 足立慎吾Shingo Adachi(初画集発売中) (johnsama) 2016年01月05日
- 12二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:57:22
やり甲斐搾取の極地みたいな業界なのん
- 13二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 01:58:13
仕事の性質上シナリオのネタバレもされるって聞いたことがあるっスね
- 14二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:01:57
- 15二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:02:06
アニメーターの歩合がテレビアニメで1枚50円とか聞いたのん
- 16二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:05:30
一枚絵としても通用するようなイラストを何万何十万も描いて動かすなんて非効率を超えた非効率だからどうやっても儲からないんだ
- 17二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:06:06
月数百枚は人間やめてるのん...
- 18二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:14:05
さすがに今はそこまで安いのは無いんじゃないスか?
動画なら単価200~300円くらいが相場っス
「天気の子」は前作のメガヒットもあって単価800円だったって参加した人がTwitterで言ってたのん
- 19二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:19:32
テレビアニメだと平均1枚200円くらいだけど管理費で20%引かれるとかアニメーターの統計であったのん
新人だと170円だったとかツイートしているアニメーターさんがいたのん
アニメ映画は1枚当たりの値段が高いみたいっスね - 20二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:23:29
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:25:04
動画と仕上げ(色塗り)は別行動で別単価なんだ
まぁ安くて大変なのは変わらんのやがなブヘヘ - 22二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 02:25:23
- 23二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 03:05:05
まぁ1秒8枚換算で単純に20分×13話だとして枚数だけですら12万枚あるから1枚換算だと相当抑えめにしないと金が飛ぶっスからね。デジタルで色塗りのコスト抑えたりしなきゃとてもまともにやれないっス。
- 24二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 06:03:57
作画の前に業界の労働環境が完全に崩壊してるんだよね。怖くない?
- 25二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 06:10:10
- 26二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 07:12:07
正論を超えた正論
アニメーター、インボイスが始まったら一日12時間労働で年収200万が190万になってしまうって訴えを見たとき、その搾取業界をまずなんとかせえやって思ったよ — 小川淳次郎 (sazanka_mimiga) 2022年06月14日
- 27二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 07:17:20
- 28二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 12:43:47
アニメの制作現場で本格的にデジタル技術が導入されていったのは1990年代後半からなのん
当時は主にセル画からデジタル彩色への移行時期でそれに合わせて撮影や特殊効果の工程もデジタル化が進んでいくのん
2003年放送の鉄腕アトムの時点がセル7割デジタル3割で珍しいセルに拘ったアニメという認識だったのん - 29二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 12:47:40
なんでこんなことになったのん?
建築会社の中抜きを超えた中抜きみたいな感じなのん? - 30二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 12:53:12
- 31二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 12:58:35
- 32二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 13:02:42
出てこいじゃなくて出ていくべきだと考えられるが…
- 33二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 13:05:19
まあ修行の腰掛けとしてはピッタリなんじゃないっスか?
アニメ会社でノウハウと金を貰ってフリーで枚数を量産することが出来たら月50も夢ではないと考えられる - 34二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 13:31:30
- 35二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 13:55:19