- 1二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:31:12
- 2二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:37:05
荒木先生のデビュー作だっけ?
- 3二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:38:48
実際荒木先生も編集と話をして、好敵手の重要性を理解したって話を書いてる。
- 4二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:39:02
ラストのライバルが反響あってその反省を活かした結果ディオが生まれたんだっけか
- 5二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:42:37
実際展開遅い(つか一話完結の集合体)から打ち切られても残党ではある
- 6二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 17:43:57
同時期のバオーもライバルらしいライバルはいなかったし荒木先生も手探りだったのが分かる
- 7二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 19:29:00
ある著作で書いてたけど先生本人は ホームズは世界中で売れてる→ならホームズを参考にしたこの作品(ビーティー)が受けないわけないだろ、という考えで書いてた
- 8二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 20:33:50
とにかく演出やセリフ回しが独特で異端だったな
天才じゃなくて奇才とはこういうことかと思った - 9二次元好きの匿名さん22/07/04(月) 21:50:18
公一くんはジョジョ4部の康一くんの原型でいいんだよね?
古いキャラだったんだなぁ