この人無能無能言われててかわいそう

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:32:49

    それなりに才気あって弓も鍛えてて自分も体張ってるのに味方からもボロクソ言われるし
    そんな悪く言われるほどじゃないと思う

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:33:55

    戦場に向いてねぇ⋯

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:34:24

    現代もしくは江戸時代でも官僚としてきちんとやっていけそうな人、本当に生まれた時代がね…

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:34:45

    立場がありすぎるんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:35:12

    やる気が空回りするからプラス以上にマイナスがでかいんよ
    何もしないほうがマシとは思ってしまう

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:35:22

    初戦を除いて味方からはそれなりに評価されてなかったっけ

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:35:46

    天をつく気概があったことが不幸

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:37:53

    最初は時代に合わない才能をくすぶらせてただけのただの貴族だったんだよ
    悪魔みたいなカリスマにあてられたばっかりに魔物になって無理やり舞台に立たせられてしまった

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:38:08

    攻城櫓をありあわせの材料で作り大量の弩を用意して配備する手際は本物だし前線ではなく後方で働くのなら優秀だった
    せめて小笠原貞宗の指揮下に入っていたらまた違っただろうな

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:38:41

    普通に武士だったらよかったよね

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:39:03

    真面目に内政だけやってればかなり高評価だったと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:39:12

    >>9

    後醍醐天皇「いや貴族が武士の下につくのはない」

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:39:22

    今週の雫ちゃんの言葉が一番きつい

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:39:49

    読んでてほんとに生まれる時代を間違えたんだなぁって悲しくなったわ。多分こういう人って結構多いんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:51:25

    後衛に回らなかった笛吹がシックスに染められてたらこんな感じになってたかもしれない

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:54:39

    現代じゃなくても二十年ぐらい早いか遅いかしてれば普請采配で実績上げれたかもしれないのにね

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:58:15

    南朝名物戦う貴族
    いや画像の清原家みたいな木っ端貴族とか北畠家とか千種家みたいな準一流~二流貴族とかはまだ分かるけど
    二条家みたいな一流貴族の当主格まで戦場に出てるんだ……?
    (二条師基という人物が倒幕運動中にすでに正二位で歳も30代だったのに軍を率いて九州まで行ったり
     南北朝の戦乱でも新田義貞らと共に尊氏と戦ったり
     貴族の頂点である関白を引退した後も60代で大将軍として楠木正成の息子と一緒に京奪還作戦を指揮してたりする)

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 21:58:43

    >>12

    戦場は武士に任せるでいいと思うんですけど

    戦闘は蛮族の仕事でしょうに

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:00:09

    >>18

    北畠顕家「せやな」

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:06:40

    大量の弩を配備して建築にも長けているのだから古代で蝦夷を討伐する戦であればきっと活躍出来た
    城郭が一般的になる戦国時代であれば鉄壁の城を築いてきっと活躍出来た
    生まれた時代が悪かった

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:12:51

    この人って史実にいた人物なの?だいぶエグいことしてきたけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:23:21

    >>21

    1333年に清原某という信濃国司がいたのは史実

    でも名前すら伝わっていないしそれ以外の経歴も全く不明


    ただ1335年の中先代の乱当時の国司と同一人物説がある

    こっちは末路は分かってる

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:27:45

    ・自分よりも誰かのためというモチベーションの方がパフォーマンスを発揮できる
    ・設計して作り出す能力
    ・問題点に対する改良を考え、身近にあるものを材料として使用する

    …うん!時代に合ってない!

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:28:40

    >>22

    末路どんな感じなん?

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:29:33

    >>24

    確か切腹して死んだはず

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:32:01

    >>25

    この状況から切腹になるか…?

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 22:53:33

    >>26

    国衙が陥落して自決したらしいから多分なんらかの方法で戦車が破壊されて屋敷に戻り全ての責任をとって自決するんじゃないかな

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 23:32:25

    無能って言われてたのは最初だけだろ
    戦闘御輿も役に立ったし、今回の城郭も厄介

    表立って戦うべき人じゃなかった

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 23:45:59

    上に置くと自分を最優先して他の邪魔する無能になるけど、帝なり尊氏なりの下に置くとその人のために全力出せるから時代も悪けりゃ立場も悪かった
    まあ帝や尊氏のカリスマで通常以上の実力を発揮できた部分もあるとは思うが

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/28(火) 23:58:45

    貴族も戦場に出る特異な時代、って前振りをしてから、
    貴族も戦場に出ざるを得なかった悲劇の時代、って言い換えてるんだよな

    あの戦車も初見だと「人力とはいえ、絶対動かないだろ!」ってツッコミ入れたけど、
    そう考えて読み返すと、この歪な戦車が麻呂そのものなんだろな、ってなんだか侘しくなってきた

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 00:05:40

    そういえば戦国時代にも京都やあっちこっち移動した公家がいたような

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 00:10:03

    >>31

    信長と盟友だった近衛先久かな

    アクティブな公家はキャラ濃いよね

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 00:13:07

    >>31

    戦国時代は京にいても食っていけないから地方の大名に厄介になったり自分の荘園に下る貴族が多かった


    ある貴族は大名に和歌や蹴鞠などの教養を教えて飯の種やコネを作ったりして

    ある貴族は厄介になってた大名家で反乱が起きて巻添えで殺害され

    ある貴族は自分の荘園で自立してそのまま戦国大名になったりしてた

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:16:31

    吹雪「無能な将は生かしておくに限る(キリッ」

    こいつを生かした結果、自軍と領民の被害がやべーんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:28:06

    無能っていうか立場と才能が噛み合ってないというか

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:29:23

    生まれた時代と生まれた地位と付いていく人を間違えた人

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:31:58

    >>34

    間違えなく無能な将だったのが突然変異したからそれは単なるタラレバ論だよ

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:32:11

    >>36

    なんていうか本人のせいじゃないところに問題の8割以上があると、もうどうしようもねぇんだなって

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:32:12

    >>19

    下間 頼廉と並ぶ日本史のバグ

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:41:16

    火車鬼ってのがまた切ない
    メタ的には火車に乗せられるの誰か分かるという……

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:46:17

    同じ時代に後醍醐帝と尊氏という二大脳焼きマンがいたのがこの人の運の尽きだな

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:50:15

    >>41

    あの…今後その二人の被害者もっと増えそうなんですが…

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 01:54:46

    >>42

    カリスマとカリスマが敵対した結果日本史有数のグダグダ内戦時代が到来するからな……

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 02:04:19

    有能なんだけど力の使い方がわかってなかった結果無能になってしまった人

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 02:24:38

    >>34

    実際その時点では本当に無能だったんだからしょうがねえじゃん

    むしろダメだったのは同じく神がかった権能でこの事態を予見してないといけない頼重の方。

    (この決戦地である千曲川は信濃の土地なので神力の範囲内)

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 02:26:06

    領主としては無能ではあるとは思うよ。ただ狩人とかの戦闘職においての発想は物凄い。本当に向いてない地位についてるだけだと思う

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 02:58:26

    >>45

    まあでも流石に天皇が任命した国司ぶっ殺すわけにもいかないし

    ある程度未来見えてたとしてもできる事はそう多くはなかったかと

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 06:52:19

    >>34

    その時点の国司を見て「こいつは後々有能になって戦況をひっくり返すな」と予想どころか確信できてたならそれ言っていいよ

    もちろん読者としての神の視点とかメタ読みとか一切無しで

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 06:56:02

    >>34

    本人も無理です言ってたし、そのままならフェードアウトしたんだ…尊氏が変なもの飲ませるから…

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 07:01:37

    >>45

    完全な予知ができるわけではないと散々言われてるし神力届く範囲全部見えるならなんも苦労せんのよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 07:06:49

    現代でも昔でも兵站や事務処理的な仕事をやらせれば超有能だったろうに、本当勿体ない

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 08:25:12

    才能はともかくとして、初登場時に春は重税とか言って民をぶち転がしてたのは素だよね?

