漫画力が高いってどういう基準だと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:20:18

    画力がイマイチでも読み込めること?
    絵に伏線を仕込むのがうまいこと?
    人の意見を聞いてみたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:22:37

    また読み返そうと思わせる力だと思う
    このシーンは後から見ると別の意味に聞こえてくるとかそういうの探ってるとハマると思うんだ

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:24:28

    これが出来る人

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:28:54

    難解だったり重たい話でもどんどん読みたくなる作品に当たるとこの作者漫画上手いな…と思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:31:45

    例えばワンパンマン原作ONE氏は絵は下手なのにあれだけ読ませる作品が描ける

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:31:51

    ついこの間読んだメダリストって漫画で、親が子どもの萎縮を全く見抜けないシーンをコメディタッチにしたのは漫画力高いと感じたな
    普通に見たら痛々しいし、親にヘイトが向きかねないシーンを、描き方ひとつで読者に与える印象をコントロールできるのは漫画力が高い

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:40:41

    漫画特有の上手い下手が出るとこはやっぱコマ割りとか1ページ内の視線誘導とかじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:45:18

    特に意識せずに情報が頭に入ってくる作品だと思う
    漫画力が高いと誰が何をやっているのかをストレスなく理解できる

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:47:59

    まずコマ割と構図、ページめくりの演出あたりが該当すると思う
    あと、地味にある要素としては「雑誌をペラペラめくってるときに目を止めさせる力」

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:56:21

    いちいち前のページやコマを読み返さなくても話の流れが分かる描き方が出来てること
    伏線や専門用語とかまた別で

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:58:01

    大量の情報があるのにすらすら読めてしかもそのすべてが面白さに繋がってる漫画

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:58:56

    >>5

    あのコピペ好き

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 14:59:25

    視線誘導が上手くてアクション派手ならファン付くよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 16:14:14

    血界戦線とか情報量過多で下手な人がやると破綻するやつ

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 16:21:57

    よく話題になるけどドラベースの作者はマジで上手い

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 17:37:28

    シュタゲのバベルのコミカライズとかその典型だと思うわ。キャラ絵自体はそこまでなんだけど構図とかシーンを見せるのがすごく上手い

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:25:33

    下手な方はすぐ「下手だな!?」って思えるけど、上手な場合ってスラスラよめて面白いかった!ってできちゃうから、なかなかどこでどういうテクニックが使われてたか、っていうの認識しにくいよね
    かといって「これがこういう理由で大変読みにくいので、これの逆ができれば漫画力が高い」ってプレゼンは…ねぇ…

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:43:07

    >>3

    これだな。創作やる人が絶対にぶち当たる壁

    面白いシーン思いついたけど、脳内で止まっていてそれを繋ぐ過程が描けない

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:44:40

    個人的には
    ・誰が何をやっているか分かりやすい
    ・続きを読みたくなる

    だと思ってる
    この定義に当てはまるのは彼岸島とちいかわ

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:46:35

    小説とかだと地の文で説明しなきゃいけない事を
    絵と説明調じゃないセリフの数コマをパッと見ただけで理解できるように書ける人は上手いと思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:47:20

    画力的な意味ならスラスラ読める視線誘導のことだと思う
    遊戯王とかドラゴンボールみたいな

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:48:04

    これの

    1 主人公たちの今の状況に必要のない設定は無理に出さない

    はマジで大事だよなって

    とくになろう系のコミカライズは1話目でコレが出来なくて「うるせぇ!!!」ってなっちゃう


  • 23二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 19:52:28

    >>22

    悪い例

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 20:47:26

    >>23

    パンドラの箱を開ける7つの鍵を探しなさい

    だけでも十分話の流れ成立するもんな

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/03(日) 20:48:50

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています