- 1二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:34:27
- 2二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:35:47
はたらく魔王さま…
- 3二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:35:52
うっせぇ!株式会社マジルミエ読め!
- 4二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:41:35
魔法少女のお仕事系ってぶっちゃけ昔のお助け魔法少女枠でいいよな
- 5二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:43:21
アイドル系とか漫画家系とかも含めると、本当に多種多用だからな
- 6二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:44:04
お仕事と銘打ってるのに仕事じゃなくて変な思想を正当化しようとしてるタイプのもの増えた
- 7二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:44:53
働く細胞はマジでやったもん勝ちの斬新な視点だったな
あと細胞のあれこれがわかりやすい - 8二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:46:34
スレ画なんかはまだちゃんと仕事を描写してるがお仕事アニメ言いつつ仕事してない場合もある
ごちうさはまぁあれで意外と働いてるけどそもそもお仕事アニメなのかはわからん - 9二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:48:38
魔王がコンビニで働いてますとかはギャグだけど別に仕事がメインではないのが大半じゃね
- 10二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:49:38
new gameはあれ仕事メインってより女の子の交流メインだな
- 11二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:49:53
- 12二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:50:32
世間的にはそういうのもお仕事アニメに分類されるんかな?
- 13二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:52:17
- 14二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:55:37
クリィミーマミは魔法少女とアイドルとしての仕事が両立されてたな
- 15二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 08:57:12
昔は子供が魔法で人助けしたり楽しく遊んでたものを大人にして仕事と称して活動させるギャップを見せようとしてる
- 16二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:00:05
全部ではないがお仕事ってのをマイナス要素にしたがるのがあるイメージだな
現実的なお仕事を扱う場合は辛いこともあるけどキラキラしてますってやるのに架空のそれこそ言われてる魔法少女だのヒーローだのは世知辛い面ばかり取り上げてるようなさ - 17二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:05:09
仕事ってのは大なり小なり辛いこともあるんだがそう言うのって毎回見せつけられるもんじゃねーしな
- 18二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:10:13
他の構成要素を差し置いてお仕事アニメと評するならお仕事描写はそれなりの比重を持っててほしいかな
個人的にはタイバニやまおゆう辺りは業務っぽさ感じるからありかも
アクティブレイドなんかは普通にお仕事アニメかな - 19二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:17:47
段階を踏んで有形力の行使してたの好き
- 20二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:27:40
- 21二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:38:35
- 22二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:48:12
- 23二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:50:16
- 24二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:50:50
ダイガードはお仕事アニメといっても許される
- 25二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:55:52
いや普通に働いてるのが多いけど
- 26二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:56:48
- 27二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:57:52
昭和組は大半が学生もしくはフリーに動ける仕事だし平成は何かしら手に職を持つか持つに至るし令和は基本働いてるが
- 28二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:58:59
めちゃくちゃ突っ込まれるやん
- 29二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:00:12
無職のライダー数える方が少ない
- 30二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:00:19
- 31二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:01:10
クウガの冒険者はスポンサーついて実際に調査するタイプの冒険者
- 32二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:02:21
アギトは家事手伝いの居候だし自分の店持つための伏線は何度も貼られてたぞ
龍騎に至ってはちゃんと取材してる - 33二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:03:03
響鬼は普段はNPO法人の職員だぞ
- 34二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:03:40
ヒーローは無職みたいな誤解っていつ頃からあるんだろう
- 35二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:04:08
誰かがコピべ化するとどうしてもね…
- 36二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:05:11
- 37二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:05:47
- 38二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:10:01
魔法少女が大人になると疲れ果てたOLみたいなノリもやたら増えた印象
- 39二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:10:16
- 40二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:13:44
ウルトラマンだけど何故か無職3部作とか揶揄されたオーブ〜R/Bとかなあ
ガイさんはともかくリクはフリーターだしカツ兄に至っては家族を支えるために夢を諦めてまで家業の手伝いしてるじゃんっていう - 41二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:33:56
社会人ってのを等しくブラックな環境にいるものとして描きすぎ問題
- 42二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:38:25
無職って言われると晴人くらいしか思いつかんな
- 43二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:56:45
特撮を抜きにしてもファンタジーな経験をした連中が揃いも揃って無職だなんだ言われる方がリアルじゃないんだよなぁ
- 44二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:58:51
五代は冒険してないときは喫茶店の手伝いしてるが
- 45二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:03:45
なんというか、「働いている」というのが「誰かに雇用されてオーダーを受けて業務をする」というのとほぼイコールにされてる気がする
勿論自営業は自営業で大変なんだけど - 46二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:04:53
明確にテーマ性のあるお仕事もの(特定の職業を舞台にした場合)は程度の差はあれど辛いことも楽しいことも描いている気がするな、そこにドラマも生まれるわけだし
ただそうじゃないとりあえずその後を描いて雑に大人にしましたってタイプになるととたんにブラックだ鬱だ何もうまく行かないみたいになりがちだと思う - 47二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:07:45
神は本編後じゃねーか!
- 48二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:31:26
ロボットアニメだってロボットを操って戦う以外の共通点がないけど全て同じジャンルで扱われるし、一点のみをピックアップすると統一感なくなるのはむしろ普通だ
- 49二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:45:00
ロボットを操って戦うってところがロボットアニメたらしめる部分なところあるから例としては少し違うと思う
- 50二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 13:32:54
- 51二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:25:25
- 52二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:28:48
アクティヴレイドやコップクラフトとか、警察のアニメって、結構ある
- 53二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:31:24