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 08:28:13

    そういや清少納言とは関係があるのかな

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 09:41:39

    >>52

    基本ブラックなのは素っぽいよな

    ただ当時の国司は税金確保するのが仕事+余剰分は自分の懐に入れられるし、過酷な収奪するのが基本だったようではある(北条時代の国司みたいに地元の権力者(諏訪家)と関係が良かったら多少手心はあったんだろうけど)

    あと擁護するとすれば、清原の場合は反抗的な土地を無理やり治める必要あるのと、後醍醐天皇が宮殿の建設とかで多額の税金を課してるからノルマ達成する必要もあってより強権的になったって理由もあるかも

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:20:58

    >>53

    清少納言(清原姓)にも子供はいたけど嫁ぎ先の橘姓になってるからなぁ

    あっても遠縁ぐらいじゃない?

    春は重税~云々言ってるから本人は意識してる可能性もあるけど

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:25:28

    あの時代クソじゃね?

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:25:49

    >>54

    wikiの受領の項目見てると国司も昔のイメージほど過剰に課税したわけでもないみたい

    とはいえ余剰分は懐に入れられし平安時代の国司はかなり儲かったみたいだから

    やっぱり課税は厳しかったんだろうけど

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:33:19

    >>54

    実際、家の格も低けりゃ本人の実績があるわけでもない

    土地の人間は帝の綸旨なんて都合悪かったら焼き払えばokの蛮族

    となれば暴力で従わせるしかないよね

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:36:50

    普通に才能はやばい!ってのが敵味方問わずの評価じゃね

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:43:26

    朝廷の威光が届いてる土地ならまだよかった
    よりによって何で信濃に送った

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 10:53:02

    >>60

    やる気があるのであえて困難な土地を任せるって期待と

    元々家格低いし、何かあったときに切り捨てても構わない奴って両面での起用だろうな…

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:04:38

    >>59

    でも佐々木さんまでも無能呼ばわりしてたし...

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:11:08

    >>62

    もし30桁の高速暗算や超高度なプログラミングが出来てもそれが戦場で活かされなきゃ無能と同じだし…

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:16:47

    瘴奸は鬼から人に戻れたのに、麻呂さんは人から鬼に堕ちてしまったという対比もエグいよなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:48:23

    結局のところ、後醍醐天皇がお気に入りの下級貴族を能力無視して抜擢した結果、本人が重責でぶっ壊れたという建武の新政の縮図

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:51:43

    >>50

    だったら吹雪もこの豹変はわからなくても無理ないじゃん

    頼重は見誤ってもOKで吹雪は見誤ったら雑魚扱いってどういうことよ?

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:56:13

    >>40

    火車鬼自体が元々は罪人の魂を地獄に連れていく、それこそ役人的な獄卒だったんだけど、日本各地に伝承が散らばるうちに人の亡骸を奪って喰らう化け猫に変化したってのが凄くこの国司の変遷に近い

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 12:58:12

    >>43

    尊氏「うっひょ~帝尊い~~~~脳が焼かれる~~~~~~」

    帝「キモ」

    尊氏「傷つきました。反逆します」


    もうやだ、このカリスマ妖怪ども

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 13:05:00

    >>65

    結局のところ、政治ができる貴族は大体西園寺公宗よろしく前政権とベッタリだから排除

    となると、残りはロクな政治の経験もない貴族…だから純粋に人材不足なんだよな

    それで武家主権から天皇主権に改革するって時点で詰んでいる

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 13:09:02

    DTY力は高い。

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 13:47:15

    >>60

    そもそも信濃が小笠原殿ですらまとめきれない人外魔境なんだから、宥めすかし煽てまくって恐怖感麻痺させた貴族を据える人事しか取れないんだよな……

    百戦錬磨の武士で無理なら、誰置いても同じよ

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/29(水) 14:48:05

    >>66

    あの……書き込んでる人が違うと思うんですが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています