お気持ち 序盤セイバーについて

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:46:47

    序盤セイバーは退屈とか、一周目はキツいとか言われてるけど

    セイバーとカリバーの意味ありげな問答とかワンダーライドブックのCGとか、世界を護る剣士の集団に馴染んでいくセイバーとか

    スラッシュ変身あたりから楽しみ方分かってきたし序盤一周目セイバーがただただ退屈ってのもうなずけないんだよね

    最光登場から加速度的に面白くなるのは確かだけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:48:41

    退屈って言うより番組が勝手に盛り上がって視聴者が置いてけぼりって感じだったぞ当時

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:50:41

    >>2

    展開が…展開が速い…ついでになんか親愛度の上がり方も速い…みたいな感じだった記憶がある

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:51:09

    ゼロワンよりも多く早くライダー出さなきゃって感じに見えたな当時は

    その辺りのが理由かも

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:52:47

    てかゴースト以降最初の10話の販促がキツイ
    販促キツイのにキャラと世界観掘り下げないとだから脚本もしんどいだろうな

  • 6122/07/04(月) 09:53:38

    >>2

    >>3

    その辺の粗は否定できない……


    セイバーの世界観に合わせた視聴者脳を作るのはちょっと苦労したのは事実だし……

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:54:23

    キャラや世界観は好みだったしカリバーのはぐらかしも後々わかるやつだろと気にしてなかったから楽しんでた方だけど
    情報を処理しきれてないのが見えてたから何がなんだかわからんって感想も納得してたわ

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:57:05

    1クール目の感想は一言で表すと見づらいだった

    掘り下げとか設定整理とか出てない状況で出てくるメインキャラが多すぎて絵面がごちゃごちゃしてたし、販促も絡む
    そのくせ展開とかも駆け足だから、感情が追いついていかなかった当時

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 09:59:46

    >>5

    1個気になるのは「年内は販促でゴチャつくから年明けてからが本番」って毎年のように言われてた擁護がセイバーは無かったことかな…

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:02:42

    >>9

    前年のお仕事5番勝負を引きずってた視聴者も多かったからな……


    とはいえそれが全員と言う訳でもなかったし、例年より少ないだけで有ったは有ったと思うよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:12:55

    賢人が好感度カンストした相手には何がなんでも自分の命を賭けて尽くすタイプだって理解できるのが復活後なのがなぁ
    いやカムパネルラ名乗る時点で重いのわかるじゃんと言われたらそれはそうかもしれんが

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:14:44

    知らない単語に情報に人間関係に…と
    とにかく処理が追っ付かなかった記憶

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:37:46

    序盤が全体的にドタバタしてたのは否定できないんだけど個人的にはエスパーダ初登場の辺りでおっ?面白いな?ってなってキングオブアーサー乗りこなす回で面白いじゃんこれ!ってなったので周りの感想が茶化しかガチの苦言ばかりでギャップを感じた思い出

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:37:59

    コロナのせいで打ち切りになる可能性があったから話を巻き巻きにしなきゃいけない状態であの玩具量はダメだって

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:39:07

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:39:58

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:40:08

    催促した割にはオモチャそんなだった

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:42:23

    >>14

    コロナで玩具売上ダメージ受けるだろうからバンダイのやりたいことは出来るだけ受け入れようってのが裏目に出てたな


    そこはシナリオに注力しても許される…けどスポンサーって考えたら無視できないし…ムズいな…

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 10:47:45

    賢人への愛着がまだ湧いてない時点で
    賢人死亡!?→生きとるんかい!→結局死ぬんかい!をやったのは正直…ほぼ同じ演出を二週やったようなものだし
    実際は封印みたいなものだったけど放送当時はその情報なかったしね

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:10:38

    >>13

    トンチキ大喜利と過激で目立つ感想がもてはやされる風潮が悪い

    いい方にも悪い方にも実際の評価から逸脱してるのが近年は目立つんだよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:11:30

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:11:48

    賢人のことろくに思い出せない幼馴染って何だよ、その程度の認識なのかよ、と当時思っていたな
    あと賢人の話の聞かなさはマジで面白くない

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:20:29

    >>21

    人数多くても魅力的なキャラが沢山いる作品は今までもあったし人数云々は言い訳よね

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 11:21:56

    クリムゾンドラゴンとキングオブアーサー使えるドラゴンアーサーってどっちが強い?

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 13:03:06

    当初は飛羽真がルナの手がかり探してあちこちまわってその道中で尾上さん達とぶつかるロードムービー方式だったからさ…
    コロナで全部書き直しになったのよ…

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 13:05:50

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 13:16:32

    >>25

    スタッフ叩きまで行っちゃってる批判にはこれで返しても問題ないと思うけど、作品の評価とは関係ないじゃんって返しが来るだけだから普段は使わないほうがいいと思うよ…

    書き直しの件も大分周知されてるし評価するときはある程度前提で議論しても問題ないと思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 13:40:56

    個人的にはカリバーの正体判明する回までは全然キツくなかったかな

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:32:15

    蓮太郎の正式名称呼び天丼と大秦寺さんの星輝子みたいな人格変化は特に見ててキツかったわ
    令和ライダーとか言ってるくせにまだ平成二期ノリを引きずりやがってって感じで

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:36:17

    >>13

    脚本が福田って時点でクソ確定どんなふうに茶化してもいいみたいな空気ができてたからな

    まぁ結城了とかでるたみたいなのが悪いよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:37:21

    >>30

    気持ちはわかるが個人名出すのは荒れやすくなるから止めとけ

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:38:11

    >>30

    両者とも影響力多い人たちなんだし本当に勘弁してほしい

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:39:39

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:41:17

    「その剣は普通のホモ・サピエンスには使えない!」
    おっじゃあ蓮太郎たちは普通のホモ・サピエンスじゃないのか?これは人間社会の常識に疎いワンダーワールドの剣士たちと小説家の珍生活ものか?

    と思ったら全然違いました

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:42:34

    序盤は倫太郎が面白かったから見れた

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:13:17

    >>29

    平成でそんなノリあったっけ?

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:17:24

    >>26

    そうだよ

    セイバーはそういった配慮しないとダメ

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:23:55

    >>36

    そりゃゴーストの仙人みたいな…

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:25:14

    >>32

    大手()に流される界隈のメンツにも問題があるのでは?

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:28:07

    脚本書き直しの件知ってたからその分考慮してしてたけど、どうにも作中の勝手な盛り上がりに心情がついて行けなくて脱落したわ
    大体キングオブアーサー出てくる直前くらい
    5番勝負と言うより朱美~ウシムス変身あたりのリバイスみたいな感じ

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:29:12

    >>25

    >>27

    確かに制作は大変だっただろうと思うけど、それを加味した評価はあくまで時勢を加味した評価であって、単純な物語の面白さという場面においては言わないほうが良さそう

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:30:01

    気にせず今まで通り言い訳すればいいじゃん

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:30:36

    序盤と言っていいのかわからないけどドラゴニックナイト初登場回は初見で「????」となり、2回目で「なんだこの高校生の学芸会は」となった

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:31:36

    >>40

    考慮した上でついていけないのはしょうがない

    あくまで様子見するための心構えみたいなもんだし

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:31:41

    1クール目はなんかあんまり知らない漫画のクライマックスを観させられてるような感覚だった
    んでなんかよく思い入れのないまま仲間割れし始めたなぁって思ってたらユーリが出てきて徐々に見るのが楽しくなっていった感じ

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:33:48

    ゴーストの時にも感じたけど、キャラの感情の昂りと視聴者の昂りがリンクしてない感ある

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:34:30

    >>45

    めっちゃわかる、倫太郎は結構好きだったんだけどなぁ

    あいつは師匠の仇討ちって抱えてるドラマも分かり易いし

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:38:46

    >>29

    そりゃゼロワンの時点で「令和になったからって何かスタンス大きく変えるわけじゃないよ」って公言してますし

    はい或人じゃーないともゴリラネタも擦るぞ


    大秦寺の二重人格がいらねえのはそう

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:40:05

    ただ、あんまり知らない漫画のクライマックスでも意外と楽しめたりもするから、単純にキャラ立ちが微妙だったんだと思う
    こいつはこういう事言うキャラ!ってのが分かりにくいから作中の盛り上がりにもついて行きづらくて

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:42:40

    登場するライダーが多くて、かつ基本的に味方だから集合シーンも多いんだけど、その時に話してるキャラ以外が基本棒立ちにならざるを得なくて持て余してる感が出てしまうのはあんま良くなかったかなって…

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 18:55:02

    幼馴染3人の関係で話を引っ張ってるのにそっちを切ったのが良くなかったんじゃないかなって
    無理があるのはわかってるけど、SOLの剣士視点で飛羽真を描いてった方が序盤はスッキリしそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています