- 1二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 18:48:57
- 2二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 18:50:12
上手く書けないものを無理に書くことはないのじゃ
そういうの出さなくてすむようなプロットを立てるがいい - 3二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 19:29:13
めっちゃわかる~!!!!自分も文武両道の天才優等生キャラ書こうとしてたのに、戦闘シーン書いてる内にいつの間にか狂犬みたいなチンピラになってた……
- 4二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 19:52:06
なんか定期的にスレ建つよね天才キャラの描き方議論
ついこの前もそういうスレあったし - 5二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 19:53:36
フォン・ブラウンクラスじゃなければ一応書けるんだけど、書き方を教えろと言われてもたぶん無理。
偉人伝の内容を小説化して体に叩き込んだだけだから。 - 6二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 19:54:35
天才キャラ書こうとしたら視点がおかしいキャラになるのはあるあるだと思う
そのキャラが物理的に知り得ない知識を有したりしてしまう - 7二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 19:54:50
厄介ごと持ってくるトラブルメーカー系の天才とかは?
基本的に〇〇できる薬を開発したぞ~!みたいなことさせればいい - 8二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 20:15:02
版権作品から名をだしてしまうけれど、「Fate/stay night」の「間桐慎二」ってどうなんだろう?
一応作中では、人気者(女性限定だっけ?)だよね - 9二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 21:19:46
人気者キャラで『日本No1アイドル』ってキャラを作ろうとしたが失敗した。難しいよね
描写が足りん、主人公が出かける先々の店内音楽がすべてそのアイドルの曲くらいにしかならなかった - 10二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 22:04:20
やり過ぎると陳腐化する天才キャラの描写というのなら。
いわゆる軍師とか戦略系のだけど。
・最初の勝利は天才の奇策があたったようにするけど、周囲の評価は運とかまぐれという感じにしておく。味方が噂を聞いてきたけど、天才は気にしてない風にしつつ、反応を出しておく。
・次以降は、情報収集ができるのならば、描写等でタイムリミットを強調しているのに、対応策のプランはしっかり用意して実行させる。物理的に足りない物等は仲間に融通させる。
・何回か後には、あからさまな凡手を打たせて、敵側が警戒しているのを、天才が逆手にとって対応させる。
・または、味方からないし敵からの評価が低いことを計算に入れた作戦をするっと、実行する。
みたいに、実際の解決方法は単純にしても、周囲の描写と波及するものでハリボテを立てる。読者が納得したら勝ち。ツッコミが来たら下の2つ辺りのために打った布石です!みたいなことを言って逃げ切る!!
という話は書いた。割と好評だった。 - 11二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 22:57:38
阿笠博士「できたぞ!押すと光彦が爆発するスイッチじゃ!」
天才キャラなんてこんなんでいいんだよ - 12二次元好きの匿名さん22/06/30(木) 22:58:46
卑劣様とかいう反証の頂点
- 13二次元好きの匿名さん22/07/01(金) 06:56:32
天才キャラは作品の長さ、登場頻度の多さが増加するほど作者の地力が影響する
技術で どうこうできる範囲は限られてるので、作者が勉強して天才キャラが得意な分野と苦手な分野のアウトプット増やす方が近道だと思う
急がば回れ - 14二次元好きの匿名さん22/07/01(金) 08:59:29
割と簡単な手法だとその時点で知れるはずのない情報を持っているとか(単純に情報収集能力が高いだけなのではってなるのは内緒)
- 15二次元好きの匿名さん22/07/01(金) 13:07:37
何かを解決する系なら、先の展開を考えておいて
結果から逆算して行動させれば先見の明がある奴に見える